スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年02月02日

沢山切る木があります

本日は午前中、小雨の中、伐採現場に行ってきました。
昨日、帰宅が遅く今朝は既に腰が痛くて、チェンソー作業が難しい体調でした。
でも、先週の土日は出張していて不在でしたので、富士山薪ストーブクラブで伐採に入っている場所を見に行ってきました。

煙が出ていました。地主さんが、クラブ会員が切った木の枝を燃やしている最中でした。
小雨が降っていた方が、安心して燃やせるのだとか。




木の枝も上の燃やしている状態ぐらいにして集めておいてもらえればいいとの事です。
なんせ、まだ沢山、切る木があります。

銀杏の木や ・・・



百日紅の木や ・・・



みずくさ、吉野桜、欅 等々 指し示してもらいました。

たくさん切る木はありますので、クラブ会員の皆さんは是非、伐採に来て下さい。
ご興味のある方は、事務局までご連絡ください。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 21:25Comments(0)イベント

2014年01月31日

銀杏拾いに来ませんか?

長期出張で千葉県に行っていました。
ここのところ、土日も仕事が入り、富士の立木の伐採に行き難くなっています。
今週は2日の日曜日に富士市の伐採現場に赴こうと思っております。

クラブ会員の方々の中で、2日に都合が良い方は如何でしょうか?
銀杏拾いもできますよ。

先々週、行った折は、私はもっぱら銀杏でした。
以下、私流の銀杏の取り出し方を記します。


1.バケツ一杯拾った銀杏を水切りネットに移します。



2.お湯を入れます。
下の様なコンテナに入れて、お湯を注ぎます。
私は早くふやける様にと思い、ジュウソウも加えました。



3.果肉を取り除きます。
1時間程、お湯に浸した後、手袋をした手で果肉を取っていきます。
この折、水きりネットがとても役に立ちます。むきやすい上に、果肉がネットの中にたまるので捨てやすいです。

4.洗います。
バケツに取り出した銀杏を移すと、取ってきた丁度、嵩は半分くらいになったのが分ります。
水で洗って、果肉を綺麗に取り除きます。




5.干します。
洗った銀杏をコンテナに入れて天日で干します。
これで出来上がりです。





コンテナとバケツ、そして水きりネットと手袋があれば作業が出来る訳です。
私はこの作業を息子と2人で行いました。結構な作業でしたので、腰が痛くなってしまいました。
伐採まで余力を残す事はできませんでした。


クラブ会員の皆さんは銀杏拾いを第一目的に来ても良いかと思います。
冬のちょっとしたレジャーになりますよ。
勿論、食べて美味しいですよ。\(^O^)/






  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:24Comments(0)イベント

2014年01月19日

本日できますよ、薪狩り

昨日は朝、雪でしたが、今日は強風です。
薪棚の屋根の補修を急きょ、朝からするはめになりました。

さて、本日は富士山薪ストーブクラブの薪狩りです。
現地に行ってみると、下の様に昨日の雪はすっかりなくなっていました。地面もジメジメしているわけでもありません。
昨日が嘘の様です。




切る木は沢山ありますが、当然ながら、薪ストーブに適した木から切られていきます。
富士山薪ストーブクラブは早い者勝ちですからね。




大きな木は倒すと、結構な薪が出来ますからね。



私の方は銀杏をバケツ一杯頂きましたよ。
さぁ、綺麗にむくことができるでしょうか?




しばらく、ここでの薪狩りが続きますので、クラブ会員の方々は是非、来て下さいね。

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:09Comments(0)イベント

2014年01月18日

本日の薪狩りは雪により延期です

本日は、富士山薪ストーブクラブの富士市での薪狩りです。
今朝、起きてみると雪でしたが、路面は溶けていたので安心していたのですが ・・・

現地に向かうと丁度、前の道路が真っ白になっています。
そして車が2台止まっていました。

一台はスリップしてガードレールにぶつかって停まっていました。
もう一台は縁石にぶつけてしまった様です。タイヤにロープを巻いてチェーン代わりにして脱出を図っている最中でした。

スタッドレスをはいていても、スリップしてしまったらしいです。
私が先に通っていたら、きっと同じ様に車をぶつけてしまったでしょう。





私は白くなっているカーブの手前に車を置いて、歩いて銀杏の木の所まで行ってみましたよ。
案の定、誰も来ていませんでした。地面は真っ白です。
これはチェンソー作業するには向かない日の様ですネ ~





「 これは今日はやめておいた方が良いかなぁ。 」


そう思っていると、前の道に警察が来ました。
でも、上れずに止まってしまいました。
この登り坂の先でも事故があり向かう途中なのだとか。でも、行くのを断念したみたいです。





・・・ という事で、本日の薪狩りは延期という事になりました。
安全第一ですからね。

これから車を着けられる様に雪が溶けてくれることを期待します。
明日、もう一度来る事にします。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 11:53Comments(0)イベント

2014年01月12日

2014年初 薪狩りの下見に行ってきました

昨年、腰を痛めて富士山薪ストーブクラブの事務局の仕事を休ませて頂きました。
今年はなんとか復活したいと考えております。
しかし、腰痛は如何ともしがたく、チェンソー作業はまだ、怖いところがあります。

さて、本日、薪狩りの下見に行ってきました。
昨年、伐採した富士市の銀杏の木の場所です。地主さんから、

「 みずくさ の木を切って。 」

と電話を頂きました。

” みずくさの木ってなんだろう? ”と思ったら、

「 どんどん焼きで団子をさす木 」 なのだそうです。
下の写真の木です。話を聞くと結構な本数がありそうです。





他、欅、桜、銀杏です。

「 あの欅が倒れると、手前の銀杏の木を痛めてしまいそうだなぁ。 」

私が大きな欅を見上げてそう言うと、地主さんは、” 別に構わないよ。 ” と面白い話を聞かせてくれました。





昨年、私たちが銀杏の木を切ったので、広々したからか、鹿が群れで出没するのだとか。
鹿は銀杏の木で角を研ぎ、皮をむいてしまうと言います。でも、銀杏の木は傷をつけた方が良い実がなるのですって。

だから、私たちが伐採時に銀杏の木を多少、痛めても問題無いのだとか。


見上げると収穫しなかった銀杏の木が1本ありました。



木の下を見ると沢山、銀杏の実が落ちています。
薪狩りに参加すると、もれなく無料で銀杏の実、取り放題の特典が付いてきますよ。
バケツに銀杏の実と水を入れて、長靴を履いてつぶすと実が取れるのですって。




銀杏は薪ストーブの上で炒って食べると美味しいんですよねぇ ~

クラブ会員の皆さんにはメールマガジンを近々お送りしますので、是非、ご参加下さい。


参考)
立ち木の伐採には下の様な伐採用のくさびがあると、倒す時、木から離れる時間を作ることができます。
お持ちでないクラブ会員の方は、是非、一つ買ってお持ちください。

今、凄く安く売られていますよ。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:33Comments(0)イベント

2013年02月24日

薪ストーブ学校 開校予定

富士山薪ストーブクラブは新しい事を始めようとしております。

薪ストーブ学校を開校する予定です。
現在、その準備をスタートさせた所です。

 参照) 自分磨き薪ストーブ学校


富士山薪ストーブクラブでは、薪ストーブ普及活動を行っております。
これまで、裾野市、富士河口湖町、甲斐市 等々 これから薪ストーブを始めようという方々の支援を行いました。

実際は、特別な価格で薪ストーブを設置対応してくれる協力業者をご紹介したり、薪ストーブの使い方等をご案内しております。




それらの普及活動に加えて、薪ストーブについて知ってもらい、薪ストーブを楽しんで始めてもらう為に

自分磨き薪ストーブ学校を開校しようとしています。



自分磨き薪ストーブ学校



自分磨き”とは ・・・
薪ストーブ生活は、自分磨き そのものです。
薪ストーブ愛好家は、正しく、自分磨きに取り組んでいる人です。


実際、薪ストーブを始めると、

    やらなければならない事柄や
    学ばなければならない事柄や
    考えなければならない事柄や
    誰かに聞きたくなる事柄や
    どうしたら良いのか分からない事柄
 等 が沢山出てきます。

実は、薪ストーブを始めようかと思った時には、
それらの事柄は想像だにできませんでした。

薪ストーブは憧れだけで始めると大変な事になります。
しかし、不安のあまり断念するのには、もったいない価値があります。
それに、設置費用 等、お金がかかります。

そういう諸々の事柄を知り、薪ストーブを始めやすくする為に
自分磨き薪ストーブ学校を開校しようとしています。


履修方法や内容はこれから整理していく予定です。
また、協力して頂ける方も募集しております。事務局までご連絡下さい。

宜しくお願い致します。







  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)イベント

2013年01月13日

立木の伐採2日目

本日は富士山薪ストーブクラブの立木の伐採イベント2日目です。
今日も富士山が綺麗に見えています。明日は天気が崩れると言うので、
この三連休は作業が出来るのは今日までですね。

今日は6組8名で作業しまたよ。




なかなか軽トラックを持っている人は少ないですからね。
薪ストーブのためだけに軽トラックは買えませんから。
クラブ会員の皆さんは木を運ぶのに色々工夫していますね。

下はミニバンの中にコンパネとは、凄ーい。




私は二日連続なので、かなり腰に来ています。
そんな私、偶然、名案が閃きましたよ。
今回、脚立を持って来たのですが、その一番下のステップに腰をかけたら
丸太を切る作業に良い高さではないですか!

これなら腰に負担がないです。・:*:・(*´ー`喜)。・:*:・ ウレシイ
木を切る時には脚立は必需品になりましたよ。





本日、参加されたクラブ会員の方々は手際が良い!
私より全然早く車にいっぱい積み込んで帰り支度が進んでいました。

本日の私の作業量は以下の通りです。昨日よりも多いです。
よく頑張りました。疲れた ~


立木の伐採の折は、この鉈は大活躍です。
ヘッドが重いので枝を落とす時に大変楽です。

本日は梯子にも上ったのでロープも使いました。





一方、伐採のプロの後始発はきれいなものです。
幹、枝、そして小枝の3つに分別がしっかりされている!
枝を鉈で小枝を切り落とし、棒にして集めておいておくと扱いが楽になるのですね。
是非、見習いたいものです。





本日、参加されたクラブ会員の皆さん、お疲れ様でした。
また次回もご参加ください。(^◇^)
  


Posted by 薪ストーブクラブ at 20:06Comments(0)イベント

2013年01月12日

この連休は立木の伐採イベント

本日は、富士山薪ストーブクラブの立木の伐採でした。
下の写真はなかなかのケヤキに挑んでいますよ。



ゆっくりと倒れる様に上手に切り倒しましたね。

パチ☆(p・ω・q)パチ(o・pq・o)パチ(p・ω・q)パチ(o・pq・o)パチ☆





一方、私はというと銀杏の木に取り掛かりました。
銀杏の木は1本に幹が3本ありますから、実質、3本生えている様なものです。
切ったのは良い物の隣の木の枝に引っかかってしまいましたよ。

脚立に上って、先に枝から切っておけば良かったのでしょうが ・・・




この位の太さの木を玉切りにする時は、下の写真の様に皮がつく様にすると便利です。
なにが便利かというと、持ち運ぶのにこの皮を握って持って来れるからですヨ。





食べる物も持って来なかったし、腰も辛くなって来たので私は下の分だけでギブアップしました。




それでも帰ってからお握りを食べたし、体のエンジンも入っているので、
庭に積みっ放しになっている木を電動チェンソーで切りましたよ。
今日は凄く労働しましたよ。





このマキタのMUC401 電動チャンソーは馬力があります。
庭で木を切る時にはエンジンチェンソーでは音がうるさ過ぎるでしょ。
このマキタの電動チェンソーは本当に重宝しています。

【マキタ電動工具】400mm電気チェンソーMUC401

価格:16,500円
(2013/1/12 17:47時点)




さて、明日も立木の伐採イベントを行いますよ。
ご参加されるクラブ会員の皆さん、食べ物や飲み物をお忘れなく!

☆・゚:*ファイトォォォ(★・`ω・)人(・ω´・★)イッパツゥゥゥ・゚:*☆











  


Posted by 薪ストーブクラブ at 18:12Comments(0)イベント

2013年01月06日

新年早々、イベント開催します

寒い日が続いていますね。
暦の上ではまだ序の口で、今年の大寒は1月19日だという事です。

今朝は早々に薪ストーブをつけましたヨ。
冬休み明けにテストがあるというので、息子が薪ストーブの前で勉強しています。




我が家は夏、風が通る様に大きな空間になっているんです。
冬はこの空間を暖めるのは、ちょっと大変です。
やはり、薪ストーブがないとねぇ。

でも、薪はどんどん消費されていきますね。
我が家の場合は昨年、頑張ったので薪はまだまだ大丈夫ですよ。




薪を使っていると、その有難味を感じます。
今年も頑張って次の年の薪を作っていきたいです。


さて、新年早々、イベントを開催します。
今月の3連休にまた、立木の伐採イベントを開催するつもりでおります。
現地には切る木は沢山ありますので、クラブ会員の皆さんは是非、ご参加頂ければと思います。
本日、ご案内のクラブ通信のメールマガジンを発行するつもりでおります。





\(^O^)/また、皆さんで協力して薪になる木を確保しましょう。
  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)イベント

2012年12月24日

今年最後の立木伐採イベント開催しました

昨日は、立木の伐採イベントを富士市で行いました。
天気予報では晴れになっていましたが、どんよりと曇天です。
雨が心配されましたが、だんだん空が明るくなってきました。

今回は、8組12名で伐採しましたよ。
現地に行くと、地主さんから下見の時よりも多くの木を切って良いと言われました。
それが、とても多いんです。切りきれないなぁ ・・・
嬉しい悲鳴です。ゎ━ヽ(*´∀`)ノ━ぃ

まずは、難しい道路際の木を倒しました。
車の通りが少ない道ですが、前後に人が配置して注意しての作業です。
みんなで取りかかると短時間で作業が出来ますからね。




クラブ会員のみなさんは心得たもので、落ち葉が広がった道路もちゃんと掃除してくれましたよ。

地主さんは、銀杏を栽培しています。
その銀杏の木を沢山切って良いと言うのです。

チェンソーを入れると、まわりに銀杏の香りが漂います。

「 燃やすとこんな匂いするのかなぁ? 」

大丈夫ですよ。
実は私は庭の銀杏の木今年、切ったのですが、薪には銀杏の匂いはしません。
むしろ、粉っぽい匂いがします。

そして比較的、銀杏の木は乾燥し易いです。
我が家は今年切った木をもう薪ストーブにくべていますヨ。



我が家の庭は今、木が山の様に積まれているので、もう置く場所ないのです。
だから、下処理のお手伝いでもしょうとチェンソーは持ってきたものの、立木に挑むつもりはなかったのですが ・・・
でも、なんせ、銀杏の木の本数が多いので私も一本切りました。

普段、切って倒した木の丸太ばかりをもらい受けていると、
立木の伐採がいかに大変か思い知らされますね。

ここは平地ですから、銀杏の木の伐採は決して難しくありません。
でも立木を伐採して薪にする木を得るのは、丸太をもらうのと大違いです。
枝の処理の手間がかかるのですよね。





私は案の定、チェンソーが木に挟まってしまったりしましたよ。
こういう時には下の様な伐採用のクサビが役立ちます。

ハスクバーナ 伐採クサビ ポリアミド製 20cm【おしゃれ おすすめ】 [K43]

価格:1,510円
(2012/12/24 10:08時点)




また、下の鉈は刃の反対側のヘッドがハンマー代りになるので打ち込みに使えるので便利でしたよ。
伐採クサビを打ち込むのにも使える鉈


10時半ころから作業をスタートさせて、13時を過ぎた頃にはかなり疲労が ・・・
予定では14時終了でしたので、車に積み込みを始めました。
すると、みんなの車は満載に!



今回、イベント初参加のにゃこさんの車が注目を集めましたよ。
蓋つき軽トラック、ピックアップトラックの様です。
これなら普段乗っていてもカッコいい m9(+ゝω・´+)カッコイィ───ッ☆




それにJeepに木を積むところ始めてみました。上背がある!
沢山入りますね。タイヤが大きいからかなりの重量、OKでしょうね。





みんなが車いっぱいいっぱいに木を積みこんでいる間、ケイスケさんは銀杏拾いを。
( ´∀`)へえ~~銀杏は水につけて長くつで踏んで中の実を取りだすのですって。

銀杏は買うと高いですからね。良いお土産ですね。








怪我もなく無事に今年最後のイベントを行う事ができました。
また、来春1月に立木伐採イベントを企画しますので、今回参加できなかったクラブ会員の皆さんもぜひ、ご参加ください。

よろしくお願いします。ヨ○o。.ロ○o。.シ○o。.ク○o。.(^Д^★)y─┛


  
タグ :銀杏


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)イベント

2012年12月22日

立木伐採の注意事項

本日は冷たい雨ですね。
明日は富士山薪ストーブクラブでは立木の伐採イベントを開催します。

天気予報では明日は晴れるみたいですヨ。

  参照) 富士市の天気予報太陽


明日は事故がない様、参加者は慎重に作業して頂きたいです。
かつて下の写真の様な事になってしまいました。


チェーンソーが木に挟まってしまったのでした。
良くある事ですね、(;^ω^A ァセァセ
のこぎりの様にチェーンソーを前後に動かしながら切っていくと、だんだん挟まりそうになると動かしにくくなるので分かると言います。

明日は、イベントに参加されるクラブ会員の方々は試してみてください。

また、伐採用のクサビがあるとチェンソーを救出するのに便利です。

ハスクバーナ 伐採クサビ ポリアミド製 20cm【おしゃれ おすすめ】 [K43]

価格:1,510円
(2012/12/22 10:44時点)




上の写真を見ていくつか注意を受けました。
メモまず、木を倒す順序が違う。倒れる方向に木がない様にしたいので、上の写真で立っている木は先に倒した方が良いということです。

メモ倒れてくる木の下敷きになってしまわない為に隣接している木を同時に作業はしない。

メモ上の写真の立っている木は、上部の挟まっている木の重みで奥の方に引っ張られている状況です。
その場合、チェンソーが挟まっている部分に圧縮力がかかっています。
手前側に一度チェンソーを入れた跡がありますが、順序が逆で、圧縮力がかかっている側に先にチェンソーを入れてから反対側の張力がかかった方に切り込みを入れるという方が良いということです。

メモもっとも上の写真の状態だと、木が跳ねる可能性があるので、上部の挟まった木を取り除いてからでないと危ないということです。

圧縮力張力に関してはこちらも参考にして下さい。

 参照) クイズ チェーンソーで木を切るにはどうする?


明日はあるかどうかわかりませんが、下の様に台風で倒れかかった木は要注意です。





この場合、圧縮力が幹の下側にかかっていますので、まず径の1/3ほど△に切り込みを下から入れます。そして張力がかかっている幹の上側から切っていくという事です。

ここで注意事項が2つ
どの場合でもそうなのでしょうが、切り抜かない
つまり切り込みの状態で、自然にメリメリメリっと倒れていく(切れていく)様にする。

それと、上の図では、石側の幹は跳ねる可能性があるので、切り込み位置を境にすると石側と反対に立つ様にするということです。


立木の伐採については、
地球丸 の チェンソーパーフェクトマニュアル  に図入りで分かり易く解説されています。電子書籍で、500円で購入できますので読んで頂きたいです。


明日は下の様に富士山が綺麗に見えるかな? 楽しく作業しましょう!


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)イベント

2012年12月21日

立木伐採イベント開催 12月23日

ここの所、寒いですよね。
薪ストーブは朝からずーとついています。おかげで家の中は暖かです。
薪のありがたみをひしひしと感じますね。

その薪はどんどん無くなっていきますね。





さて、次の日曜日、12月23日(2012年)、富士山薪ストーブクラブでは、
立木の伐採イベントを開催致します。


  参照) 薪情報 富士市立木伐採

急きょ決まったイベントですし、もう年末ですからねぇ。
その上、明日から3連休の中日!

今回はあまり参加者が少なかろうと思っていました。
ちょっと伐採して本番は年を明けてからのイベントになるだろう
と考えていたのですが ・・・

( ̄○ ̄;)! 予想以上の参加希望者数です。
急にがっつりとしたイベントになる事に!うれしい悲鳴です。
みんなウィンウィン、バリバリやりましょう \(^O^)/


人数が多くなった分、怪我が心配になります。
富士山薪ストーブクラブのイベントは自己責任のもとに行われます。
そんなに太くはないですが、立木の伐採で大けがをした話も聞きますので、参加者は十分注意して欲しいです。


念のため、立木の倒し方の基本概要を下に記します。

<< 立木の倒し方の基本 >>

1.木の倒れる方向を見定める。
  枝ぶりや傾斜を考えて倒す方向を決める。

2.逃げ道の確保
  周辺の小枝を除去する。
  伐採に邪魔になる小枝や弦を切る。
  逃げる方向を確認する。

3.伐採方法
  
 直径15センチ以下の木は受け口の斜めきりのみで倒す。
 それ以上の木は倒す方向を見定めて受け口を入れ、
 反対に追いくちを切り込み、つるを最低2センチ残して自然に倒れる様にする。

 ※ 追い口の切り込みは受け口の底面よりも少し上に入れる
    受け口の深さは直径の1/5~1/4 角度は40~70度






できれば、23日に参加されるクラブの会員の方々は
地球丸 の チェンソーパーフェクトマニュアル  を読んで頂きたいです。

500円で購入できる電子書籍です。




立木の伐採方法について図で解説されていますので分かり易いです。



上の画像もしくは、下をクリックすると
電子書籍ストア honto   から 購入できます。

 クリック ⇒ 地球丸 の チェンソーパーフェクトマニュアル







関連ページから500円で購入すると問題なく閲覧できると思いますが、
念のため、hontoの電子書籍を閲覧するソフトのページをご案内します。

参考) honto電子書籍 閲覧無料ソフト ダウンロードページ





  
タグ :木の倒し方


Posted by 薪ストーブクラブ at 18:33Comments(0)イベント
FUJILOGNET