2015年02月15日

ケヤキの立木伐採、今期最終日

ケヤキの立木の伐採を昨日は行いました。
立木の伐採は危険を伴う作業ですが、やり始めると楽しいです。

そんな富士市の現場での立木の伐採も昨日で今期最終日でした。

クラブメンバーもバリバリ伐採していましたね。

ケヤキの立木伐採、今期最終日



ケヤキは重く、火持ちが良いので薪ストーブには向いていると思います。
でも、難点は割り難いという点です。

硬いのです。

「 ケヤキが一番割れない。 」

そう語る薪割りのベテランもいます。

上のケヤキも根元の方は、割るのに苦労するかもしれません。

ケヤキの立木伐採、今期最終日



昨日は天気も良く穏やかな日でした。
一昨日の様な強風だったら、作業は危なかったかもしれません。

ケヤキの立木伐採、今期最終日



作業始めの朝9時頃は寒かったですが、日が高くなると少し汗ばむ程です。
伐採に運搬等、かなりの労働量がありますからね。


みんながケヤキを切っている間、私は銀杏の木を伐りました。
銀杏は枝が多いので、ケヤキよりも手間がかかります。

銀杏の木は良く乾燥させないと燃えにくいです。細い部分でも割れ目などを入れて乾燥させやすくした方が良いかもしれません。

ケヤキの立木伐採、今期最終日



ケヤキを伐っているみんなよりも、私は時間がかかりましたが、大きな銀杏の木だったので、2本伐っただけでも車満載になりました。

ケヤキの立木伐採、今期最終日



ケヤキの場合は重いので、サスペンションを見ながら積める量を考えないとなりませんね。

でも、みなさんかなりの収穫だったでしょう。

ケヤキの立木伐採、今期最終日



下の様に軽トラックの場合はシートをかぶせると安心ですね。

ケヤキの立木伐採、今期最終日



今期はこれでここでの伐採は終了になります。
ケヤキはまだまだあるので、立木の伐採は来シーズンも続きます。

今期、伐採に来て頂いたクラブメンバーの方々、ありがとうございました。

来シーズンもよろしくお願い致します。\(^O^)/




富士山薪ストーブクラブ会員募集中
同じカテゴリー(イベント)の記事画像
段階的に自粛解除へ!
ケヤキの伐採は終盤です
本日のケヤキ伐採は出来ませんでした
2016年ケヤキ伐採スタート
直径70センチのケヤキの大木を切りますヨ
次の土曜日14日はケヤキの伐採です
同じカテゴリー(イベント)の記事
 段階的に自粛解除へ! (2020-05-04 17:47)
 ケヤキの伐採は終盤です (2016-02-22 10:46)
 本日のケヤキ伐採は出来ませんでした (2016-02-14 21:11)
 2016年ケヤキ伐採スタート (2016-02-07 14:21)
 直径70センチのケヤキの大木を切りますヨ (2016-01-12 09:19)
 次の土曜日14日はケヤキの伐採です (2015-02-11 11:13)

Posted by 薪ストーブクラブ at 07:55│Comments(0)イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

FUJILOGNET
削除
ケヤキの立木伐採、今期最終日
    コメント(0)