2020年09月21日
立ち眩み! 薪ストーブの掃除で
この9月の連休の初日に煙突・薪ストーブの掃除をしましたヨ。
煙の通りを良くすることが燃焼効率につながりますからね。
冬、快適に薪ストーブライフを送るのに掃除は重要になります。
今年も床が汚れない様に、部屋に新聞紙を広げてスタートです。

昨年と違う所は、天板なんです。
サビがついてしまったのですよね。
煮炊きを薪ストーブの上で行うので水分がついたからでしょうね。
私はステンレスのブラシでゴシゴシ、さび落としをしましたヨ。

ところが、サビは落ちませんね。
仕方なく、天板を家の外に運び出しました。

耐熱用の塗料を塗ろうというのです。

まず、錆びの部分だけにスプレーをかけてみました。
なんか、まだらになりそうな気がして来ましたヨ。

それで天板全体にスプレーすることにしました。
でも、(;≡_≡)ううう…
スプレーするのが下手なのでした。
ポタポタと液が滴ってしまって、丸いのが出来てしまいました。

この耐熱塗料は速乾性があります。
乾いても丸は、ちょっと目につきますね。
私は地べたに天板を置いてスプレーしてしまったのが良くなかったのでしょう。
立てかけた状態にすれば、ポタポタは天板に落ちなかったでしょうね。

煙突掃除は今年は少し慣れて来たせいもあり、ダンパー部分を外しただけにしました。
去年は伸縮する煙突部分も外したのでしたね。

ブラシを突っ込みススを取って行くのですが、どれだけの長さをやったらいいのか?
去年はあまり長く入れる事が出来なかった気がしたのです。
それで今年は6本のジョイントを入れて ・・・
ところが、5本で良かったみたいです。
6本目が入りませんでした。
1本が約120センチなので、6メートルほどブラシを上に入れたことになります。

煙突掃除は比較的簡単なのですが、薪ストーブの方はちょっと手間になります。
我が家の薪ストーブはクリーンバーンの燃焼方式です。
クリーンバーンの良い所は掃除が楽な点です。
触媒方式だとおそらく手間は倍ほどかかるのではないでしょうか?
クリーンバーンの場合は煙突の下の部分が掃除のポイントになります。
去年は下の部分に掃除機のノズルを突っ込み、ススを吸い取りました。
今年は勝手が分かったので、ブラシで掃き出しましたよ。

ここまでの作業は約2時間です。
私は立ち眩みでオロオロ
(;;´□`)=ε3
血糖値が下がったからでしょう。
それだけ大変だったのでした。
バッフル板の掃除は息子にやってもらいました。

バッフル板、天板を元の様に取り付けました。
ポタポタの後が目につきますね。
ここまでくればあと少しで完了です。

ところが、私はここでへばってしまいましたヨ。
ガラスの掃除などが残っていますが、後は息子に全てやってもらいました。
この一連の掃除を毎年やるは、辛いなぁ ・・・
もう、私も若くはありませんからね、いつまで出来るだろうって不安になります。
でも、これでとりあえず、煙突・薪ストーブの掃除が今年は完了です。
いつでも薪ストーブシーズンを迎えることが出来るのは嬉しいです。
わぁぃヽ(´∀`)人(´∀`)ノわぁぃ
薪ストーブの掃除にはポイントがあります。
そこを去年は整理してブログに記しました。
これから掃除をされる方は下記の去年の記事をご参考にして下さいネ。
煙の通りを良くすることが燃焼効率につながりますからね。
冬、快適に薪ストーブライフを送るのに掃除は重要になります。
今年も床が汚れない様に、部屋に新聞紙を広げてスタートです。

昨年と違う所は、天板なんです。
サビがついてしまったのですよね。
煮炊きを薪ストーブの上で行うので水分がついたからでしょうね。
私はステンレスのブラシでゴシゴシ、さび落としをしましたヨ。

ところが、サビは落ちませんね。
仕方なく、天板を家の外に運び出しました。

耐熱用の塗料を塗ろうというのです。

まず、錆びの部分だけにスプレーをかけてみました。
なんか、まだらになりそうな気がして来ましたヨ。

それで天板全体にスプレーすることにしました。
でも、(;≡_≡)ううう…
スプレーするのが下手なのでした。
ポタポタと液が滴ってしまって、丸いのが出来てしまいました。

この耐熱塗料は速乾性があります。
乾いても丸は、ちょっと目につきますね。
私は地べたに天板を置いてスプレーしてしまったのが良くなかったのでしょう。
立てかけた状態にすれば、ポタポタは天板に落ちなかったでしょうね。

煙突掃除は今年は少し慣れて来たせいもあり、ダンパー部分を外しただけにしました。
去年は伸縮する煙突部分も外したのでしたね。

ブラシを突っ込みススを取って行くのですが、どれだけの長さをやったらいいのか?
去年はあまり長く入れる事が出来なかった気がしたのです。
それで今年は6本のジョイントを入れて ・・・
ところが、5本で良かったみたいです。
6本目が入りませんでした。
1本が約120センチなので、6メートルほどブラシを上に入れたことになります。

煙突掃除は比較的簡単なのですが、薪ストーブの方はちょっと手間になります。
我が家の薪ストーブはクリーンバーンの燃焼方式です。
クリーンバーンの良い所は掃除が楽な点です。
触媒方式だとおそらく手間は倍ほどかかるのではないでしょうか?
クリーンバーンの場合は煙突の下の部分が掃除のポイントになります。
去年は下の部分に掃除機のノズルを突っ込み、ススを吸い取りました。
今年は勝手が分かったので、ブラシで掃き出しましたよ。

ここまでの作業は約2時間です。
私は立ち眩みでオロオロ
(;;´□`)=ε3
血糖値が下がったからでしょう。
それだけ大変だったのでした。
バッフル板の掃除は息子にやってもらいました。

バッフル板、天板を元の様に取り付けました。
ポタポタの後が目につきますね。
ここまでくればあと少しで完了です。

ところが、私はここでへばってしまいましたヨ。
ガラスの掃除などが残っていますが、後は息子に全てやってもらいました。
この一連の掃除を毎年やるは、辛いなぁ ・・・
もう、私も若くはありませんからね、いつまで出来るだろうって不安になります。
でも、これでとりあえず、煙突・薪ストーブの掃除が今年は完了です。
いつでも薪ストーブシーズンを迎えることが出来るのは嬉しいです。
わぁぃヽ(´∀`)人(´∀`)ノわぁぃ
薪ストーブの掃除にはポイントがあります。
そこを去年は整理してブログに記しました。
これから掃除をされる方は下記の去年の記事をご参考にして下さいネ。
2019/09/29
9月も終わり、薪ストーブのシーズンがだんだん近づいて来ますね。そこで、本日は意を決して、煙突と薪ストーブの掃除をしました。毎年やらなければならない、この掃除結構な重労働です。業者に依頼すると3万円程らしいですが、確かにやってもらった方が楽ですね。私は息子に手伝ってもらいながら、二人で…
2019年09月29日
煙突・薪ストーブの掃除は重労働です
9月も終わり、薪ストーブのシーズンがだんだん近づいて来ますね。
そこで、本日は意を決して、煙突と薪ストーブの掃除をしました。
毎年やらなければならない、この掃除
結構な重労働です。
業者に依頼すると3万円程らしいですが、確かにやってもらった方が楽ですね。
私は息子に手伝ってもらいながら、二人で4時間かけて掃除しました。
私はヘトヘトになってしまいましたよ。
これから掃除をするというクラブ会員の方々は、以下をご参考にして下さいね。

まずは養生の為、新聞紙を部屋に広げました。
私は新聞をとっていないのですが、朝食を食べに行くガストでもらって帰って備えて置いたのでした。

初めに煙突掃除に取り掛かりました。
伸縮する煙突部分のネジを緩めて持ち上げます。
スペースが出来るので、取り外しがし易くなります。

我が家の場合は、煙突ダンパーを付けているので、そこと伸縮出来る煙突の2つを取り外しました。
これらは外に持って出て庭で掃除します。

一年で煙突にはどれ位ススが付着するのでしょうか?
煙突ブラシを突っ込んで掃除しましたよ。
沢山、ススが落ちて来ました。

次に薪ストーブ本体側の掃除に入ります。
煙突との接続部分にススがたまっていますね。
これを取り除かなければなりません。
私は掃除機で吸い出しましたよ。

天板は重いので、息子と二人で持って取り外しました。

中央の鋳物の板を取り外すと、バッフル板が見えます。
黒いススの下は真っ白な灰が溜まっていました。

我が家の薪ストーブのセギャンは、クリーンバーン方式なので、触媒方式と比べシンプルな構造をしています。
炉内の上にはバッフル板があり、その上にはこの穴が鋳物の板でふさがれているというわけです。
だから掃除は比較的楽な方なのですが ・・・

バッフル板は左右2枚の鋳物で出来ています。
取り外すのにコツが入ります。
どちらを先に外したらいいのか思案しましたよ。
バッフル板を外すと上から炉内が見える様になりました。

薪ストーブにはどうしても掃除しておかなければならない箇所があります。
私は100円ショップでブラシを買っておきましたよ。
このブラシで掃除しようとしている所はというと ・・・
煙突との接合部分にこのブラシを突っ込もうとしています。

炉内から見ると下の様になります。
バッフル板を取り外したので、炉内からブラシが出ている箇所が見えます。
炉内から煙が出る箇所のススをこのブラシで掃き出そうというのです。
狭いので掃除機では吸いきれないのですよね。
要は煙突のススを取る様に、煙がスムーズに流れないと具合が悪いのです。
だから、薪ストーブ本体の煙の通路も掃除する必要があるのでした。
バッフル板を外したので、掃除し易くなったというわけです。

外に持ち出したバッフル板
灰だらけでしたらが、掃除しました。
2枚に分かれているバッフル板を薪ストーブに戻さなければなりません。
どう組み合わさっていたのか?
確認の為、並べてみました。

掃除したバッフル板をストーブに戻しました。
どちらを先に取り付けたらいいのか?
ちょっとしたコツが要りましたよ。

正面の窓ガラスも拭き掃除して、完了です。
重労働でした。疲れましたヨ。
(´Д`)...。oо○[ 疲れたo]

今年ははじめてバッフル板を外したので疲れたのでしょうね。
とりあえず、これで後は寒くなるのを待つのみです。
年に一度の作業なのでどうしてもやり方を忘れてしまいます。
写真で撮影したり、ビデオで撮って置いたりして、記録することをおすすめします。
そこで、本日は意を決して、煙突と薪ストーブの掃除をしました。
毎年やらなければならない、この掃除
結構な重労働です。
業者に依頼すると3万円程らしいですが、確かにやってもらった方が楽ですね。
私は息子に手伝ってもらいながら、二人で4時間かけて掃除しました。
私はヘトヘトになってしまいましたよ。
これから掃除をするというクラブ会員の方々は、以下をご参考にして下さいね。

まずは養生の為、新聞紙を部屋に広げました。
私は新聞をとっていないのですが、朝食を食べに行くガストでもらって帰って備えて置いたのでした。

初めに煙突掃除に取り掛かりました。
伸縮する煙突部分のネジを緩めて持ち上げます。
スペースが出来るので、取り外しがし易くなります。

我が家の場合は、煙突ダンパーを付けているので、そこと伸縮出来る煙突の2つを取り外しました。
これらは外に持って出て庭で掃除します。

一年で煙突にはどれ位ススが付着するのでしょうか?
煙突ブラシを突っ込んで掃除しましたよ。
沢山、ススが落ちて来ました。
参照) 煙突掃除 道具

次に薪ストーブ本体側の掃除に入ります。
煙突との接続部分にススがたまっていますね。
これを取り除かなければなりません。
私は掃除機で吸い出しましたよ。

天板は重いので、息子と二人で持って取り外しました。

中央の鋳物の板を取り外すと、バッフル板が見えます。
黒いススの下は真っ白な灰が溜まっていました。

我が家の薪ストーブのセギャンは、クリーンバーン方式なので、触媒方式と比べシンプルな構造をしています。
炉内の上にはバッフル板があり、その上にはこの穴が鋳物の板でふさがれているというわけです。
だから掃除は比較的楽な方なのですが ・・・

バッフル板は左右2枚の鋳物で出来ています。
取り外すのにコツが入ります。
どちらを先に外したらいいのか思案しましたよ。
バッフル板を外すと上から炉内が見える様になりました。

薪ストーブにはどうしても掃除しておかなければならない箇所があります。
私は100円ショップでブラシを買っておきましたよ。
このブラシで掃除しようとしている所はというと ・・・
煙突との接合部分にこのブラシを突っ込もうとしています。

炉内から見ると下の様になります。
バッフル板を取り外したので、炉内からブラシが出ている箇所が見えます。
炉内から煙が出る箇所のススをこのブラシで掃き出そうというのです。
狭いので掃除機では吸いきれないのですよね。
要は煙突のススを取る様に、煙がスムーズに流れないと具合が悪いのです。
だから、薪ストーブ本体の煙の通路も掃除する必要があるのでした。
バッフル板を外したので、掃除し易くなったというわけです。

外に持ち出したバッフル板
灰だらけでしたらが、掃除しました。
2枚に分かれているバッフル板を薪ストーブに戻さなければなりません。
どう組み合わさっていたのか?
確認の為、並べてみました。

掃除したバッフル板をストーブに戻しました。
どちらを先に取り付けたらいいのか?
ちょっとしたコツが要りましたよ。

正面の窓ガラスも拭き掃除して、完了です。
重労働でした。疲れましたヨ。
(´Д`)...。oо○[ 疲れたo]

今年ははじめてバッフル板を外したので疲れたのでしょうね。
とりあえず、これで後は寒くなるのを待つのみです。
年に一度の作業なのでどうしてもやり方を忘れてしまいます。
写真で撮影したり、ビデオで撮って置いたりして、記録することをおすすめします。
2019年03月01日
薪ストーブの着火 外出する人の場合
一度、火を入れたらずっと薪ストーブは高温のまま
着火は一日に一度だけ ・・・
家に誰かしらいるなら、そんな薪ストーブの使い方でしょうね。
ところが、私の様に外出してしまう人の場合は、火が消えてしまう事がしばしばです。
下の様に炎がないので、炉内の温度は下がってしまいます。

火が消えてしまう事が多い場合、サイドにドアがあると着火は楽です。
正面のドアを開けると灰がこぼれ落ちて来ることがありますが、サイドドアならそういう事はありません。

私は長い灰かき棒で奥の方の灰を手前にかき出します。
正面のドア辺りも燃え切った灰があるので、手前に寄せます。

そしてバケツに灰を出します。

灰が減ると薪を入れ易くなりますからね。

さて、これから着火していきます。
着火の時は忘れずに薪ストーブのレバーは開けて、空気が入る様にして置きますヨ。
私の薪ストーブ、セギャンにはレバーが2つあります。
両方とも空気を入れる方に操作します。

そして再び、長い灰かき棒を突っ込みます。
灰の下に熾火があるので、かき出します。

すると直ぐに赤く熱を帯びてきますね。

直ぐに熱くならない場合は、ドアを細目にあけておくと熾火は赤赤して来ますよ。

熾火の上に細い木や割りばし、その上に燃えやすい木をのせます。

すると大概は直ぐに着火しますね。
しばらく放置しても着かない場合は、火吹き竹でふいてやったりします。

再びドアを細目に開けておくと炎は大きくなり、しっかり木に火が着きます。

下の様に炎が大きくなれば、薪を入れていけますね。
そして炉内の温度を上げていくのですが、この時、クヌギなどの重い薪を入れるとなかなか温度が上がりません。
銀杏の木が重宝します。
燃えやすく、温度を上げやすいです。

以上の着火を一日の内に何度かやります。
外出の都度に火は落ちてしまいますからね。
私みたいに着火を頻繁にする人はサイドにドアがある薪ストーブを選ぶと楽ですよ。
着火は一日に一度だけ ・・・
家に誰かしらいるなら、そんな薪ストーブの使い方でしょうね。
ところが、私の様に外出してしまう人の場合は、火が消えてしまう事がしばしばです。
下の様に炎がないので、炉内の温度は下がってしまいます。

火が消えてしまう事が多い場合、サイドにドアがあると着火は楽です。
正面のドアを開けると灰がこぼれ落ちて来ることがありますが、サイドドアならそういう事はありません。

私は長い灰かき棒で奥の方の灰を手前にかき出します。
正面のドア辺りも燃え切った灰があるので、手前に寄せます。

そしてバケツに灰を出します。

灰が減ると薪を入れ易くなりますからね。

さて、これから着火していきます。
着火の時は忘れずに薪ストーブのレバーは開けて、空気が入る様にして置きますヨ。
私の薪ストーブ、セギャンにはレバーが2つあります。
両方とも空気を入れる方に操作します。

そして再び、長い灰かき棒を突っ込みます。
灰の下に熾火があるので、かき出します。

すると直ぐに赤く熱を帯びてきますね。

直ぐに熱くならない場合は、ドアを細目にあけておくと熾火は赤赤して来ますよ。

熾火の上に細い木や割りばし、その上に燃えやすい木をのせます。

すると大概は直ぐに着火しますね。
しばらく放置しても着かない場合は、火吹き竹でふいてやったりします。

再びドアを細目に開けておくと炎は大きくなり、しっかり木に火が着きます。

下の様に炎が大きくなれば、薪を入れていけますね。
そして炉内の温度を上げていくのですが、この時、クヌギなどの重い薪を入れるとなかなか温度が上がりません。
銀杏の木が重宝します。
燃えやすく、温度を上げやすいです。

以上の着火を一日の内に何度かやります。
外出の都度に火は落ちてしまいますからね。
私みたいに着火を頻繁にする人はサイドにドアがある薪ストーブを選ぶと楽ですよ。
2017年11月30日
薪ストーブでおでんをあたためました
私は朝ごはんをガストのモーニングで頂きます。
今日もいつもの通り、朝、ガストに行くと、BL-WOODの青木さんがいました。
もう、建築中のログハウスの現場に行ってきた所だというのです。
そこで長々と話をしたのですが、去年我が家に入れてくれた薪ストーブ、トパーズ

同じトパーズをご自宅に設置したのですって。その様子をお聞きしました。
トパーズは天板が大きいので、奥さんがシチューとか作っているのですって。
その話を聞いて、私もなんか作ろうと思ったのですが ・・・
青木さんと違い、家族が2人で少ないので出来合いのおでんを温めるだけにしましたよ。

薪ストーブの天板においても沸騰しません。
コトコトじっくりと煮詰まるのです。

遠赤外線効果もあり、暖かさに力がありますよね。
コンビニでおでんを買う時、麺もいれてもらったりするじゃないですか。
だから冷凍麺も入れてみました。

上からお湯を注いで ・・・

あたたかくて美味しく頂きましたよ。
薪ストーブで料理って美味しいです。

息子と二人して頂きました。
この日はあさりの酒蒸しもやり、両方とも美味しく出来ましたよ。

おかげであたたまって汗が出てきました。
室温も ・・・

薪ストーブ生活はなかなかイイですね。
これからが本番です。
薪狩りも今週末からスタートです。
すでに多くの会員の方から参加申し込みを頂いています。
当初は、今シーズン初日なので、少人数でのんびりとやろうかと思ったのですが、いきなりロケットスタートです。
今度の日曜日、天気が良いとイイのですが ・・・
今日もいつもの通り、朝、ガストに行くと、BL-WOODの青木さんがいました。
もう、建築中のログハウスの現場に行ってきた所だというのです。
そこで長々と話をしたのですが、去年我が家に入れてくれた薪ストーブ、トパーズ

同じトパーズをご自宅に設置したのですって。その様子をお聞きしました。
トパーズは天板が大きいので、奥さんがシチューとか作っているのですって。
その話を聞いて、私もなんか作ろうと思ったのですが ・・・
青木さんと違い、家族が2人で少ないので出来合いのおでんを温めるだけにしましたよ。

薪ストーブの天板においても沸騰しません。
コトコトじっくりと煮詰まるのです。

遠赤外線効果もあり、暖かさに力がありますよね。
コンビニでおでんを買う時、麺もいれてもらったりするじゃないですか。
だから冷凍麺も入れてみました。

上からお湯を注いで ・・・

あたたかくて美味しく頂きましたよ。
薪ストーブで料理って美味しいです。

息子と二人して頂きました。
この日はあさりの酒蒸しもやり、両方とも美味しく出来ましたよ。

おかげであたたまって汗が出てきました。
室温も ・・・

薪ストーブ生活はなかなかイイですね。
これからが本番です。
薪狩りも今週末からスタートです。
すでに多くの会員の方から参加申し込みを頂いています。
当初は、今シーズン初日なので、少人数でのんびりとやろうかと思ったのですが、いきなりロケットスタートです。
今度の日曜日、天気が良いとイイのですが ・・・
2017年11月15日
私も薪ストーブ、シーズンインしました
2017年、今期は昨日、薪ストーブに着火しました。
いよいよ、薪ストーブの季節になりましたヨ。

既に薪ストーブシーズンインしている方は、薪棚から薪がどんどん消費されているのではないでしょうか?
薪狩りもそろそろシーズンインになりますよ。
もう少ししたら葉が落ちる頃ですからね。
新規会員に申し込み頂いた方へのご連絡が遅れています。
メールマガジンを近々、発行しますので、その折、ご案内したいと思っています。
取りあえず、薪ストーブに火が入ると、なんかお祝いしたくなるのですよね。
昨夜はワインで一人で乾杯しましたぁ。

いよいよ、薪ストーブの季節になりましたヨ。

既に薪ストーブシーズンインしている方は、薪棚から薪がどんどん消費されているのではないでしょうか?
薪狩りもそろそろシーズンインになりますよ。
もう少ししたら葉が落ちる頃ですからね。
新規会員に申し込み頂いた方へのご連絡が遅れています。
メールマガジンを近々、発行しますので、その折、ご案内したいと思っています。
取りあえず、薪ストーブに火が入ると、なんかお祝いしたくなるのですよね。
昨夜はワインで一人で乾杯しましたぁ。

2017年02月11日
我が家の薪ストーブ セガン トパーズ のYouTube動画
我が家の薪ストーブ セガン トパーズ の動画をYouTubeにアップしました。
セガンはフランスの薪ストーブです。
日本ではまだあまり知られていない薪ストーブです。
見た目もドブレに似ていますが、同じクリーンバーン方式です。
ドブレが青っぽい炎で人気がありますが、セガンはどんな炎か?
この動画で分かると思います。
このストーブ トパーズはセガンの中で現在一番大きいタイプです。
本体重量は215Kg!
バーモントキャスティングのアンコールと同じ重さです。
60センチの薪も入れられます。横幅が77.8センチもありますからね。
大きな薪を入れられるというのは、玉切りする時に小さく刻まなくて良いという事ですから、楽です。
スペック表には、暖房面積は160㎡となっています。

多くのクリーンバーン方式の薪ストーブと同様、操作は簡単です。
本体下部に2つのレバーが付いています。それだけです。
クリーンバーン方式の薪ストーブには、3つの経路で空気が取りこまれます。その内、2つをこのレバーで閉めたり、開けたりできる訳です。

私の薪ストーブはそれに加えて、煙突ダンパーをつけてもらいました。
閉めると炎の動きが遅くなります。ゆっくり燃焼するわけです。
メリットを感じますね。
この煙突ダンパーは効果があります。その様子も上の動画で見れると思います。

セガンはフランスの薪ストーブです。
日本ではまだあまり知られていない薪ストーブです。
見た目もドブレに似ていますが、同じクリーンバーン方式です。
ドブレが青っぽい炎で人気がありますが、セガンはどんな炎か?
この動画で分かると思います。
このストーブ トパーズはセガンの中で現在一番大きいタイプです。
本体重量は215Kg!
バーモントキャスティングのアンコールと同じ重さです。
60センチの薪も入れられます。横幅が77.8センチもありますからね。
大きな薪を入れられるというのは、玉切りする時に小さく刻まなくて良いという事ですから、楽です。
スペック表には、暖房面積は160㎡となっています。

多くのクリーンバーン方式の薪ストーブと同様、操作は簡単です。
本体下部に2つのレバーが付いています。それだけです。
クリーンバーン方式の薪ストーブには、3つの経路で空気が取りこまれます。その内、2つをこのレバーで閉めたり、開けたりできる訳です。

私の薪ストーブはそれに加えて、煙突ダンパーをつけてもらいました。
閉めると炎の動きが遅くなります。ゆっくり燃焼するわけです。
メリットを感じますね。
この煙突ダンパーは効果があります。その様子も上の動画で見れると思います。

参照) セガン トパーズ動画ページ
2017年01月18日
毎朝の薪ストーブの掃除は手間です
薪ストーブは石油ファンヒーターと違いかなり面倒です。
石油ストーブなら灯油を入れるだけしか手間かかりませんよね。
ところが、薪ストーブは毎朝、ちょっと掃除してやらなければならないのです。
これが本当に手間で嫌ですよネ。キラ━凸(≡д≡)━イ!!!
これから薪ストーブを入れたいと思っている人は、面倒な掃除も考慮に入れて置いた方がいいと思います。
こんな事を毎朝やるのかと思うと、薪ストーブなんて思いとどまるかもしれません。
憧れだけで薪ストーブを入れると大変なことになりますよ。
(o´д`)=эハァー
以下、一連の掃除作業を紹介します。
薪ストーブは一日、使っていると中にかなり灰がたまります。
下の写真の様に灰や熾が小山を作る状態になるのです。

薪を入れて就寝します。そうすると朝、熾火が残り室内の温度が下がり難くしてくれます。
だから、朝、薪ストーブの中は灰や熾で沢山です。ガラス窓も煤で汚れてしまっていますね。
まずは、灰受けトレイの中の灰を捨てます。そして、熾火を出来るだけ片側に寄せて、灰を取りだし易い様にします。

灰受けトレイを戻してから、灰を灰受けトレイの中に落としていきます。
炉内に穴が開いているので、蓋を開けて、灰を落としていくわけです。

そうすると、灰受けトレイに灰がたまります。
この時、まだ赤くなった熾も灰受けトレイにいくらかは落ちてしまいますね。
それ故、この灰は翌日、捨てる様に我が家ではしています。

一旦、灰受けトレイを引き出し、灰が落ちやすい様に広げます。
そうすると結構な量の灰が灰受けトレイに入ります。

炉内の片側に寄せた熾火を平坦にします。
かなり炉内がすっきりしますね。
この熾火の上に薪を置けば着火できるので、火付けは楽です。

後は煤に汚れた窓ガラスを掃除します。
この時、我が家では、ダイヤモンドウロコ取りを使っています。

水に濡らして擦るだけで煤は取れます。

ちなみにこの作業している間、寒いでしょ。
だからこの間は大型石油ファンヒーターをつけています。

加湿用に置いた鍋の水なども入れ替えてあげて、やっと着火です。
以上が一連の毎朝行う、薪ストーブの掃除です。
本当に手間です。 (;;´□`)=ε3
朝忙しい、現役世代はやってられないですよねぇ。
石油ファンヒーターの方が全然楽ですよ。

石油ストーブなら灯油を入れるだけしか手間かかりませんよね。
ところが、薪ストーブは毎朝、ちょっと掃除してやらなければならないのです。
これが本当に手間で嫌ですよネ。キラ━凸(≡д≡)━イ!!!
これから薪ストーブを入れたいと思っている人は、面倒な掃除も考慮に入れて置いた方がいいと思います。
こんな事を毎朝やるのかと思うと、薪ストーブなんて思いとどまるかもしれません。
憧れだけで薪ストーブを入れると大変なことになりますよ。
(o´д`)=эハァー
以下、一連の掃除作業を紹介します。
(*゚Д゚)ノ。,゚゚+.。,゚゚+.。,゚゚+.。,゚゚+.。,゚゚+.。,゚゚+.。,゚゚+.。,゚゚+.ヽ(゚Д゚
薪ストーブは一日、使っていると中にかなり灰がたまります。
下の写真の様に灰や熾が小山を作る状態になるのです。

薪を入れて就寝します。そうすると朝、熾火が残り室内の温度が下がり難くしてくれます。
だから、朝、薪ストーブの中は灰や熾で沢山です。ガラス窓も煤で汚れてしまっていますね。
まずは、灰受けトレイの中の灰を捨てます。そして、熾火を出来るだけ片側に寄せて、灰を取りだし易い様にします。

灰受けトレイを戻してから、灰を灰受けトレイの中に落としていきます。
炉内に穴が開いているので、蓋を開けて、灰を落としていくわけです。

そうすると、灰受けトレイに灰がたまります。
この時、まだ赤くなった熾も灰受けトレイにいくらかは落ちてしまいますね。
それ故、この灰は翌日、捨てる様に我が家ではしています。

一旦、灰受けトレイを引き出し、灰が落ちやすい様に広げます。
そうすると結構な量の灰が灰受けトレイに入ります。

炉内の片側に寄せた熾火を平坦にします。
かなり炉内がすっきりしますね。
この熾火の上に薪を置けば着火できるので、火付けは楽です。

後は煤に汚れた窓ガラスを掃除します。
この時、我が家では、ダイヤモンドウロコ取りを使っています。

水に濡らして擦るだけで煤は取れます。

ちなみにこの作業している間、寒いでしょ。
だからこの間は大型石油ファンヒーターをつけています。

加湿用に置いた鍋の水なども入れ替えてあげて、やっと着火です。
以上が一連の毎朝行う、薪ストーブの掃除です。
本当に手間です。 (;;´□`)=ε3
朝忙しい、現役世代はやってられないですよねぇ。
石油ファンヒーターの方が全然楽ですよ。

2017年01月16日
薪ストーブのサイドドアで着火し易く
外は氷点下10度を下回る所でも、朝、薪ストーブには種火が残っており、室内は10度位になっているらしいです。
種火が残っている場合は、一から着火する必要はなく火おこしは楽です。
灰をかき交ぜると種火の炭が空気に触れて赤くなります。
その上に小さめな木からのせると火を起こす事ができるわけです。
我が家のセギャンの様にサイドに薪投入口がある場合は、さらに便利です。

火吹き竹やファイヤーブラスターが使えるのです。
フロントドアを開けてでも使えなくはないですが、灰が舞い易いですよね。
サイドドアからなら、灰を心配する事無く、吹く事が出来ます。
すると比較的早く着火させることが出来ます。
このサイドの薪投入口は全ての薪ストーブにあるわけではありません。
バーモントキャスティングのストーブは上から薪を入れられますが、サイドドアはありませんね。
向かって右側にサイドドアがあるのは、このセギャン以外には、
ドブレ700SL、760CBJ、640CBJやヨツールF600です。
ダッチウエストは逆の左側にサイドドアがあります。
なぜかしら、ヨツールF500もF600とは逆の左側にサイドドアがあります。
フロントドアしかない薪ストーブよりか、サイドドアがあった方が何かと便利かと思います。
左右どちらにあった方が良いかは、薪ストーブを設置する状況によりますね。
但し、言えることは向かって右側にあった方が、右利きの人にとっては薪を入れ易いです。
わたし的には、セギャンが右側にサイドドアがあって良かったです。
いずれにしても、薪ストーブを選ぶ際には、サイドドアの有無は見過ごせないポイントです。
種火が残っている場合は、一から着火する必要はなく火おこしは楽です。
灰をかき交ぜると種火の炭が空気に触れて赤くなります。
その上に小さめな木からのせると火を起こす事ができるわけです。
我が家のセギャンの様にサイドに薪投入口がある場合は、さらに便利です。

火吹き竹やファイヤーブラスターが使えるのです。
フロントドアを開けてでも使えなくはないですが、灰が舞い易いですよね。
サイドドアからなら、灰を心配する事無く、吹く事が出来ます。
すると比較的早く着火させることが出来ます。
このサイドの薪投入口は全ての薪ストーブにあるわけではありません。
バーモントキャスティングのストーブは上から薪を入れられますが、サイドドアはありませんね。
向かって右側にサイドドアがあるのは、このセギャン以外には、
ドブレ700SL、760CBJ、640CBJやヨツールF600です。
ダッチウエストは逆の左側にサイドドアがあります。
なぜかしら、ヨツールF500もF600とは逆の左側にサイドドアがあります。
フロントドアしかない薪ストーブよりか、サイドドアがあった方が何かと便利かと思います。
左右どちらにあった方が良いかは、薪ストーブを設置する状況によりますね。
但し、言えることは向かって右側にあった方が、右利きの人にとっては薪を入れ易いです。
わたし的には、セギャンが右側にサイドドアがあって良かったです。
いずれにしても、薪ストーブを選ぶ際には、サイドドアの有無は見過ごせないポイントです。
2017年01月11日
水に濡らして擦るだけ! 曇ったガラスが透明になる
薪ストーブを使っているとガラスが黒く曇ったりします。
折角の炎が曇りで見えないのは残念ですよね。
薪ストーブの場合、ガラスを掃除する専用のガラスクリーナーが売られていますね。
黒いススなどが取り易い溶剤です。
それでもなかなか落ちない場合もあります。
そこで試したのがダイヤモンドバフとか、ダイヤモンドウロコ取りっていうのです。
これは浴室や洗面所の鏡の汚れを落とすものです。

これで薪ストーブのガラスを掃除してみました。
水を付けて擦るだけです。
するといとも簡単に黒い汚れが取れるではないですか!
ガラスクリーナーよりも簡単で楽です。
これなら頻繁にガラス掃除が出来ます。

このダイヤモンドバフはあちらこちらで売られているので簡単に手に入りますよ。
折角の炎が曇りで見えないのは残念ですよね。
薪ストーブの場合、ガラスを掃除する専用のガラスクリーナーが売られていますね。
黒いススなどが取り易い溶剤です。
それでもなかなか落ちない場合もあります。
そこで試したのがダイヤモンドバフとか、ダイヤモンドウロコ取りっていうのです。
これは浴室や洗面所の鏡の汚れを落とすものです。

これで薪ストーブのガラスを掃除してみました。
水を付けて擦るだけです。
するといとも簡単に黒い汚れが取れるではないですか!
ガラスクリーナーよりも簡単で楽です。
これなら頻繁にガラス掃除が出来ます。

このダイヤモンドバフはあちらこちらで売られているので簡単に手に入りますよ。
2017年01月02日
隙間風が減りました、外気取入れ口を薪ストーブに付けたので
昨年年末にクラブ会員向けに会報をメールマガジンで発行しました。
1月早々と薪作業をスタートさせます。
是非、クラブ会員の皆さんは、参加して下さい。
私は昨年、新しく薪ストーブ セギャン ( SEGUIN ) を入れて、この冬を暖かく過ごしています。

薪ストーブに外気取入れ口を付けました。
床下から直接薪ストーブに外気が入る様にたのです。
これにより、圧倒的に隙間風が減りましたね。
だから家の中が断然、暖かい!
折角、薪ストーブで暖かくしても外から冷気が入りこんでは意味が無いですよね。
それだけでも、薪ストーブを新しくした甲斐があったと感じています。
煙突から排気をしているのですからねぇ、吸気もしている事になります。
原理を考えれば当たり前の事なのですが ・・・
これから薪ストーブを設置しようという方は断然、お薦めです。

ところで、昨年12月に薪狩りした木がまだ庭に残っています。
これから、どんどん木を持ってきますから、薪割も精力的にやっていかなければなりませんネ。

薪作りをしていると、薪を気兼ねなく使えるので、1月から薪狩りするのは、とてもイイと思いますヨ。
1月早々と薪作業をスタートさせます。
是非、クラブ会員の皆さんは、参加して下さい。
私は昨年、新しく薪ストーブ セギャン ( SEGUIN ) を入れて、この冬を暖かく過ごしています。

薪ストーブに外気取入れ口を付けました。
床下から直接薪ストーブに外気が入る様にたのです。
これにより、圧倒的に隙間風が減りましたね。
だから家の中が断然、暖かい!
折角、薪ストーブで暖かくしても外から冷気が入りこんでは意味が無いですよね。
それだけでも、薪ストーブを新しくした甲斐があったと感じています。
煙突から排気をしているのですからねぇ、吸気もしている事になります。
原理を考えれば当たり前の事なのですが ・・・
これから薪ストーブを設置しようという方は断然、お薦めです。

ところで、昨年12月に薪狩りした木がまだ庭に残っています。
これから、どんどん木を持ってきますから、薪割も精力的にやっていかなければなりませんネ。

薪作りをしていると、薪を気兼ねなく使えるので、1月から薪狩りするのは、とてもイイと思いますヨ。
2016年11月12日
ドブレ? いいえ、セギャン(SEGUIN)です
薪ストーブの設置工事もついに完了しました。
今回は鋳物のストーブなので重いのです。
215Kgあります。
それなので簡単に外せる部品は外して家の中に運び入れました。

上の天板を外した状態を見ると、この薪ストーブって ドブレ? って思います?
この薪ストーブ、ドブレと同じ構造で、見た目もドブレそっくりなのです。
ドブレはベルギーの薪ストーブなのですが、この薪ストーブはフランスのメーカーのものです。
セギャン (SEGUIN)と言います。
見た目も構造もドブレとそっくりのセギャン、炎もそうなのです。
ドブレ特有の青い炎が楽しめます。
私がドブレを入れずに、このセギャンを選んだのは値段からです。
現在、ドブレよりもセギャンの方がリーズナブルな価格です。
だからといってバッタモノではありません。輸入元の5年間の製品保証がついています。

昨日、早速着火しました。
そのまま、一晩中燃えていましたヨ。今朝は暖かく目覚めることが出来ました。
これからドブレを入れたいと思っている人は、セギャンも検討してみると良いかもしれません。
今回は鋳物のストーブなので重いのです。
215Kgあります。
それなので簡単に外せる部品は外して家の中に運び入れました。

上の天板を外した状態を見ると、この薪ストーブって ドブレ? って思います?
この薪ストーブ、ドブレと同じ構造で、見た目もドブレそっくりなのです。
ドブレはベルギーの薪ストーブなのですが、この薪ストーブはフランスのメーカーのものです。
セギャン (SEGUIN)と言います。
見た目も構造もドブレとそっくりのセギャン、炎もそうなのです。
ドブレ特有の青い炎が楽しめます。
私がドブレを入れずに、このセギャンを選んだのは値段からです。
現在、ドブレよりもセギャンの方がリーズナブルな価格です。
だからといってバッタモノではありません。輸入元の5年間の製品保証がついています。

昨日、早速着火しました。
そのまま、一晩中燃えていましたヨ。今朝は暖かく目覚めることが出来ました。
これからドブレを入れたいと思っている人は、セギャンも検討してみると良いかもしれません。
2016年11月10日
屋根の上に角トップの煙突がつきました
昨日から我が家では煙突工事が行われています。
壁出ししていたのを屋根に穴をあけ煙突を通す工事です。角トップの煙突がつきます。
薪ストーブの煙突を屋根に出す場合、煙突だけ出す方が多いですよね。
その方が工事が楽だし、コストもかからないのですが、私が角トップにしたのには理由があります。
強い春風に対抗する為です。
風裏になる北風の場合、煙突の吸出しが良いのですが、風表になる春が心配だったのです。
角トップの方が春の強風の影響を受け難い!
実際、角トップが屋根に設置されて、あまりに立派なのに驚きました。
(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

なんか、クリスマスにはサンタクロースがやってきそうな煙突じゃないですかぁ!
・:*:・(*´ー`喜)。・:*:・ ウレシイ
本日も日が暮れても作業は続きました。大工さんたち、ありがとうございます。
見守っているだけの私も疲れましたヨ。

明日も工事が続きます。
今回、薪ストーブも新しくしました。着火は明日に持ち越しです。

実は、今回設置した薪ストーブ、ちょっと凝ってみたのです。
その様子がどうなるのか?
実際に使うのが楽しみです。
壁出ししていたのを屋根に穴をあけ煙突を通す工事です。角トップの煙突がつきます。
薪ストーブの煙突を屋根に出す場合、煙突だけ出す方が多いですよね。
その方が工事が楽だし、コストもかからないのですが、私が角トップにしたのには理由があります。
強い春風に対抗する為です。
風裏になる北風の場合、煙突の吸出しが良いのですが、風表になる春が心配だったのです。
角トップの方が春の強風の影響を受け難い!
実際、角トップが屋根に設置されて、あまりに立派なのに驚きました。
(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

なんか、クリスマスにはサンタクロースがやってきそうな煙突じゃないですかぁ!
・:*:・(*´ー`喜)。・:*:・ ウレシイ
本日も日が暮れても作業は続きました。大工さんたち、ありがとうございます。
見守っているだけの私も疲れましたヨ。

明日も工事が続きます。
今回、薪ストーブも新しくしました。着火は明日に持ち越しです。

実は、今回設置した薪ストーブ、ちょっと凝ってみたのです。
その様子がどうなるのか?
実際に使うのが楽しみです。