2016年07月11日
眼を引いたスチールMS261C-M
昨日の巨大樫の木の伐採に、買ったばかりのMS261C-Mを持ってきた人がいました。
新品なのでピカピカです。みんなの眼を引きました。
同じく私も買ったばかりの中古のMS260を初めて動かしたのですが、ピカピカの方が目立ちますね。

薪ストーブ愛好家はスチールが好きですね。MS261を持っている人はクラブの中でも結構います。値段が15万円近くするので、私たちからすると高価です。
20インチのバーなので、太い樫の木をバリバリと!

この50ccクラスのチェンソー、ネットで見ると凄く安いのがあるのです。
例えば、アマゾンを見ると、(*゚□゚)ё....なんと、1/10の値段です。
でも、昨日、みんな言っていましたが、安い中国製のチェンソーは買わない方がいいかなぁ・・・って。
でも、値段が全然違いますからねぇ。
そういう意味では私が中古で買ったMS260は中古だけに、手ごろな値段です。
エンジンも一発でかかって、バリバリ切れました。

昨日はたまたま、MS261C-M と 私のMS260がそろって買ったばかりだった訳ではありません。
実は、呼応して購入したのでした。
スチールはネットでは買えないので手に入れ難いのですが、富士山薪ストーブクラブでは協力業者から買う事ができます。
実は中古のスチール MS200 と MS260 の話もあって、私は大きい方を買ったのでした。
MS200も軽量で使い易いプロ仕様のチェンソーですね。
クラブ会員の方で欲しい方は事務局までご連絡下さい。
新品なのでピカピカです。みんなの眼を引きました。
同じく私も買ったばかりの中古のMS260を初めて動かしたのですが、ピカピカの方が目立ちますね。

薪ストーブ愛好家はスチールが好きですね。MS261を持っている人はクラブの中でも結構います。値段が15万円近くするので、私たちからすると高価です。
20インチのバーなので、太い樫の木をバリバリと!

この50ccクラスのチェンソー、ネットで見ると凄く安いのがあるのです。
例えば、アマゾンを見ると、(*゚□゚)ё....なんと、1/10の値段です。
でも、昨日、みんな言っていましたが、安い中国製のチェンソーは買わない方がいいかなぁ・・・って。
でも、値段が全然違いますからねぇ。
そういう意味では私が中古で買ったMS260は中古だけに、手ごろな値段です。
エンジンも一発でかかって、バリバリ切れました。

昨日はたまたま、MS261C-M と 私のMS260がそろって買ったばかりだった訳ではありません。
実は、呼応して購入したのでした。
スチールはネットでは買えないので手に入れ難いのですが、富士山薪ストーブクラブでは協力業者から買う事ができます。
実は中古のスチール MS200 と MS260 の話もあって、私は大きい方を買ったのでした。
MS200も軽量で使い易いプロ仕様のチェンソーですね。
クラブ会員の方で欲しい方は事務局までご連絡下さい。
2016年07月09日
スチール MS260 中古購入
本日は、裾野市で大きな樫の木の薪狩りでしたが ・・・
・゚・(lll´д`【*:.。.:*今日ゎ雨ダョ*:.。.:*】
雨のため、明日に順延になりました。
明日7月10日に参加できるクラブ会員の方は本日、早々とご連絡下さいね。
実は私はスチールのチェンソー MS260を購入しました。中古で安く購入できたのでした。
下の写真の上のチェンソーは、MS180CE
最近買った物です。35センチのバーがついており、本体から出ているバーの長さは30センチです。

今回、私が購入したMS260には20インチのバーが新品でついています。
比較すると随分、大きいでしょ。
とても重いです。でも、太い丸太を切るには切り易いでしょう。
なんせ、50ccクラスのエンジンですからね。
(*・`д・)ガンバルッス!!
今年は太い木を良く取に行きました。
これからも、太い木でも、どんどん薪狩りして行きますよ。
私が購入したMS260はプロの林業家が持っていたものです。だからヒーター付!
掘り出し物を買った気でいます。ウレシイィィ(人´3`*).☆.。.:*・°
・゚・(lll´д`【*:.。.:*今日ゎ雨ダョ*:.。.:*】
雨のため、明日に順延になりました。
明日7月10日に参加できるクラブ会員の方は本日、早々とご連絡下さいね。
実は私はスチールのチェンソー MS260を購入しました。中古で安く購入できたのでした。
下の写真の上のチェンソーは、MS180CE
最近買った物です。35センチのバーがついており、本体から出ているバーの長さは30センチです。

今回、私が購入したMS260には20インチのバーが新品でついています。
比較すると随分、大きいでしょ。
とても重いです。でも、太い丸太を切るには切り易いでしょう。
なんせ、50ccクラスのエンジンですからね。
(*・`д・)ガンバルッス!!
今年は太い木を良く取に行きました。
まずは楠木

そしてケヤキ

銀杏の木も

それで明日も行く樫の木です。


そしてケヤキ

銀杏の木も

それで明日も行く樫の木です。

これからも、太い木でも、どんどん薪狩りして行きますよ。
☆・゚:*ファイトォォォ(★・`ω・)人(・ω´・★)イッパツゥゥゥ・゚:*☆
私が購入したMS260はプロの林業家が持っていたものです。だからヒーター付!
掘り出し物を買った気でいます。ウレシイィィ(人´3`*).☆.。.:*・°
2016年04月07日
オフシーズンでも使えるベイクパン買いました
薪ストーブで料理を楽しむ為に、お弁当箱の様なダッチオーブンを購入しました。
ベイクパン という物です。

南部鉄で出来ています。(*´▽`*)
この厚みが52ミリ
薪ストーブに入れやすいでしょ。
裏が下の様になっています。このマークはIHヒーターでも使えるという事です。

厚みが52ミリというのは、魚焼きのグリルにも入る程です。
これなら薪ストーブのオフシーズンでも使えるので、一年中楽しめます。
・:*:・(*´ー`喜)。・:*:・ ウレシイ
私は毎朝パンを焼いているオーブントースターで使ってみました。

15分のタイマーで大概のものは出来上がりますね。
料理が超簡単に出来ますよ。
下は小さめのジャガイモ、鶏肉、玉ねぎを入れて塩コショウをしただけの料理です。

ジャガイモの代わりにかぼちゃを入れてみましたが、このかぼちゃがとてもスウィート!

手羽元でもやってみました。ネギが美味しいです。

ちゃんと解凍した食材を使えば、簡単に美味しい料理が作れます。
これは超便利です。
薪ストーブの灰受けトレイに入れても良いらしいですよ。
ベイクパン という物です。

南部鉄で出来ています。(*´▽`*)
この厚みが52ミリ
薪ストーブに入れやすいでしょ。
裏が下の様になっています。このマークはIHヒーターでも使えるという事です。

厚みが52ミリというのは、魚焼きのグリルにも入る程です。
これなら薪ストーブのオフシーズンでも使えるので、一年中楽しめます。
・:*:・(*´ー`喜)。・:*:・ ウレシイ
私は毎朝パンを焼いているオーブントースターで使ってみました。

15分のタイマーで大概のものは出来上がりますね。
料理が超簡単に出来ますよ。
下は小さめのジャガイモ、鶏肉、玉ねぎを入れて塩コショウをしただけの料理です。

ジャガイモの代わりにかぼちゃを入れてみましたが、このかぼちゃがとてもスウィート!

手羽元でもやってみました。ネギが美味しいです。

ちゃんと解凍した食材を使えば、簡単に美味しい料理が作れます。
これは超便利です。
薪ストーブの灰受けトレイに入れても良いらしいですよ。
2016年02月20日
スチールMS180C-BEのバーは短い?
先日、購入したスチールMS180C-BE、なんかバーが短い感じがするのです。
35センチのバーなのですが ・・・

その前のハスクバーナ236e の方がバーが長かったと思うのです。

本体から出ているバーの長さで、どれだけの径の丸太が切り下ろせるかが決まります。
スチールMS180C-BEの方が小さい径の木しか切れない事になります。
我が家にあるマキタの電動チェンソーも35センチのバーがついています。
それと比較すると長さは如実に違います。

スチールMS180C-BEの前に出ているバーの長さを測ってみると、ピッタリ30センチでした。
これってもしかして、30センチのバーなのではないの?
そう疑ったのですが、やはり35センチのバーだったのでした。

一方、マキタの電動チェンソーは、35センチでした。
この違いはどうやらバーの穴の位置にある様です。
バーの長さは穴から先端までの長さを示している様です。
マキタの電動チェンソーは、穴の位置が本体の先端にあります。だから前に突き出るバーが長いという訳です。

一方、スチールMS180C-BEのバーの穴は筐体の5センチ奥にあります。だから、本体から出ているバーの長さが30センチになるのです。

つまり、40センチのバーをつけると、マキタの電動チェンソーと同じ35センチの径の丸太が切り下ろせるわけです。
マキタの電動チェンソーと比較するのは酷ですが、ハスクバーナ236eよりも、バーが短いというのは、ちょっと ・・・
( ̄へ ̄lili) ウーム
35センチのバーなのですが ・・・

その前のハスクバーナ236e の方がバーが長かったと思うのです。

本体から出ているバーの長さで、どれだけの径の丸太が切り下ろせるかが決まります。
スチールMS180C-BEの方が小さい径の木しか切れない事になります。
我が家にあるマキタの電動チェンソーも35センチのバーがついています。
それと比較すると長さは如実に違います。

スチールMS180C-BEの前に出ているバーの長さを測ってみると、ピッタリ30センチでした。
これってもしかして、30センチのバーなのではないの?
そう疑ったのですが、やはり35センチのバーだったのでした。

一方、マキタの電動チェンソーは、35センチでした。
この違いはどうやらバーの穴の位置にある様です。
バーの長さは穴から先端までの長さを示している様です。
マキタの電動チェンソーは、穴の位置が本体の先端にあります。だから前に突き出るバーが長いという訳です。

一方、スチールMS180C-BEのバーの穴は筐体の5センチ奥にあります。だから、本体から出ているバーの長さが30センチになるのです。

つまり、40センチのバーをつけると、マキタの電動チェンソーと同じ35センチの径の丸太が切り下ろせるわけです。
マキタの電動チェンソーと比較するのは酷ですが、ハスクバーナ236eよりも、バーが短いというのは、ちょっと ・・・
( ̄へ ̄lili) ウーム
2016年02月09日
ハスクバーナ故障し戦線離脱か?
ケヤキの伐採が始まったのに、チェンソーが具合悪いです。
先日はかぶり気味でエンジンがかからなかったのですが、今日はスターターの紐が切れてしまいました。
とても厄介です。
私が使っているハスクバーナ236eは、2013年の2月に購入したのでした。その時も前のチェンソーの紐が切れてしまったのでした。
今度は自分で紐をつけてやろうと試みました。
共立よりもハスクの方が紐を付けやすいです。 ところが ・・・・

上の白いブラケットの中に板バネが入っている筈です。その板バネが外れてしまったみたいです。
回してもバネがきかないのです。ガ---(★+д+)---ン!!
これではチェンソー使えないです。スターターユニットを交換しないとならないでしょう ・・・
... (;O;)ぅ~
3年も使えば、こういう事になるのですねぇ
・・・ という事で、しばらく戦線離脱という事になりそうです。
次の日曜日には、ケヤキの伐採があるのになぁ ・・・
先日はかぶり気味でエンジンがかからなかったのですが、今日はスターターの紐が切れてしまいました。
とても厄介です。
私が使っているハスクバーナ236eは、2013年の2月に購入したのでした。その時も前のチェンソーの紐が切れてしまったのでした。
今度は自分で紐をつけてやろうと試みました。
共立よりもハスクの方が紐を付けやすいです。 ところが ・・・・

上の白いブラケットの中に板バネが入っている筈です。その板バネが外れてしまったみたいです。
回してもバネがきかないのです。ガ---(★+д+)---ン!!
これではチェンソー使えないです。スターターユニットを交換しないとならないでしょう ・・・
... (;O;)ぅ~
3年も使えば、こういう事になるのですねぇ
・・・ という事で、しばらく戦線離脱という事になりそうです。
次の日曜日には、ケヤキの伐採があるのになぁ ・・・
2014年02月13日
試し切りしました。初心者向けチェンソーは?
昨日は午前中、車で御殿場に行ってきました。
御殿場では歩道も雪で覆われていました。積雪が多かったのですね。
今週末、また雪が降るのではないかという話も聞きますね。
帰宅後、私は電車で移動し今、埼玉県にいます。
それでしばらくこちらに滞在しています。
それだからというわけではありませんが、一昨日の2月11日の紀元節に伐採に行ってきました。
昨年、チェンソーをハスクに買い替えてから、久しく使っていなかったので調子を見たかったからでした。
私の持っているのは、236eという一番初心者向けの型式です。
でも、はっきり言って、これは初心者ではなく中級者向けでしょうね。パワーからすると十分過ぎると思います。

しかし、今ではこの236eの一つ上位機種がとても安く出ています。
もし、ハスクバーナーを買う場合、下の135eがいいでしょうね。
新しいせいもあるのでしょうが、エンジンのかかりがとてもいいです。
切れ味もGOOD!
とてもいいチェンソーなのですが ・・・
一つ難点があります。
それは重いのです。4.7Kgもあるのです。
私はもう年寄りなので、この重さはちょっと辛いです。
これからチェンソーを買おうという初心者の場合、排気量の大きい重いのは避けた方が良いですよ。
例えば、下のタナカのチェンソー、3.4Kgの重量です。
このクラスでないと私くらいの年齢ではキツイ気がします。
タナカは国産メーカーですが、本職の伐採業者も使っているので確かな製品だと思います。
これからチェンソーを買おうという方はご参考にして下さい。
私は2時間程、作業をしました。
富士山の頂を見ながら、マイペースで作業をするのは、とても楽しいです。
リラックスできましたよ。

クラブ会員のみなさんは、都合と天候が良い時に是非、伐採に来て下さいね。
御殿場では歩道も雪で覆われていました。積雪が多かったのですね。
今週末、また雪が降るのではないかという話も聞きますね。
帰宅後、私は電車で移動し今、埼玉県にいます。
それでしばらくこちらに滞在しています。
それだからというわけではありませんが、一昨日の2月11日の紀元節に伐採に行ってきました。
昨年、チェンソーをハスクに買い替えてから、久しく使っていなかったので調子を見たかったからでした。
私の持っているのは、236eという一番初心者向けの型式です。
でも、はっきり言って、これは初心者ではなく中級者向けでしょうね。パワーからすると十分過ぎると思います。

しかし、今ではこの236eの一つ上位機種がとても安く出ています。
もし、ハスクバーナーを買う場合、下の135eがいいでしょうね。
新しいせいもあるのでしょうが、エンジンのかかりがとてもいいです。
切れ味もGOOD!
とてもいいチェンソーなのですが ・・・
一つ難点があります。
それは重いのです。4.7Kgもあるのです。
私はもう年寄りなので、この重さはちょっと辛いです。
これからチェンソーを買おうという初心者の場合、排気量の大きい重いのは避けた方が良いですよ。
例えば、下のタナカのチェンソー、3.4Kgの重量です。
このクラスでないと私くらいの年齢ではキツイ気がします。
タナカは国産メーカーですが、本職の伐採業者も使っているので確かな製品だと思います。
これからチェンソーを買おうという方はご参考にして下さい。
私は2時間程、作業をしました。
富士山の頂を見ながら、マイペースで作業をするのは、とても楽しいです。
リラックスできましたよ。

クラブ会員のみなさんは、都合と天候が良い時に是非、伐採に来て下さいね。
2013年05月20日
簡単に研げる オレゴン パワーシャープ
私が持っているチェンソーは、以下の2つです。
電動ならマキタ、エンジン駆動ならハスクバーナー

ともにオレゴンのチェンを使っています。
ハスクバーナーの下の目立て治具を買う時に両方のチェンの種類を調べました。
正確な型式は違うものの、共に91シリーズを使っています。


91シリーズは完全互換性があるとカタログに書かれていました。
それで、ハスクバーナーの目立て治具は使い勝手が良いというので購入したのでした。
また、オレゴンのカタログを見ると、
5秒で目立てが出来ると言う凄く便利なパワーシャープが1ページ目に紹介されています。
バーの長さによって使えるパワーシャープは異なります。
14インチと16インチのバーにそれぞれ対応したパワーシャープがあります。
1インチは2.5センチほどなので、私の35センチバーだと、
下の14インチのパワーシャープが合うということですね。

上の動画を見ると、本当に簡単に研げてしまうのですね。
すごいなぁ ・・・
欲しいなぁ
電動ならマキタ、エンジン駆動ならハスクバーナー

ともにオレゴンのチェンを使っています。
ハスクバーナーの下の目立て治具を買う時に両方のチェンの種類を調べました。
正確な型式は違うものの、共に91シリーズを使っています。

![]() | 目立てゲージ 3/8 4mm 91VS・91VG(H35)[緑化管理機械なら ハスクバーナ husqvarna] 価格:1,500円 |

91シリーズは完全互換性があるとカタログに書かれていました。
それで、ハスクバーナーの目立て治具は使い勝手が良いというので購入したのでした。
また、オレゴンのカタログを見ると、
5秒で目立てが出来ると言う凄く便利なパワーシャープが1ページ目に紹介されています。
バーの長さによって使えるパワーシャープは異なります。
14インチと16インチのバーにそれぞれ対応したパワーシャープがあります。
1インチは2.5センチほどなので、私の35センチバーだと、
下の14インチのパワーシャープが合うということですね。
![]() | オレゴンパワーシャープ 14インチセット 自動目立て [並行輸入品] 新品価格 |

上の動画を見ると、本当に簡単に研げてしまうのですね。
すごいなぁ ・・・
欲しいなぁ
2013年05月14日
チェン目立て治具3つ、最も使い易いのは?
チェンソーのチェンを砥ぐのが難しいという声を時々聞きますが、治具を使えば丸ヤスリが使いやすくなります。
私は主に下の様にホルダー付きの丸ヤスリを使っています。

ホルダーに30度の線があるので、その線とチェンソーのバーが平行になる様にして研ぎます。
この治具のメリットは、ホルダーがあるおかげで上下にぶれずに水平に丸ヤスリを動かし易い点です。
デメリットは、丸ヤスリの同じ個所ばかり使う事になってしまうのですよねぇ。

チェンを砥ぐには30度というのがポイントになります。
下の治具はチェンソーに取り付けると、30度が分かり易くなります。
上のホルダー付き丸ヤスリと異なり、ヤスリを回転させながら研ぐ事ができます。

そして、下のハスクバーナーの目立てゲージは30度を意識しなくとも、研げる治具です。
上の治具より着脱が簡単です。小さいのでポケットに入れ易いですが、無くしてしまい易いかもしれません。


どれが使い易いかは、人それぞれかもしれませんね。
私は主に下の様にホルダー付きの丸ヤスリを使っています。

ホルダーに30度の線があるので、その線とチェンソーのバーが平行になる様にして研ぎます。
この治具のメリットは、ホルダーがあるおかげで上下にぶれずに水平に丸ヤスリを動かし易い点です。
デメリットは、丸ヤスリの同じ個所ばかり使う事になってしまうのですよねぇ。
![]() | RYOBI リョービ ヤスリホルダーセット 6600031 丸ヤスリ(150×4mm)/ヤスリ柄/ヤスリホルダー 価格:1,396円 |

チェンを砥ぐには30度というのがポイントになります。
下の治具はチェンソーに取り付けると、30度が分かり易くなります。
上のホルダー付き丸ヤスリと異なり、ヤスリを回転させながら研ぐ事ができます。

そして、下のハスクバーナーの目立てゲージは30度を意識しなくとも、研げる治具です。
上の治具より着脱が簡単です。小さいのでポケットに入れ易いですが、無くしてしまい易いかもしれません。

![]() | 目立てゲージ 3/8 4mm 91VS・91VG(H35)[緑化管理機械なら ハスクバーナ husqvarna] 価格:1,500円 |

どれが使い易いかは、人それぞれかもしれませんね。
2013年02月19日
チェンの目立の仕方 コンビゲージ
先日、ハスクバーナーの236eをネットショップ ニッチ・リッチ・キャッチ
で購入しました。
上の画像に教則DVDプレゼントって記載があるでしょ。
ハスクバーナーの教則DVDなんです。
買うと下の様な値段するのですが、プレゼントでついて来ました。\(^O^)/


でも、この内容はハスクバーナー社のYouTubeサイトで無料で公開されています。
DVDでは日本語訳がついていますが、英語でも良く分かりますよ。 ↓

短時間に貴重な内容がまとめられていますネ。
私は何度も見ました。特に気をつけて見たのが、チェンの目立の仕方を解説した個所です。動画の終りの方にあります。
その部分だけの動画がYouTubeでアップされていますヨ。↓
私は平ヤスリの使い方が知りたかったのでした。
チェンソーを使っていて、切りカスが細かくなってきたら、丸ヤスリで研ぐ事はしています。
でもデプスについては、どうしたら良いのか分からないですよね。それで手をつけていませんでした。動画を見ると分かり易いです。
このハスクバーナーのコンビゲージって使いやすそうです。コンパクトなので持って行きやすい。デプスもメンテ出来る優れものです。それに安いですね。

このコンビゲージにはいくつか種類があります。選ぶ時に注意が必要です。
私が買ったハスクバーナー236eはチェンピッチが3/8(91VX)です。
だから、上のコンビゲージを買えば良いです。
ハスクバーナーはオレゴンのチェンを使っているので、オレゴンのチェンを使っているチェンソーならばこのコンビゲージが使えると思います。チェンの種類を確認してから購入したいものです。
多くは、95VPと21BP/VPが使われている様ですね。


参照)コンビゲージの使い方

上の画像に教則DVDプレゼントって記載があるでしょ。
ハスクバーナーの教則DVDなんです。
買うと下の様な値段するのですが、プレゼントでついて来ました。\(^O^)/
![]() | ハスクバーナ チェンソー教則用DVD(NTSC版)【チェンソー チェーンソー 初心者 ビギナーズ 動画 ビデオ】【おしゃれ おすすめ】 [K43] 価格:1,410円 |


でも、この内容はハスクバーナー社のYouTubeサイトで無料で公開されています。
DVDでは日本語訳がついていますが、英語でも良く分かりますよ。 ↓

短時間に貴重な内容がまとめられていますネ。
私は何度も見ました。特に気をつけて見たのが、チェンの目立の仕方を解説した個所です。動画の終りの方にあります。
その部分だけの動画がYouTubeでアップされていますヨ。↓
私は平ヤスリの使い方が知りたかったのでした。
チェンソーを使っていて、切りカスが細かくなってきたら、丸ヤスリで研ぐ事はしています。
でもデプスについては、どうしたら良いのか分からないですよね。それで手をつけていませんでした。動画を見ると分かり易いです。
このハスクバーナーのコンビゲージって使いやすそうです。コンパクトなので持って行きやすい。デプスもメンテ出来る優れものです。それに安いですね。
![]() | 新品価格 |

このコンビゲージにはいくつか種類があります。選ぶ時に注意が必要です。
私が買ったハスクバーナー236eはチェンピッチが3/8(91VX)です。
だから、上のコンビゲージを買えば良いです。
ハスクバーナーはオレゴンのチェンを使っているので、オレゴンのチェンを使っているチェンソーならばこのコンビゲージが使えると思います。チェンの種類を確認してから購入したいものです。
多くは、95VPと21BP/VPが使われている様ですね。
![]() | 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

参照)コンビゲージの使い方
2013年02月17日
裏ワザ 細めの木を割る方法
先日来、富士市の立木の伐採に行っていたので、庭には木が沢山積みあがっています。
立木を切って燃料にするというのは、資源の利用です。
地球の為、人類の為に私たちが出来る身近な活動です。
これから梅雨になる6月までには綺麗に棚にしまう作業をしていきます。

立木を切ると、枝の部分の方が幹より多いです。
太い丸太しかもらわない薪ストーブユーザーもいますが、そうすると木の半分以上は要らないという事になります。小径でも出来るだけ薪ストーブに使いたいものです。
・・・ という事で、
私は今、細めの木を効率的に割りたいと思案しています。
丸のままだと乾燥に時間がかかるので、割らなくともせめてヒビをいれて置きたいと思うのです。
下の動画の様に、私は鉈で枝を割って来たのですが、なかなか手間がかかるのですよね。
もっと楽に、さくさく作業したいです。
そこで薪割り機を買おうかなぁ・・・て!
1.まず考えたのは、足踏み式薪割り機!
だって薪割り機の中で一番安いからです。斧より安いですよね。

ネットで調べると足踏み式薪割り機の評判は良くありません。
でも、それは大きな木を割る場合の性能についてです。私の様に細めの木を手際よく割りたい場合は良いかもしれません。
実際使っている様子も下の様です。値段も考えると、最も有望な候補です。
但し、足を使う分あまり力がいらないのですが、木をこの薪割り機に置く動作が大きくて、量をこなす事を思うと疲れるもしれません。
2.次に考えたのは手動式薪割り機、下の様にレバー操作で割っていく機械です。
値段もそこそこなのですが、下の動画を見て、細めの木には合わない感じがしました。
3.次に考えたのが、ログマチック
実際、このログマチックやパワースプリッターは以前から欲しかったのでした。本来は斧で割れない様な太くて硬い木を割る道具です。おそらく細めの木にも使えると思います。

そのパワーは下の動画で良く分かります。とても便利な薪割りツールですね。
4.そして最後の候補は、スマートスプリッターです。
これは、朝霧高原にあるキャンプ場、ふもとっぱらにあったので使わせてもらった事がありました。
細めの木を割るには十分だと思います。

ログマチックよりも重いと思います。下の動画の様に立っての作業になるので、楽かもしれません。
この様に薪割り機の購入を考えていると、木を割る原理が分かって来ました。
そこでちょっとした裏ワザが閃きましたよ。
今はほとんど使っていない和斧を下の様に立てました。
クランプがあったのはさんで安定させたのでした。
柄の先が持ち上がらない様に重いものをのせておきます。

そして下の動画の様に金づちを使って細めの木を割って行きました。
思ったよりも簡単に割る事が出来ましたよ。
垂直に力が伝わりにくい、まがった木はなかなか割れませんでした。
割り易いのだけでも、割ったり、ヒビを入れておけば、早めに乾燥させる事ができると思います。来シーズンの薪が少ない人はお薦めです。

立木を切って燃料にするというのは、資源の利用です。
地球の為、人類の為に私たちが出来る身近な活動です。
これから梅雨になる6月までには綺麗に棚にしまう作業をしていきます。

立木を切ると、枝の部分の方が幹より多いです。
太い丸太しかもらわない薪ストーブユーザーもいますが、そうすると木の半分以上は要らないという事になります。小径でも出来るだけ薪ストーブに使いたいものです。
・・・ という事で、
私は今、細めの木を効率的に割りたいと思案しています。
丸のままだと乾燥に時間がかかるので、割らなくともせめてヒビをいれて置きたいと思うのです。
下の動画の様に、私は鉈で枝を割って来たのですが、なかなか手間がかかるのですよね。
もっと楽に、さくさく作業したいです。

1.まず考えたのは、足踏み式薪割り機!
だって薪割り機の中で一番安いからです。斧より安いですよね。
![]() |
新品価格 |

ネットで調べると足踏み式薪割り機の評判は良くありません。
でも、それは大きな木を割る場合の性能についてです。私の様に細めの木を手際よく割りたい場合は良いかもしれません。
実際使っている様子も下の様です。値段も考えると、最も有望な候補です。
但し、足を使う分あまり力がいらないのですが、木をこの薪割り機に置く動作が大きくて、量をこなす事を思うと疲れるもしれません。
2.次に考えたのは手動式薪割り機、下の様にレバー操作で割っていく機械です。
値段もそこそこなのですが、下の動画を見て、細めの木には合わない感じがしました。
3.次に考えたのが、ログマチック
実際、このログマチックやパワースプリッターは以前から欲しかったのでした。本来は斧で割れない様な太くて硬い木を割る道具です。おそらく細めの木にも使えると思います。
![]() | 価格:16,800円 |

そのパワーは下の動画で良く分かります。とても便利な薪割りツールですね。
4.そして最後の候補は、スマートスプリッターです。
これは、朝霧高原にあるキャンプ場、ふもとっぱらにあったので使わせてもらった事がありました。
細めの木を割るには十分だと思います。
![]() | 価格:18,000円 |

ログマチックよりも重いと思います。下の動画の様に立っての作業になるので、楽かもしれません。
この様に薪割り機の購入を考えていると、木を割る原理が分かって来ました。
そこでちょっとした裏ワザが閃きましたよ。
今はほとんど使っていない和斧を下の様に立てました。
クランプがあったのはさんで安定させたのでした。
柄の先が持ち上がらない様に重いものをのせておきます。

そして下の動画の様に金づちを使って細めの木を割って行きました。
思ったよりも簡単に割る事が出来ましたよ。
垂直に力が伝わりにくい、まがった木はなかなか割れませんでした。
割り易いのだけでも、割ったり、ヒビを入れておけば、早めに乾燥させる事ができると思います。来シーズンの薪が少ない人はお薦めです。
![]() | 価格:3,980円 |

タグ :薪割り機
2013年02月08日
ハスクバーナー236e バーの取り付け方
ハスクバーナー236eを購入しました。
届きましたよ。29800円はとても魅力的な値段です。
ホームセンターでも売っていますが、ネットで購入しました。
ハスクバーナーのDVDが欲しかったからです。DVD見ました。
凄く良かったぁ ・:*:・(*´ー`喜)。・:*:・ ウレシイ
函が小さいと思ったら、バーが取り外された状態になっています。
取り付けなければならないのがちょっと面倒かなぁ。
でも、やってみると大した作業ではありません。

バーの取り付け方法を下に記します。
チェンソーのブレーキを解除した状態で作業をします。
LIFT と書かれた所に指を入れて持ち上げ、時計回りに回して、
まずは、本体のカバーを外します。

黒い爪が袋に入っていました。
私の場合、爪がある方が良いので、黒い爪をネジで本体に取り付けました。

バーにチェンを巻きつけますが、刃の向きに気をつけて下さい。
下の様に右のバーの先端に刃が向う様に取り付けます。

そしてカバーを取り付けます。3つの穴がポイントになります。
特にバーの長さを調整する穴は見落としがちです。
ちゃんと鍵が穴に入っているか確認しながらカバーを取り付けて下さい。

+-のダイヤルでバーの長さを調整します。
時々、チェンが回るか動かして確認しながら、バーの長さを調整します。
調整できたら、また、LIFTのネジをまいてカバーをきっちり固定させます。

これで完成です。
実際持ってみると、私がこれまで使っていた共立ECHOより全然重いです。
グレードアップした感じです。

この後、燃料を直ぐに入れる事が出来ませんでした。
共立ECHOの燃料は、2サイクルのオイルがガソリンと1:25の割合で混ざったものを使っています。
ハスクバーナーの場合は、1:50なので、ガソリンで2倍に薄めないとなりません。
今日は試し切りもしました。
凄い切れ味です。チェンソーは刃を押しつけて切るのではなく、
自重で切っていくと言われますが、この236eは、重量があるのでスっと切れてしまいます。
いままでの共立ECHOがおもちゃの様です。
これなら伐採も捗りそう!
このハスクバーナーを使うのが楽しみです。
届きましたよ。29800円はとても魅力的な値段です。
ホームセンターでも売っていますが、ネットで購入しました。
ハスクバーナーのDVDが欲しかったからです。DVD見ました。
凄く良かったぁ ・:*:・(*´ー`喜)。・:*:・ ウレシイ
函が小さいと思ったら、バーが取り外された状態になっています。
取り付けなければならないのがちょっと面倒かなぁ。
でも、やってみると大した作業ではありません。

バーの取り付け方法を下に記します。
チェンソーのブレーキを解除した状態で作業をします。
LIFT と書かれた所に指を入れて持ち上げ、時計回りに回して、
まずは、本体のカバーを外します。

黒い爪が袋に入っていました。
私の場合、爪がある方が良いので、黒い爪をネジで本体に取り付けました。

バーにチェンを巻きつけますが、刃の向きに気をつけて下さい。
下の様に右のバーの先端に刃が向う様に取り付けます。

そしてカバーを取り付けます。3つの穴がポイントになります。
特にバーの長さを調整する穴は見落としがちです。
ちゃんと鍵が穴に入っているか確認しながらカバーを取り付けて下さい。

+-のダイヤルでバーの長さを調整します。
時々、チェンが回るか動かして確認しながら、バーの長さを調整します。
調整できたら、また、LIFTのネジをまいてカバーをきっちり固定させます。

これで完成です。
実際持ってみると、私がこれまで使っていた共立ECHOより全然重いです。
グレードアップした感じです。

この後、燃料を直ぐに入れる事が出来ませんでした。
共立ECHOの燃料は、2サイクルのオイルがガソリンと1:25の割合で混ざったものを使っています。
ハスクバーナーの場合は、1:50なので、ガソリンで2倍に薄めないとなりません。
今日は試し切りもしました。
凄い切れ味です。チェンソーは刃を押しつけて切るのではなく、
自重で切っていくと言われますが、この236eは、重量があるのでスっと切れてしまいます。
いままでの共立ECHOがおもちゃの様です。
これなら伐採も捗りそう!
このハスクバーナーを使うのが楽しみです。
2013年01月18日
60CCのハスクバーナーの値段は?
先日の立木の伐採では凄い物を見せて頂きました。
60CCのハスクバーナーのチェンソーです。
XP と型式に記載があったので、プロ仕様のチェンソーです。
20万円以上はするでしょうねぇ。

ところが、外国から800ドル程で個人輸入した物なのですって。
日本仕様ではないので、メンテナンスを国内で依頼する事はできないし、
チェーンも国内では売っていないので海外から輸入しなければなりません。
そういう不自由はあるものの、高価なチェンソーは壊れにくいですからね。
一生ものと言って良いでしょうね。それが800ドルで手に入れたとは!
流石、60CCになると、音が大きいですね。
力を入れなくともチーズを切る様にして木を切ってしまうのですね。

興味があったので、ハスクバーナーの60CCのチェンソーを個人輸入で入手する場合、いくらになるか調べてみました。
ハスクバーナー 460 ランチャー
は、60.3CCです。日本では販売されていない型式ですね。
バーは20インチというから、50センチ程ですね。これは凄いだろうなぁ。
値段は、本体価格が47千円程、それに加えて送料が約4200円
つまり、5万円強で買えるのですって!
意外に安いですね。勿論、上記同様、メンテナンスを国内で依頼する事はできないのですが、実際、チェンソーが壊れるって事、あまり無いですからね。
値段を考えれば、(*u∀u)。o○(ナルホド)
直接輸入した方が、良い物を安く手に入れる事ができる感じがしますね。
60CCのハスクバーナーのチェンソーです。
XP と型式に記載があったので、プロ仕様のチェンソーです。
20万円以上はするでしょうねぇ。

ところが、外国から800ドル程で個人輸入した物なのですって。
日本仕様ではないので、メンテナンスを国内で依頼する事はできないし、
チェーンも国内では売っていないので海外から輸入しなければなりません。
そういう不自由はあるものの、高価なチェンソーは壊れにくいですからね。
一生ものと言って良いでしょうね。それが800ドルで手に入れたとは!
流石、60CCになると、音が大きいですね。
力を入れなくともチーズを切る様にして木を切ってしまうのですね。

興味があったので、ハスクバーナーの60CCのチェンソーを個人輸入で入手する場合、いくらになるか調べてみました。
ハスクバーナー 460 ランチャー
バーは20インチというから、50センチ程ですね。これは凄いだろうなぁ。
値段は、本体価格が47千円程、それに加えて送料が約4200円
つまり、5万円強で買えるのですって!
意外に安いですね。勿論、上記同様、メンテナンスを国内で依頼する事はできないのですが、実際、チェンソーが壊れるって事、あまり無いですからね。
値段を考えれば、(*u∀u)。o○(ナルホド)
直接輸入した方が、良い物を安く手に入れる事ができる感じがしますね。