2016年11月04日
我が家の薪ストーブを撤去しました
11月2日に、我が家の薪ストーブを撤去しました。
10年とまではいかないけれども、結構使っていました。
大きな窓から炎が見えて楽しませてくれました。

それになんといっても焼きいも!
遠赤外線の効果か?蜜の様に甘くなるのですね。
薪ストーブで作った焼きいもを食べると他の焼きいもは食べれませんね。
この秋はそのフィンランドの薪ストーブを撤去して、新しく別の薪ストーブを入れようとしています。
実は、撤去した前日、11月1日に朝霧高原にある農家レストラン、えいちの村に行ってきました。
ここのえいちの村のランチはボリュームが満点です。
デザートまでついているので、値段を思うとかなりお得感がありますね。

えいちの村では野菜やキノコが売られているのですが、それが激安!
買い物に来ても良いかもしれません。

昔懐かしいだるまストーブが置いてあって、暖まりながらのんびりできます。
結構、長々と寛いでしまいました。

その間、お店のオーナーとの話で、我が家の薪ストーブをもらってもらう事になったのでした。
このえいちの村の農家レストラン、お客さんも増えて、増築する予定らしいのです。
それで増床した所に、フィンランドの薪ストーブを設置してみたら! って話になったのでした。
それで翌日の11月2日に薪ストーブを撤去する事になったのでした。
私的に言うと、えいちの村に行けば、愛用していた薪ストーブに会えるのですから嬉しい展開です。
11月2日の作業、3人がかかりで家から出すのに大変でした。
薪ストーブ、重いですね。
煙突も取り外しました。
1時間以上かかって、薪ストーブは軽トラックに積まれました。
そして、とうとう行ってしまいましたヨ。.:。+゚(ノÅ`*)ノサョォナラァァァ.:。+゚
ちょっと寂しい気持ちがしました。
早く、えいちの村に設置して欲しいなぁ ・・・

さて、これから新しい薪ストーブがやって来る事になっています。
煙突も新規に設置します。
とても楽しみです。
10年とまではいかないけれども、結構使っていました。
大きな窓から炎が見えて楽しませてくれました。

それになんといっても焼きいも!
遠赤外線の効果か?蜜の様に甘くなるのですね。
薪ストーブで作った焼きいもを食べると他の焼きいもは食べれませんね。
この秋はそのフィンランドの薪ストーブを撤去して、新しく別の薪ストーブを入れようとしています。
実は、撤去した前日、11月1日に朝霧高原にある農家レストラン、えいちの村に行ってきました。
ここのえいちの村のランチはボリュームが満点です。
デザートまでついているので、値段を思うとかなりお得感がありますね。

えいちの村では野菜やキノコが売られているのですが、それが激安!
買い物に来ても良いかもしれません。

昔懐かしいだるまストーブが置いてあって、暖まりながらのんびりできます。
結構、長々と寛いでしまいました。

その間、お店のオーナーとの話で、我が家の薪ストーブをもらってもらう事になったのでした。
このえいちの村の農家レストラン、お客さんも増えて、増築する予定らしいのです。
それで増床した所に、フィンランドの薪ストーブを設置してみたら! って話になったのでした。
それで翌日の11月2日に薪ストーブを撤去する事になったのでした。
私的に言うと、えいちの村に行けば、愛用していた薪ストーブに会えるのですから嬉しい展開です。
11月2日の作業、3人がかかりで家から出すのに大変でした。
薪ストーブ、重いですね。
煙突も取り外しました。
1時間以上かかって、薪ストーブは軽トラックに積まれました。
そして、とうとう行ってしまいましたヨ。.:。+゚(ノÅ`*)ノサョォナラァァァ.:。+゚
ちょっと寂しい気持ちがしました。
早く、えいちの村に設置して欲しいなぁ ・・・

さて、これから新しい薪ストーブがやって来る事になっています。
煙突も新規に設置します。
とても楽しみです。
2016年03月16日
不幸の鳥が煙突からやって来た
こんなことが起こるなんて予想だにしませんでした。
ガタガタ、薪ストーブから音が ・・・
何かが入り込んだみたいです。入口は煙突しか考えられないので、羽がついた生き物でしょう。
私は憂鬱になりましたヨ。
薪ストーブからどうやって鳥を取りだしたらいいのか?
我が家の煙突トップは、ウェザートップというのなんです。

風向きが変わると回転する仕組みになっています。
そうすることにより、煙突の口が風裏になり、排気しやすくなるというのです。
上の様に口が他の煙突トップより大きくなっています。でも、ここから鳥が入るなんて考えもしなかったのでした。
鳥は入ったものの出れなくて、慌てています。
鳥からすると、とんだ不幸な目にあってしまったのでした。
私もご同様です。
実は私は五十肩で苦しんでいるのでした。
一連の薪狩りも終わり、疲労困憊だったのですが、薪割も進めました。
あんなにあった木は全て薪棚に!
薪割も終えることが出来たのでした。
ところが肩がもの凄く痛くて、半病人みたいになっています。
そこに、薪ストーブの中に鳥が入りこんだのでした。
これは、私からすれば、不幸の鳥です。
。・゚・えぇ─(o≧д≦o)─ん・゚・。
恐る恐る、薪ストーブのトップの蓋を開けてみると、小さい鳥が煤で真っ黒になっているではないですか。

この穴から手を突っ込んで鳥を捕まえようかと思ったのですが ・・・
鋭いくちばしをしています。
とんだ怪我をすることになるぞ ~
((((ロ゚ ;)))アワワワワ
火ばさみがあったので、それで挟んで掴み出し、袋に入れようと試みました。
でも、すばしっこい!
到底捕まえられそうにありません。( ̄へ ̄lili) ウーム
諦めると、鳥は火ばさみの上に、チョンと乗ったではないですか。
外に出ようとしているのです。
私はすかさず、穴の上にビニール袋をかぶせました。すると ・・・
意外と簡単に鳥を捕獲することが出来ました。
案ずるより産むが易しですねぇ。
ε-(´∀`*)ホッ 良かったぁ
ガタガタ、薪ストーブから音が ・・・
何かが入り込んだみたいです。入口は煙突しか考えられないので、羽がついた生き物でしょう。
私は憂鬱になりましたヨ。
薪ストーブからどうやって鳥を取りだしたらいいのか?
我が家の煙突トップは、ウェザートップというのなんです。

風向きが変わると回転する仕組みになっています。
そうすることにより、煙突の口が風裏になり、排気しやすくなるというのです。
上の様に口が他の煙突トップより大きくなっています。でも、ここから鳥が入るなんて考えもしなかったのでした。
鳥は入ったものの出れなくて、慌てています。
鳥からすると、とんだ不幸な目にあってしまったのでした。
私もご同様です。
実は私は五十肩で苦しんでいるのでした。
一連の薪狩りも終わり、疲労困憊だったのですが、薪割も進めました。
あんなにあった木は全て薪棚に!
薪割も終えることが出来たのでした。
ところが肩がもの凄く痛くて、半病人みたいになっています。
そこに、薪ストーブの中に鳥が入りこんだのでした。
これは、私からすれば、不幸の鳥です。
。・゚・えぇ─(o≧д≦o)─ん・゚・。
恐る恐る、薪ストーブのトップの蓋を開けてみると、小さい鳥が煤で真っ黒になっているではないですか。

この穴から手を突っ込んで鳥を捕まえようかと思ったのですが ・・・
鋭いくちばしをしています。
とんだ怪我をすることになるぞ ~
((((ロ゚ ;)))アワワワワ
火ばさみがあったので、それで挟んで掴み出し、袋に入れようと試みました。
でも、すばしっこい!
到底捕まえられそうにありません。( ̄へ ̄lili) ウーム
諦めると、鳥は火ばさみの上に、チョンと乗ったではないですか。
外に出ようとしているのです。
私はすかさず、穴の上にビニール袋をかぶせました。すると ・・・
意外と簡単に鳥を捕獲することが出来ました。
案ずるより産むが易しですねぇ。
ε-(´∀`*)ホッ 良かったぁ
2016年02月18日
アンコールとドブレ、どちらを選ぶか?
薪ストーブを選ぶのにデザインとか色だけで選ぶ人が多いです。
本当は薪ストーブ本来の性能、機能、メンテナンス性を考慮して選びたいものです。
薪ストーブの燃焼方式には、有名な所では、
クリーンバーン方式 と 触媒方式 があります。
クリーンバーン方式は、この名前が持つイメージがとても良いので、誤解している人が結構います、
” 触媒方式よりも、クリーンバーン方式の方が排気がクリーンだ ” と。
そこで、
クリーンバーン方式のドブレと触媒方式のアンコールを、私見を交えて比較してみたいと思います。
ドブレはデザインもそうですが、青い炎が見えるというので、人気のある薪ストーブです。
以下の様な手順で燃焼をする薪ストーブです。
上の様に薪ストーブは木を燃やすのではなく、木から発生するガスを燃やす装置です。
たき火や囲炉裏と決定的に違います。
ドブレは一つの炉の中で上の手順でガスを燃やします。それ故、その炉の中は高温になります。
下の動画では、木から発生したガスが燃えている様子が見て取れます。
アンコールには、赤い色のものもあり、デザインもさることながら、色で選ぶ人も多いです。
アンコールの構造はドブレのそれと比較して、複雑です。
ドブレが木とガスを同じ炉で燃やすのに対して、アンコールは木とガスを燃やす場所が違います。
アンコールの燃焼の手順は以下の様です。
2次燃焼が違う場所で行われるので、炉内の温度がドブレと比較して低いです。
これにより、薪から時間をかけてガスを取り出すことが出来ます。
つまり、薪の消費が少なくて済みます。
バーモントキャスティング社のカタログでは、クリーンバーン方式よりも25%も薪を節約できると記されています。

実際、アンコールを使っている人の話では、メンテナンスも慣れれば、そんなに大変ではないと言います。
但し、構造がドブレより複雑なのは確かで、メンテナンスはドブレの方が楽だと思います。
私はドブレの青い炎も好きですが、アンコールの糸を引く様な粘っこい炎も好きです。
2次燃焼用の空気が炉内に入りこまないのもあり、アンコールの方が空気を絞り込めるからなのでしょう。スローモーションの様な炎を楽しむことができます。
これから薪ストーブを購入しようとしている方は、デザインだけで選ぶのではなく、色々と情報を集めてみて欲しいと思います。
本当は薪ストーブ本来の性能、機能、メンテナンス性を考慮して選びたいものです。
薪ストーブの燃焼方式には、有名な所では、
クリーンバーン方式 と 触媒方式 があります。
クリーンバーン方式は、この名前が持つイメージがとても良いので、誤解している人が結構います、
” 触媒方式よりも、クリーンバーン方式の方が排気がクリーンだ ” と。
そこで、
クリーンバーン方式のドブレと触媒方式のアンコールを、私見を交えて比較してみたいと思います。
ドブレ(クリーンバーン方式)
ドブレはデザインもそうですが、青い炎が見えるというので、人気のある薪ストーブです。
以下の様な手順で燃焼をする薪ストーブです。
- 炉内が230度になるとガスを発生させます。
- 炉内が550度程になると、ガスが空気と交わる事により2次燃焼をします。
- ガスを発生して残った木は700度の温度で炭の様に静かに燃えます。
- 上の熾きの上に新しい薪をたすと再びガスを発生します。
上の様に薪ストーブは木を燃やすのではなく、木から発生するガスを燃やす装置です。
たき火や囲炉裏と決定的に違います。
ドブレは一つの炉の中で上の手順でガスを燃やします。それ故、その炉の中は高温になります。
下の動画では、木から発生したガスが燃えている様子が見て取れます。
アンコール(触媒方式)
アンコールには、赤い色のものもあり、デザインもさることながら、色で選ぶ人も多いです。
アンコールの構造はドブレのそれと比較して、複雑です。
ドブレが木とガスを同じ炉で燃やすのに対して、アンコールは木とガスを燃やす場所が違います。
アンコールの燃焼の手順は以下の様です。
- 炉内が230度になるとガスを発生させます。
- 炉の奥にある2次燃焼室にガスが送りこまれ空気と交わります。
- 触媒を通過する事により230度から、2次燃焼をします。
- ガスを発生して残った木は700度の温度で炭の様に静かに燃えます。
- 上の熾きの上に新しい薪をたすと再びガスを発生します。
2次燃焼が違う場所で行われるので、炉内の温度がドブレと比較して低いです。
これにより、薪から時間をかけてガスを取り出すことが出来ます。
つまり、薪の消費が少なくて済みます。
バーモントキャスティング社のカタログでは、クリーンバーン方式よりも25%も薪を節約できると記されています。

実際、アンコールを使っている人の話では、メンテナンスも慣れれば、そんなに大変ではないと言います。
但し、構造がドブレより複雑なのは確かで、メンテナンスはドブレの方が楽だと思います。
私はドブレの青い炎も好きですが、アンコールの糸を引く様な粘っこい炎も好きです。
2次燃焼用の空気が炉内に入りこまないのもあり、アンコールの方が空気を絞り込めるからなのでしょう。スローモーションの様な炎を楽しむことができます。
これから薪ストーブを購入しようとしている方は、デザインだけで選ぶのではなく、色々と情報を集めてみて欲しいと思います。
2016年02月15日
ファンヒーターと薪ストーブ
私が先日購入した、下のダイニチの石油ファンヒーターは凄いです。
木造19畳、コンクリート25畳を暖めることが出来ると記されています。大きいです。
思いの外、安かったので買ってしまいました。(;^ω^A ァセァセ
このファンヒーターは、暖気を勢いよく出すので、室温を速く上げる事ができます。
だから、誰もいない家に帰って来た時、部屋が冷え切っているのを、急に暖めたいという時には大活躍です。

薪ストーブも石油ファンヒーターの様に使えると思う人もいる様ですが、それは違います。
薪を沢山入れて、どんどん焚いて一気に家の中を暖める様な使い方は、薪ストーブには向きません。

薪ストーブの回りは暖まりますが、部屋や家全体が暖かくなるには、結構時間がかかります。特に鋳物の薪ストーブは急な暖房は苦手です。
鋼板の薪ストーブの場合、表面が直ぐに熱くなり易いです。着けたり消したりするなら、鋼板の薪ストーブの方が向いています。
それでも、私が買ったファンヒーターの様にはいきませんよ。
それは薪ストーブは稼働する温度帯域が決まっているからです。
例えばクリーンバーン方式の薪ストーブの場合、炉内温度が600度位からが稼働温度帯域です。600度に上がるまで時間がかかります。
それなら薪ストーブはどういった使い方をする様に作られているのかというと、
一日着けっぱなし!
一度、炉内を600度にしたら、ずっと高温を維持して使い続ける。消さない。
でも、朝6時に起きて、7時半にはみんな出かけるので、その間、1時間半だけ着けて暖かくしたいのですが ・・・
という要望には、薪ストーブは向かないのですよねぇ。
木造19畳、コンクリート25畳を暖めることが出来ると記されています。大きいです。
思いの外、安かったので買ってしまいました。(;^ω^A ァセァセ
このファンヒーターは、暖気を勢いよく出すので、室温を速く上げる事ができます。
だから、誰もいない家に帰って来た時、部屋が冷え切っているのを、急に暖めたいという時には大活躍です。

薪ストーブも石油ファンヒーターの様に使えると思う人もいる様ですが、それは違います。
薪を沢山入れて、どんどん焚いて一気に家の中を暖める様な使い方は、薪ストーブには向きません。

薪ストーブの回りは暖まりますが、部屋や家全体が暖かくなるには、結構時間がかかります。特に鋳物の薪ストーブは急な暖房は苦手です。
鋼板の薪ストーブの場合、表面が直ぐに熱くなり易いです。着けたり消したりするなら、鋼板の薪ストーブの方が向いています。
それでも、私が買ったファンヒーターの様にはいきませんよ。
それは薪ストーブは稼働する温度帯域が決まっているからです。
例えばクリーンバーン方式の薪ストーブの場合、炉内温度が600度位からが稼働温度帯域です。600度に上がるまで時間がかかります。
それなら薪ストーブはどういった使い方をする様に作られているのかというと、
一日着けっぱなし!
一度、炉内を600度にしたら、ずっと高温を維持して使い続ける。消さない。
でも、朝6時に起きて、7時半にはみんな出かけるので、その間、1時間半だけ着けて暖かくしたいのですが ・・・
という要望には、薪ストーブは向かないのですよねぇ。
2015年05月03日
ウッドガスストーブで薪ストーブの燃焼効率が実感できる
薪ストーブを実際使っている人でも、薪ストーブの燃え方、燃える原理を知らない人がいますね。
確かに、薪ストーブの種類によっては、二次燃焼を実感し難いものもあります。
薪ストーブはたき火や囲炉裏、暖炉と決定的に違うのは、二次燃焼という機能です。
簡単に言うと、煙を燃やせるのですよね。
だから、熱効率がとても良いし、エコフレンドリーでもあるわけです。
そんな二次燃焼が分かり易いものがあります。
それはウッドガスストーブです。

ウッドガスストーブは、キャンプに持っていけるコンロです。
でも、単なるコンロではないのですよ。なんせ、薪ストーブの燃焼効率を兼ね備えたコンロなのです。
だから、木切れだけで十分、熱エネルギーを発生させることが出来ます。
ガスや灯油、炭といった燃料を持たずに、キャンプに行って調理が出来るという優れものです。
大災害時にも、とても役立つ代物です。
実際に木を入れて燃やしてみると、内側の穴から炎が立ち上ります。

これが二次燃焼です。煙が燃えている様子です。
薪ストーブはこの煙を燃やすので、空気を絞っても熱くなります。空気ではなく煙を燃やすので、木をゆっくり燃やす事ができます。
このウッドガスストーブ、実は買うと高いです。
だから、日本国内ではあまり普及していませんね。
ところが、海外から直輸入すると、かなりリーゾナブルな値段で入手する事が出来ます。
今回、香港から取り寄せてみました。
私は薪ストーブ愛好家として、
この薪ストーブの燃焼効率が分かり易いウッドガスストーブを、是非、広めていきたいと思っています。
このウッドガスストーブでコーヒーをいれて、まったりしましたヨ。
火力は結構ありますよ。肉を焼いて確認しました。
確かに、薪ストーブの種類によっては、二次燃焼を実感し難いものもあります。
薪ストーブはたき火や囲炉裏、暖炉と決定的に違うのは、二次燃焼という機能です。
簡単に言うと、煙を燃やせるのですよね。
だから、熱効率がとても良いし、エコフレンドリーでもあるわけです。
そんな二次燃焼が分かり易いものがあります。
それはウッドガスストーブです。

ウッドガスストーブは、キャンプに持っていけるコンロです。
でも、単なるコンロではないのですよ。なんせ、薪ストーブの燃焼効率を兼ね備えたコンロなのです。
だから、木切れだけで十分、熱エネルギーを発生させることが出来ます。
ガスや灯油、炭といった燃料を持たずに、キャンプに行って調理が出来るという優れものです。
大災害時にも、とても役立つ代物です。
実際に木を入れて燃やしてみると、内側の穴から炎が立ち上ります。

これが二次燃焼です。煙が燃えている様子です。
薪ストーブはこの煙を燃やすので、空気を絞っても熱くなります。空気ではなく煙を燃やすので、木をゆっくり燃やす事ができます。
このウッドガスストーブ、実は買うと高いです。
だから、日本国内ではあまり普及していませんね。
ところが、海外から直輸入すると、かなりリーゾナブルな値段で入手する事が出来ます。
今回、香港から取り寄せてみました。
私は薪ストーブ愛好家として、
この薪ストーブの燃焼効率が分かり易いウッドガスストーブを、是非、広めていきたいと思っています。
このウッドガスストーブでコーヒーをいれて、まったりしましたヨ。
火力は結構ありますよ。肉を焼いて確認しました。
2015年02月18日
薪ストーブの設置は慎重に
先日、富士川河川敷に木を取りに行った折に、久しぶりにクラブメンバーにお会いしました。
その人との雑談の中で、
” やたらと薪ストーブを設置する工務店がある ”
そんな話が出ました。これは薪確保の大変さをしみじみと感じているから出た言葉です。
工務店の口車にのって安易に薪ストーブを設置しない方がイイという話になりました。
昨日は雨が降ってくるというので、早起きをして庭にある木を整理しました。
枝の部分は薪棚にしまい、他は雨に濡れない様に軒下などに移動しました。

すると、庭がスッキリしました。1月31日には木が山積み状態だったのに!
薪ストーブをすると、薪作業の為にある程度の場所が必要になります。
薪ストーブは家の中の設置場所だけあればイイと言うわけにはいきません。
東京都や神奈川県の地価が高い地域に時々薪ストーブの煙突がある家を見つける事があります。薪ストーブに憧れて設置したのかもしれませんが、実質的に薪ストーブに火をつけるのは難しいでしょうね。
薪割り等の作業場、薪棚の設置場所 等、薪ストーブは場所をとります。
山積みになっていた木は下の様に薪棚に!

割って棚に入れると嵩が小さくなります。薪棚ってすごいなぁ ・・・ って感心します。
思えば、薪ストーブは試行錯誤の連続です。
薪ストーブ設置の当初に、薪作業の場所や薪棚などの必要性が分かっていたわけではありません。
薪の確保がこんなに大変なものなどとは!
富士山薪ストーブクラブは薪ストーブの普及活動をしています。
その活動の中に薪作業の労働量や薪確保の難しさを伝えていこうとしています。
経験者だからこそ、薪ストーブの設置は慎重に判断してもらいたいと思っています。
それでも、是非、薪ストーブを設置したいという方には、協力業者をご紹介しています。
最近、別荘のリフォーム、薪ストーブの設置、立木の伐採などでお問合せ頂くケースが多いです。
別荘は上記の様な条件にマッチしている所が多い様です。
一般住宅の場合は、情報を集めたりして慎重に判断して頂きたいと思います。
その人との雑談の中で、
” やたらと薪ストーブを設置する工務店がある ”
そんな話が出ました。これは薪確保の大変さをしみじみと感じているから出た言葉です。
工務店の口車にのって安易に薪ストーブを設置しない方がイイという話になりました。
\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
昨日は雨が降ってくるというので、早起きをして庭にある木を整理しました。
枝の部分は薪棚にしまい、他は雨に濡れない様に軒下などに移動しました。

すると、庭がスッキリしました。1月31日には木が山積み状態だったのに!
薪ストーブをすると、薪作業の為にある程度の場所が必要になります。
薪ストーブは家の中の設置場所だけあればイイと言うわけにはいきません。
東京都や神奈川県の地価が高い地域に時々薪ストーブの煙突がある家を見つける事があります。薪ストーブに憧れて設置したのかもしれませんが、実質的に薪ストーブに火をつけるのは難しいでしょうね。
薪割り等の作業場、薪棚の設置場所 等、薪ストーブは場所をとります。
山積みになっていた木は下の様に薪棚に!

割って棚に入れると嵩が小さくなります。薪棚ってすごいなぁ ・・・ って感心します。
思えば、薪ストーブは試行錯誤の連続です。
薪ストーブ設置の当初に、薪作業の場所や薪棚などの必要性が分かっていたわけではありません。
薪の確保がこんなに大変なものなどとは!
富士山薪ストーブクラブは薪ストーブの普及活動をしています。
その活動の中に薪作業の労働量や薪確保の難しさを伝えていこうとしています。
経験者だからこそ、薪ストーブの設置は慎重に判断してもらいたいと思っています。
それでも、是非、薪ストーブを設置したいという方には、協力業者をご紹介しています。
最近、別荘のリフォーム、薪ストーブの設置、立木の伐採などでお問合せ頂くケースが多いです。
別荘は上記の様な条件にマッチしている所が多い様です。
一般住宅の場合は、情報を集めたりして慎重に判断して頂きたいと思います。
2014年12月27日
最高に美味しい焼き芋の焼き方
焼き芋の季節ですね。
焼き芋と言えば、落ち葉を燃やしてその中でサツマイモを焼いたりすると、美味しいですよね。
焼き芋が美味しいというか、寒いアウトドアで食べるから美味に感じるのでしょうね。
これまで、圧力鍋やダッチオーブンなどでも焼き芋をしましたが、最も美味しい焼き芋の焼き方は薪ストーブです。
全然、味が違います。ダントツです。
焼き方も簡単です。銀紙に包んで薪ストーブに入れるだけです。取り出すタイミングだけ気を付ければ良いのです。

熱いところを指でつまんで皮をむいて食べます。
トローっとして甘いです。

薪ストーブならではの楽しみです。
今年、事務局を休ませていただいた間も薪ストーブ設置のお問合せには対応して来ました。
富士山薪ストーブクラブは薪ストーブの普及活動もしております。
出来るだけ安価に設置できる様に、協力業者を紹介しています。
とても喜ばれている活動です。
薪ストーブを設置した方は美味しい焼き芋を堪能できるでしょう。
寒い冬を楽しめますね。
焼き芋と言えば、落ち葉を燃やしてその中でサツマイモを焼いたりすると、美味しいですよね。
焼き芋が美味しいというか、寒いアウトドアで食べるから美味に感じるのでしょうね。
これまで、圧力鍋やダッチオーブンなどでも焼き芋をしましたが、最も美味しい焼き芋の焼き方は薪ストーブです。
全然、味が違います。ダントツです。
焼き方も簡単です。銀紙に包んで薪ストーブに入れるだけです。取り出すタイミングだけ気を付ければ良いのです。

熱いところを指でつまんで皮をむいて食べます。
トローっとして甘いです。

薪ストーブならではの楽しみです。
今年、事務局を休ませていただいた間も薪ストーブ設置のお問合せには対応して来ました。
富士山薪ストーブクラブは薪ストーブの普及活動もしております。
出来るだけ安価に設置できる様に、協力業者を紹介しています。
とても喜ばれている活動です。
薪ストーブを設置した方は美味しい焼き芋を堪能できるでしょう。
寒い冬を楽しめますね。
2014年04月25日
料理ができる薪ストーブ ピキャン
先日、協力業者が薪ストーブを設置するというので、同行させて頂きました。
富士山薪ストーブクラブでは、薪ストーブを普及させる活動もしております。
特別な値段で薪ストーブの設置をお願いできる協力業者をご紹介しております。
その薪ストーブの設置を見に行ったのでした。
下の写真は設置が完了した様子です。

行ってみたら、オーブン料理が出来るピキャンというオーストラリア製の薪ストーブでした。
結構大きな薪ストーブです。
私も非力ながら、設置のお手伝いをしました。
なんせ、重いので煙突の下まで運んでくるのが大変なのです。

ピキャンは天盤に特徴があります。
左の写真を見るとレバーがついていますよね。これを操作することによりオーブン料理ができる様になります。
上の写真で分かる通り、
ピキャンは上下2つの窓がついています。
上が薪を入れて燃やす炉です。
下はオーブンです。
天盤のレバーを操作すると炉で熱せられて空気がオーブンの周囲を回って煙突から排気される様になります。
ピキャンの操作はほとんどこのレバーしかないので、とても簡単です。
それで美味しい料理が出来るなんて!
私はすっかり欲しくなってしまいました。

また天盤に丸い円が2つありますでしょ。
これを外すと直接火にかける事が出来るのです。
ダッチオーブンやスキレットをのせて料理が楽しめるのですよ。
ピキャンだと薪ストーブ料理が沢山できますね。
ここのところ、別荘に設置する薪ストーブのご相談をよくお受けしますが、別荘ライフを楽しむなら、ピキャンがいいでしょうね。
今回は、別荘でもなく、個人宅でもない場所への設置でした。
多くの人が集まる場所なので、みんなを楽しませてくれるでしょう。
富士山薪ストーブクラブでは、薪ストーブを普及させる活動もしております。
特別な値段で薪ストーブの設置をお願いできる協力業者をご紹介しております。
その薪ストーブの設置を見に行ったのでした。
下の写真は設置が完了した様子です。

行ってみたら、オーブン料理が出来るピキャンというオーストラリア製の薪ストーブでした。
結構大きな薪ストーブです。
私も非力ながら、設置のお手伝いをしました。
なんせ、重いので煙突の下まで運んでくるのが大変なのです。

ピキャンは天盤に特徴があります。
左の写真を見るとレバーがついていますよね。これを操作することによりオーブン料理ができる様になります。
上の写真で分かる通り、
ピキャンは上下2つの窓がついています。
上が薪を入れて燃やす炉です。
下はオーブンです。
天盤のレバーを操作すると炉で熱せられて空気がオーブンの周囲を回って煙突から排気される様になります。
ピキャンの操作はほとんどこのレバーしかないので、とても簡単です。
それで美味しい料理が出来るなんて!
私はすっかり欲しくなってしまいました。

また天盤に丸い円が2つありますでしょ。
これを外すと直接火にかける事が出来るのです。
ダッチオーブンやスキレットをのせて料理が楽しめるのですよ。
ピキャンだと薪ストーブ料理が沢山できますね。
ここのところ、別荘に設置する薪ストーブのご相談をよくお受けしますが、別荘ライフを楽しむなら、ピキャンがいいでしょうね。
今回は、別荘でもなく、個人宅でもない場所への設置でした。
多くの人が集まる場所なので、みんなを楽しませてくれるでしょう。
2013年05月19日
腰痛でペレットストーブを見せてもらいました
実は腰を悪くして苦しんでいます。
それでここの所、薪作業が出来ないでいるのです。
腰痛の原因は、やはり薪作業と長時間の運転にあります。
もっぱら、下のオムロンの低周波治療器で癒しています。
そのおかげでかなり楽になって来ました。

このオムロンの低周波治療器は小さいのと操作が簡単なので、実は車を運転中もつけていたりします。
眠気予防にもなりますね。
薪ストーブの場合、私の様に腰を悪くするというので、ペレットストーブに変更する人もいるとのことです。
ペレットストーブと薪ストーブでは、やはり、薪ストーブの方が魅力的です。この薪作業さえ軽減されれば本当にいいのですが ・・・
ペレットストーブも、薪ストーブの魅力に迫る為、どんどん進化している様です。
なんとペレットストーブの上部でお湯も沸かせる機種が出来たのだとか!
ちょっと見せてもらいに伺って来ました。

値段は36万円程です。
薪ストーブは煙突の設置に費用がかかりますが、ペレットストーブの場合は安価です。
同じ木を燃料としているのでエコロジーです。むしろ薪ストーブよりも国はペレットストーブの方を普及させようとしている感じがしますね。
薪作業がとうとう出来なくなったら、ペレットストーブもありかなぁ ・・・
と感じました。
それでここの所、薪作業が出来ないでいるのです。
腰痛の原因は、やはり薪作業と長時間の運転にあります。
もっぱら、下のオムロンの低周波治療器で癒しています。
そのおかげでかなり楽になって来ました。
![]() | 【あす楽対象】オムロン低周波治療器 「エレパルス」(3モード対応) HV-F125 [HVF125]◆14◆ 価格:2,770円 |

このオムロンの低周波治療器は小さいのと操作が簡単なので、実は車を運転中もつけていたりします。
眠気予防にもなりますね。
薪ストーブの場合、私の様に腰を悪くするというので、ペレットストーブに変更する人もいるとのことです。
ペレットストーブと薪ストーブでは、やはり、薪ストーブの方が魅力的です。この薪作業さえ軽減されれば本当にいいのですが ・・・
ペレットストーブも、薪ストーブの魅力に迫る為、どんどん進化している様です。
なんとペレットストーブの上部でお湯も沸かせる機種が出来たのだとか!
ちょっと見せてもらいに伺って来ました。

値段は36万円程です。
薪ストーブは煙突の設置に費用がかかりますが、ペレットストーブの場合は安価です。
同じ木を燃料としているのでエコロジーです。むしろ薪ストーブよりも国はペレットストーブの方を普及させようとしている感じがしますね。
薪作業がとうとう出来なくなったら、ペレットストーブもありかなぁ ・・・
と感じました。
2013年04月03日
薪ストーブはいつまで使うのか?
4月に入り、春というか、これから初夏になっていくので
薪ストーブシーズンは、もう終わり
でも、今年は4月に入ってからも薪ストーブに火を入れています。
息子が居間で勉強する折りにつけたがるのです。
薪ストーブをつけるほど、寒くはないのでしょうが ・・・

電気代が値上げになったので、
”そんなに寒くないのに・・・ ちょっと位我慢しなさい!”
と言う所も、薪ストーブなら、”まぁ、良いか”という事になります。
今年は例年と違うのは、昨年2つの事をしたからです。
・薪棚を2つ作った。
⇒ 薪を沢山、ためる事ができる様になりました。
・煙突を南風に強いウェザートップ
に変えた。

いつまで使うのか、興味をもって我が家を見ています。
薪ストーブシーズンは、もう終わり
でも、今年は4月に入ってからも薪ストーブに火を入れています。
息子が居間で勉強する折りにつけたがるのです。
薪ストーブをつけるほど、寒くはないのでしょうが ・・・

電気代が値上げになったので、
”そんなに寒くないのに・・・ ちょっと位我慢しなさい!”
と言う所も、薪ストーブなら、”まぁ、良いか”という事になります。
でも、薪ストーブはいつまで使う事になるのだろうか?
今年は例年と違うのは、昨年2つの事をしたからです。
・薪棚を2つ作った。
⇒ 薪を沢山、ためる事ができる様になりました。
・煙突を南風に強いウェザートップ

![]() | 黒耐熱 ステンレス 二重煙突 ウェザートップ φ150mm【smtb-ms】[逆風止め 二重ステンレス煙突用] 価格:24,500円 |

いつまで使うのか、興味をもって我が家を見ています。
2013年03月27日
一人でゆっくり薪ストーブ
三寒四温と言いますが、急に寒くなる日がありますね。
昨日、今日もその様です。
ここのところ、一人で暮らしています。
妻は娘と妻の実家に、息子は私の実家に泊って東京見物に行っています。
一人でいると、ゆっくりと薪ストーブを楽しめますね。
今朝も火を入れました。

薪ストーブは注目されるので、周りも飾りたくなります。
我が家の場合は、出窓が近くにあるので、小さい鉢植えなどを置いていますよ。
この大きな出窓はフィンランドから輸入したものです。

この静かな朝も今朝までです。
そろそろみんなが戻って来ます。
昨日、今日もその様です。
ここのところ、一人で暮らしています。
妻は娘と妻の実家に、息子は私の実家に泊って東京見物に行っています。
一人でいると、ゆっくりと薪ストーブを楽しめますね。
今朝も火を入れました。

薪ストーブは注目されるので、周りも飾りたくなります。
我が家の場合は、出窓が近くにあるので、小さい鉢植えなどを置いていますよ。
この大きな出窓はフィンランドから輸入したものです。

この静かな朝も今朝までです。
そろそろみんなが戻って来ます。
2013年03月09日
薪ストーブの灰をあげたら新鮮野菜をもらいました
大根とネギをもらいました。
まだ土がついていて新鮮です。
「 今の大根は甘いよ。 」ですって。
ネギも小さくて細いのは、白い部分は甘いです。緑の部分には苦味があるので、炒め物にします。

我が家の前は畑になっているのです。そこの一部を借りて近所の人が野菜を作っているのでした。
以前、近所で一杯飲んでいる時に、薪ストーブの灰の話になったのでした。
私は捨てていると言ったら、
「 捨てているなら頂戴よ。 」と言われていたのでした。
でも、今、薪ストーブの灰はあげにくいです。
3月11日の震災で放射能が問題になりましたからね。それでグズグズしている内に今になってしまったのでした。
一応、家庭用放射能測定器 エアカウンターSで 、計測して放射能汚染されていない事を確認しました。
放射能に汚染された木を燃やすと、灰に凝縮されて残ると言われています。仮にそうであれば、家庭用の放射能測定器でも異常値を検出できる筈です。
私がホームセンターで買った時は、7000円近くしたのに、下の様に今、安く売っているのに驚きです。それにしても3000円台というのは、最も安いのではないのかなぁ ・・・
すっかり、あの惨状の記憶が薄れてきていますが、忘れてはならないものがありますね。
薪ストーブやっている人は、放射能を確認できる様にこの様な放射能測定器を是非、持っていたいもんです。

まだ土がついていて新鮮です。
「 今の大根は甘いよ。 」ですって。
ネギも小さくて細いのは、白い部分は甘いです。緑の部分には苦味があるので、炒め物にします。

我が家の前は畑になっているのです。そこの一部を借りて近所の人が野菜を作っているのでした。
以前、近所で一杯飲んでいる時に、薪ストーブの灰の話になったのでした。
私は捨てていると言ったら、
「 捨てているなら頂戴よ。 」と言われていたのでした。
でも、今、薪ストーブの灰はあげにくいです。
3月11日の震災で放射能が問題になりましたからね。それでグズグズしている内に今になってしまったのでした。
一応、家庭用放射能測定器 エアカウンターSで 、計測して放射能汚染されていない事を確認しました。
放射能に汚染された木を燃やすと、灰に凝縮されて残ると言われています。仮にそうであれば、家庭用の放射能測定器でも異常値を検出できる筈です。
私がホームセンターで買った時は、7000円近くしたのに、下の様に今、安く売っているのに驚きです。それにしても3000円台というのは、最も安いのではないのかなぁ ・・・
すっかり、あの惨状の記憶が薄れてきていますが、忘れてはならないものがありますね。
薪ストーブやっている人は、放射能を確認できる様にこの様な放射能測定器を是非、持っていたいもんです。
![]() | 新品価格 |
