スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年05月04日

段階的に自粛解除へ!

緊急事態宣言を受けて、富士山薪ストーブクラブの活動も自粛しております。

今回、緊急事態宣言が5月31日まで延期される事になりましたね。
静岡県にては段階的に緩和されるという事ですね。

静岡県知事がどう判断するのか?
何らかの制限がなければ、富士山薪ストーブクラブの活動自粛も解くことになるでしょう。

但し、感染拡大を避ける為に行動変容が求められます。
私たちの活動・生活にもいくつか注意が必要になります。、

それを以下に記します。



  1. 人よりも物からの感染に注意しましょう

  2. 今後も患者数の動向をチェックしましょう

  3. 武漢発の肺炎を無駄に恐れない様にしましょう







 


人よりも物からの感染に注意しましょう



武漢発の肺炎ウィルスに効くと言われているアビガンを開発した白木教授によると、
この肺炎ウィルスの感染はインフレンザとは違うとの事です。

インフレンザは主に呼気から感染し易いので、人と会う事はままならないです。
でも、この武漢発の肺炎ウィルスは、
呼気からの感染力はインフレンザの1/100しかないそうです。

戸外なら2メートル離れていれば、武漢発の肺炎ウィルスに感染し難いそうです。
薪狩りで言えば大概は大丈夫でしょう。


でも、下の様に大きな木をみんなで持ち上げる時は感染リスクがありますね。
一人で持てる大きさに切る必要があります。




 
それよりも武漢発の肺炎ウィルスは物に触って感染し易いのだとか。

感染者が鼻をかみ、その手で物を触るとウィルスが付着する。
その物を誰かが手で触り、その手で口を触ることにより感染する。

こちらのリスクの方を心配すべきとの事です。

そういう意味では、薪狩りなどでは大概手袋していますからね。
感染リスクは低い事になります。

でも、他の人のチェンソーなどを素手で触る様な事はない様にしたいですね。



 

9年前に公開された映画、コンテイジョンは、現在の武漢発の肺炎ウィルスそのものを描いています。
豪華俳優が出ているので見ごたえがありますヨ。

この映画の中でもコロナ特有のウィルス感染が描かれています。
アメリカCDC職員がウィルスの調査中に感染してしまいます、感染対策をしていたのに。

感染源は人ではなくホテルの部屋です。

上記の白木教授が指摘していますが、
清掃員が同じ雑巾で各部屋を掃除した為に物に付着したウィルス菌が拡散してしまうというのです。


巣ごもりがてら見る映画としてはお薦めです。



 

今後も患者数の動向をチェックしましょう



5月1日の感染症対策専門家会議で公開された資料によると、
実効再生産率が0.7と記されています。

1を切ると、収束に向かっている事になります。





あと少しの所まで来ています。


テレビでは正確な情報をあまり知らせていませんが、武漢発の肺炎の患者数は減っています。

分かり易く示したグラフが公開されています。

現状の武漢発の肺炎コロナウィルスの感染状況は下記のページに分かり易くグラフ化されています。



第2波が来るのではないかとも言われています。
引き続き、感染者や患者数をチェックしていきましょう。

 


武漢発の肺炎を無駄に恐れない様にしましょう




また、武漢発の肺炎の感染リスクはテレビで騒ぐほど大きくはないのが分かって来ました。

私たちが感染する可能性1万分の1というのは、宝くじに当たる可能性より低いです。
重症化するのは30万分の1は交通事故で怪我をする可能性より低いです。

勿論、インフレンザよりも低いことになります。





テレビでは外出している人を魔女狩りするがごとく非難する報道をしていますね。
ヒステリックに私は感じています。

無駄にウィルスを警戒するあまり、ストレスを受けて健康を害しては良くないです。

こういう時だからこそ、笑顔で楽しくしたいものです。
薪狩りをしてストレス発散なんていいかもと思っています。




 


ちなみにこの武漢発の肺炎ウィルスの一番の感染対策は手洗いという事になるのでしょうね。


皆さん、良く手を洗い、手で口や鼻、目を触らない様にしましょう。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:47Comments(0)イベント

2016年02月22日

ケヤキの伐採は終盤です

昨日のケヤキの伐採には、10名の方々が集まってくれました。

初めは曇っていたのですが、だんだん日差しが出て来て暖かくなってきました。
伐採日和です。

とても楽しかったです。\(^O^)/




伐採もさることながら、薪ストーブやチェンソーなどの談議に花が咲きました。

薪ストーブって聞きたいことや情報収集したい事が結構あるのですよねぇ。

私などは新品のチェンソーをちょっと使っただけで、おしゃべりばかりしていました。




それでも、皆さん車に沢山、積みこんで ・・・




10人も来たので、今季はこれで終わりかと思ったのですが、下の写真の様に全部伐採し切るまではいきませんでした。

・・・ という事で、来週の日曜日も天気でしたら、行います。
おそらく来週で、下草が刈られている箇所は、伐採出来ると思います。




クラブ会員の方で、来週の日曜日、参加されたい方は事務局まで、ご連絡下さい。
おそらく、最終日になると思います。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 10:46Comments(0)イベント

2016年02月14日

本日のケヤキ伐採は出来ませんでした

昨夜の風雨はまるで台風の様でした。
本日はケヤキの伐採の予定でしたが、午前中雨と濃霧により出来ませんでした。




午後から天気は徐々に回復していきましたが ・・・

うだうだと薪ストーブの話をして過ごしてしまいましたが、たまには良いかもしれません。

私はハスクバーナ236eの代わりに、スチールMS180C-BEを購入しました。
それなので使ってみたかったのですが ・・・




このスチールMS180C-BEは、ハスクバーナ236eより一万円程高いのですよ。

この一万円の差は大きい!

でも、エンジンスタートが凄く楽です。使ってみたかったぁ ・・・

次回は来週の日曜日にケヤキの伐採を行います。
クラブ会員の方は是非、ご参加ください。

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 21:11Comments(2)イベント

2016年02月07日

2016年ケヤキ伐採スタート

本日は、富士市大渕でケヤキの伐採を行いました。
今期は遅れてのスタートです。

皆さん、頑張って切ってくれました。天気も良く伐採日和でした。




私はここ最近の疲労のため、本日は伐採の方はお休みさせてもらいました。




今度の日曜日にも行います。ご都合のつく会員の方は是非、来てください。

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 14:21Comments(0)イベント

2016年01月12日

直径70センチのケヤキの大木を切りますヨ

昨日は、ここの所、毎年伐採に入っている富士市の現場に行ってきました。地主さんから電話をもらったからです。

今年もケヤキ等の伐採を行います。クラブ会員の皆さんは是非、参加してくださいね。

今年伐採する場所を見てきました。




昨年同様、木は沢山あるのですが、作業できる期間は長くはありません。

クラブ会員の方々は都合がつく様でしたら、期間中に出来るだけ来て頂ければと思います。

よろしくお願いしますo(_ _*)o



地主さんの要望としては出来るだけ、根本の下から切ってもらいたいとの事です。

下の様に切株が残っていると、草刈機が入りにくいらしいです。





そして、今年はケヤキの大木も切ることになりました。
この木は見栄えの良い立派な木です。切るのが惜しいです。

このケヤキがあるので、富士山のおさまりが良いのですがねぇ ・・・

昨年の寒い2月は下の様に、白い頂にすくっと伸びるケヤキ、絵になっていました。



このケヤキは慎重に切らなければなりませんねぇ。

ケヤキは重いですから、これだけの大木となると倒れた時の威力は警戒しなければなりません。




根本の所は、直径 70センチを超えると思います。
それでこの大木を倒す段取りをしました。根本の所は、おそらく資材になると思います。

直径、70センチのケヤキはエンジン薪割り機がないと割れないでしょうからね。だから手配しておきました。

下から見上げると下の写真の様な大木です。
この木を倒す様子は見ものですね。今から楽しみです。

このケヤキの大木の伐採は、作業後半になる予定です。





クラブ会員の皆さんには近々、メールマガジンにてご案内します。
ョロシク(。・ω・))(。uωu))ペコリ

また、何かお問い合わせ等がありましたら、事務局までご連絡下さいね。
Feel free to call me !

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 09:19Comments(2)イベント

2015年02月15日

ケヤキの立木伐採、今期最終日

ケヤキの立木の伐採を昨日は行いました。
立木の伐採は危険を伴う作業ですが、やり始めると楽しいです。

そんな富士市の現場での立木の伐採も昨日で今期最終日でした。

クラブメンバーもバリバリ伐採していましたね。




ケヤキは重く、火持ちが良いので薪ストーブには向いていると思います。
でも、難点は割り難いという点です。

硬いのです。

「 ケヤキが一番割れない。 」

そう語る薪割りのベテランもいます。

上のケヤキも根元の方は、割るのに苦労するかもしれません。




昨日は天気も良く穏やかな日でした。
一昨日の様な強風だったら、作業は危なかったかもしれません。




作業始めの朝9時頃は寒かったですが、日が高くなると少し汗ばむ程です。
伐採に運搬等、かなりの労働量がありますからね。


みんながケヤキを切っている間、私は銀杏の木を伐りました。
銀杏は枝が多いので、ケヤキよりも手間がかかります。

銀杏の木は良く乾燥させないと燃えにくいです。細い部分でも割れ目などを入れて乾燥させやすくした方が良いかもしれません。




ケヤキを伐っているみんなよりも、私は時間がかかりましたが、大きな銀杏の木だったので、2本伐っただけでも車満載になりました。




ケヤキの場合は重いので、サスペンションを見ながら積める量を考えないとなりませんね。

でも、みなさんかなりの収穫だったでしょう。




下の様に軽トラックの場合はシートをかぶせると安心ですね。




今期はこれでここでの伐採は終了になります。
ケヤキはまだまだあるので、立木の伐採は来シーズンも続きます。

今期、伐採に来て頂いたクラブメンバーの方々、ありがとうございました。

来シーズンもよろしくお願い致します。\(^O^)/


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 07:55Comments(0)イベント

2015年02月11日

次の土曜日14日はケヤキの伐採です

今朝は、富士市のケヤキ伐採現場に行ってきました。今日は私は予定があるので作業ではなく、状況を確認しに来ただけです。


すごく寒くて、長いっていうか、深いというか霜柱が凄いです。

地主さんが畑に鶏糞をまいていました。
みょうが、こごみ、ふき、ブルーベリーがこの畑に植えられています。

ここら辺にはうどの木があるそうです。
あまり知られていませんが、うどの葉は天ぷらにすると美味しいらしいです。
(○TдT○)ほすぃぃ~


「 今日はどれくらい来るの? 」

そう聞かれたので、” 今日ではなく、今度の土曜日、14日 ”と答えました。
14日に立木の伐採に来たいと言うクラブメンバーがいるので下見に来た旨を伝えました。




切った枝をのせるパレットが配置されて、伐採の用意が出来ていました。
作業はし易いと思います。

ここは富士山が綺麗に見えて良い所です。




天気予報では14日は晴れらしいです。
クラブ会員の方で都合がつく方は、ケヤキの伐採に来て下さい。

ご参加されたい方は、事務局までご連絡下さい。手紙

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 11:13Comments(0)イベント

2015年01月11日

銀杏の大木の伐採

本日の立木の伐採は、銀杏の大木でッス (。>Д<。)ノ

クラブ会員のにゃこさんが、模範となる様な切り方をしてくれました。
スゲェ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ━━ェェ!!






幹の太い所は丁度私が手を回して抱きかかえる周と同じ位の大きさがあります。
にゃこさんはとても慎重に取り掛かってくれました。

まず、受け口の切り込みを入れていきます。

受け口はつい深く入れてしまいがちになります。
径の1/4を目標としても、ついつい大きくなってしまうのです。


以前、森林組合の方に伐採の仕方のレクチャーを受けた時、受け口は1/3がデッドラインと私は教わりました。

今回はなかなかいい感じに受け口が入りましたね。




次に追い口の切り込みを入れていきますが、追い口は受け口と逆で浅くなりがちです。

追い口は入れすぎると木が急に倒れてきてしまって危ないと認識しているからです。でも、少し浅い位が安全で良いでしょう。

立木の伐採で一番、注意しなければならないのは、チェンソーがまだ動いている最中に木が倒れる事です。

倒れだす前に追い口を入れるのをやめたいです。


さて、今回は幹にチョークを入れて切り口を見定められる様にしました。
( ̄○ ̄;)! プロ並みの手順です。






上の写真のチョークを見ると、追い口の位置を高めにするつもりですね。
慎重さが伺われて、イイ感じです。

追い口の高さはどれくらいがいいのか? 諸説ありますが、受け口より高ければ、切っている最中に急に倒れるというリスクは小さくなります。

高すぎると、くさびを打ち込み際に苦労しますが、その方が慎重で良いでしょう。




上の写真では右側の開けた方向に倒そうとしています。
この後、追い口に伐採用のくさびを打ち込みました。追い口を高めにしたので、くさびはグイグイ打ち込んで行かなければなりませんでした。

大変な様ですが、チェンソーが動いている最中に倒れるという最悪の事態をちゃんと回避しているので、安全第一の倒し方です。


にゃこさんの様に是非、立木の伐採は慎重にやっていきたいものです。





ヽ(^。^)ノ
これくらい大きい木だと車一杯に木が取れますね。
細い木を倒すよりも大きい木の方が効率よく薪にする木を取得する事ができますね。






お疲れ様です。ありがとうございました。
ォツカレサマ.....φ(*^д^*)ノ


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:43Comments(0)イベント

2014年12月21日

休日は伐採へ来ませんか?

本日は、富士市に立木の伐採に行ってきました。

この年末にも関わらず、参加してくれたクラブ会員もありました。
この様に、今回はケイヤキがメインです。

切ってみると割かし倒し易い木です。




今回、参加してくれたクラブ会員のチェンソーは使い易そうな軽量なものでした。

この場所、初日にしては手際よく伐採されましたね。






枝は切り倒した木の近くに下の様に山にしてくれれば、後は地主さんが処理してくれます。




今回、参加のクラブ会員の方は手際よく作業されていましたよ。




立木の伐採はやりだすと楽しい物です。でも危険がつきものなので十分気を付けて行ってください。

下の動画の様にゆっくり倒れる様に切るのが肝要です。




さて、私もチェンソーを用意したのですが、そもそもこの現場、初日ですから、伐採の下準備をしようと思っていました。

下の写真の様に足を踏み入れるのに躊躇する様な状況でしたから ・・・




鎌と鉈で木の下の草や低木などを切りました。野苺など棘が危ないですからね。

下の写真の様に足元が見渡せる様にしました。こうなっているとチェンソーを持って木の根元まで行く気になりますでしょ。





私はこの作業で既に疲れてしまってチェンソーは出しませんでした。
また、次の休日に来ようかと思います。

クラブ会員の方で都合が宜しければ、是非来て頂きたいです。




参照) 伐採方法やチェンソーの扱い方が解説されている書籍



★ ガイドブック詳細




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 20:54Comments(0)イベント

2014年12月16日

薪情報 薪狩り 久しぶりの発信です。

色々あって、薪ストーブクラブの事務局、暫くお休みさせていただきました。
この間、新規に入会申し込みを頂いた方々、ありがとうございます。近々、会報のメールマガジンを発信させて頂きますので、お待ちください。


梅雨前にまた、腰を痛めてしまい薪作業が出来なくなってしまいました。今回は家から出れない期間が長く、薪ストーブは続けられないかもしれないと悩みました。

そして、夏に個人的に大事件がありそのまま活動を休ませていただいたのでした。

薪作業していないので、腰痛で困る事はありません。実は長時間運転をする仕事の方も休んでいるので、体はかなり楽になりました。

ログハウスのメンテナンスはかなり出来ています。


(*´▽`*)





そう言う事で、また、薪狩りのシーズンに入りましたので情報発信をしていきます。いくつか薪情報があります。



その中でも2年前程から伐採を取り掛かっている富士市の地主さんからまた、ご連絡を頂きました。今年の春まで銀杏の木を伐採した場所です。

今度は、樫の木やヤマボウシ、けやきです。それ程、太くは無いので切りやすいです。かなりの量があります。











既に銀杏の木を切りに来られた事がある会員の方は、場所はお分かりの事と思います。
まだ現地を見たことが無い方は、事務局と待ち合わせの上、ご案内します。


メールマガジンにて近々、発信したいと思いますが、早めに薪情報を知りたいという会員の方は事務局までご連絡下さい。



寒い日が続きますので、薪棚も空きスペースが目立って来ていませんか?
なんせ、事務局は腰に爆弾をぶら下げている状態ですので、多くの会員の方に伐採に来て頂きたいです。



よろしくお願いしますo(_ _*)o







  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:38Comments(0)イベント

2014年04月05日

5月連休に薪割りは如何でしょうか?

今月末にはゴールデンウィークです。
富士山周辺は大変道が混むので、どこか遊びに行こうという気にはなれないです。
もっとも、富士山世界文化遺産の観光地に住んでいるわけですから、遠出をする必要もないのですが ・・・

” ゴールデンウィーク期間中に薪割りをしたい! ” というクラブ会員の方は、
まだ伐採が出来ますので如何でしょうか?

昨年は早々と伐採が終了した銀杏の場所、今年はまだまだ伐採出来るとの事です。
本日、桜が満開なので現地に行ってみました。



山桜、咲いているのが忍びないのですが、切ってもいいとの事です。
右に見える檜の裏の土手に下の様に木立があります。こちらも伐採OKです。



また、下の写真、畑の奥に見えるコナラ、こちらも伐採できます。



銀杏は皆さんのおかげで随分、整理されました。
残っているのは下の2本のみです。

下写真の根元で3つにわかれている銀杏は、かなり大きいです。
軽トラック一台分ほどでしょうか?



下の小屋の上の銀杏の木は道のわきなので積み込みし易いでしょう。




まだまだ伐採したいクラブ会員の方は、事務局までご連絡ください。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 16:42Comments(0)イベント

2014年02月12日

立木伐採の進捗

昨日は、立木の伐採現場に行ってみました。
2月11日は日本にとって大切な祭日だったのですね。ここの所、私はカレンダーとは関係ない生活をおくっているのですっかり忘れていました。

今年まだチェンソーを動かしていないので、試運転をかねて行ってみたのでした。
すると、クラブ会員のにごっさんが来てくれていました。

かなり頑張って銀杏の木を切ってくれたのでした。
地主さん曰く、手際が良い!ですって。




話を聞くと、先日の日曜日、ドカ雪が降った日にも来てくれたのだとか。
我が家は大雪で大変だったのですが、あれほど降雪があったのは限られたエリアだったみたいです。
地主さんの話では、この伐採を行っている所も、それ程降られなかったのですって。

先日は、にごっさんが太い木も倒してくれて伐採の進捗を上げてくれたのでした。
下はその切り口です。綺麗ですよね。



まだまだ切る木は沢山あります。
ただし、伐採できる期間は限られていますので、クラブ会員の皆さんは是非、伐採に来ていただきたいです。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:00Comments(0)イベント
FUJILOGNET