2019年03月01日

薪ストーブの着火 外出する人の場合

一度、火を入れたらずっと薪ストーブは高温のまま
着火は一日に一度だけ ・・・

家に誰かしらいるなら、そんな薪ストーブの使い方でしょうね。


ところが、私の様に外出してしまう人の場合は、火が消えてしまう事がしばしばです。

下の様に炎がないので、炉内の温度は下がってしまいます。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



火が消えてしまう事が多い場合、サイドにドアがあると着火は楽です。

正面のドアを開けると灰がこぼれ落ちて来ることがありますが、サイドドアならそういう事はありません。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



私は長い灰かき棒で奥の方の灰を手前にかき出します。
正面のドア辺りも燃え切った灰があるので、手前に寄せます。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



そしてバケツに灰を出します。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



灰が減ると薪を入れ易くなりますからね。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



さて、これから着火していきます。
着火の時は忘れずに薪ストーブのレバーは開けて、空気が入る様にして置きますヨ。

私の薪ストーブ、セギャンにはレバーが2つあります。
両方とも空気を入れる方に操作します。

薪ストーブの着火 外出する人の場合




そして再び、長い灰かき棒を突っ込みます。
灰の下に熾火があるので、かき出します。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



すると直ぐに赤く熱を帯びてきますね。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



直ぐに熱くならない場合は、ドアを細目にあけておくと熾火は赤赤して来ますよ。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



熾火の上に細い木や割りばし、その上に燃えやすい木をのせます。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



すると大概は直ぐに着火しますね。
しばらく放置しても着かない場合は、火吹き竹でふいてやったりします。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



再びドアを細目に開けておくと炎は大きくなり、しっかり木に火が着きます。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



下の様に炎が大きくなれば、薪を入れていけますね。

そして炉内の温度を上げていくのですが、この時、クヌギなどの重い薪を入れるとなかなか温度が上がりません。

銀杏の木が重宝します。
燃えやすく、温度を上げやすいです。

薪ストーブの着火 外出する人の場合



以上の着火を一日の内に何度かやります。
外出の都度に火は落ちてしまいますからね。

私みたいに着火を頻繁にする人はサイドにドアがある薪ストーブを選ぶと楽ですよ。




富士山薪ストーブクラブ会員募集中
同じカテゴリー(薪ストーブの話あれこれ)の記事画像
立ち眩み! 薪ストーブの掃除で
煙突・薪ストーブの掃除は重労働です
薪ストーブでおでんをあたためました
私も薪ストーブ、シーズンインしました
我が家の薪ストーブ セガン トパーズ のYouTube動画
毎朝の薪ストーブの掃除は手間です
同じカテゴリー(薪ストーブの話あれこれ)の記事
 立ち眩み! 薪ストーブの掃除で (2020-09-21 10:25)
 煙突・薪ストーブの掃除は重労働です (2019-09-29 18:51)
 薪ストーブでおでんをあたためました (2017-11-30 21:26)
 私も薪ストーブ、シーズンインしました (2017-11-15 06:37)
 我が家の薪ストーブ セガン トパーズ のYouTube動画 (2017-02-11 09:28)
 毎朝の薪ストーブの掃除は手間です (2017-01-18 10:52)

Posted by 薪ストーブクラブ at 21:20│Comments(0)薪ストーブの話あれこれ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

FUJILOGNET
削除
薪ストーブの着火 外出する人の場合
    コメント(0)