スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年01月17日

初心者お薦めチェンソーは、236e

エネルギー問題やエコロジーからか、薪ストーブユーザーは少しづつですが、
増えてきているのを実感してきております。

最近、薪ストーブを始めた、これから始めるといった方から、

「 チェンソーはどんなのを買ったら良いですか? 」と続けて質問を受けました。

これから薪作りを始めようという方には、
扱いやすいが馬力のあるチェンソーが良いと思います。
具体的には以下の条件に合致したチェンソーでしょうね。

(1) 排気量が35CCクラス
(2) 重量は5Kg未満
(3) バーは35センチ程
(4) 価格は35000円位か?
(5) エンジンがかかり易い


上の条件の中で、(3)バーの長さは本当は40センチほどあると良いのですが、
その分、高価になりますね。手頃な値段になると35センチかなぁ。

チェンソーは1つだけでなく、いくつか欲しくなってきます。
だから(4)の価格が重要なポイントです。

例えば私の場合、庭では、エンジン音が大きいのでとてもエンジンチェンソーは使えません。電動のチェンソーを買いました。

その電動チェンソーがあまりにも非力なので、ハイパワーの電動チェンソーを買い直しました。

薪作業していく内に、チェンソーをさらに買わなければならなくなってきたり、欲しくなってきます。だから初めいきなり高価なチェンソーを買うと、もう一つ買い難くなります。

初心者からすると、(4)重くないというのがとても重要です。
先日、私は梯子に登って木の上の方を切りましたが、大きな重いチェンソーだと扱いが難しくなります。

 参照)ロープを用意して立木の伐採は安全第一に


薪作業をしていく内に、チェンソーは異なった種類や大きさの物が欲しくなってきます。
なんせ、ひと冬、3トンの薪を作るとなると、チェンソーの使用頻度は多くなりますからね。




2013年現在、お薦めなのは、ハスクバーナー236eでしょうね。
大手ホームゼンターの年始の特売で驚く様な価格で売られていました。

ハスクバーナ エンジンチェンソー 236e 14RT 91VX

新品価格
¥25,800から
(2013/6/29 20:35時点)






ハスクバーナーは言わずと知れたチェンソーのブランドですね。
ハスクバーナー236eは初心者向けに特別にハスクバーナー社が提供する製品です。

値段の29800円は特売価格ではありません。メーカー指定価格です。
ハスクバーナーの製品はこの236e以外はオープン価格になっていますが、ハスクバーナー社が戦略的に特別価格を出しているのでしょう。
だから価格以上の性能を持ったチェンソーです。

他のメーカーのチェンソーと比較すると、スペックはかなり上回っています。
初心者にとってうれしいのは、スマートスタートという機能がついている点です。
スターターを引く力を軽減してくれる仕組みになっています。

実は私の共立エコーのチェンソーはエンジンをかけるのが大変なんです。
なかなかかからない! (;>ω<)/ひぃ~

エンジンを簡単にかけられるというのは、
実際使ってみるときっと、とても有り難い機能に思えますよ。


このハスクバーナー236eの弱点を強いて言えば、重量が4.7Kgある点ですね。
女性だともう少し軽い方が使い勝手が良いかもしれません。

でも、
初心者がはじめの一台に購入するエンジンチェンソーとしては、申し分ありませんね。
排気量が38.2CCあるというのを見ただけで、私は魅力を凄く感じています。


「 どれだけ自分が薪作業をするか 」 というのが、
エンジンチェンソー選ぶ際、気をつけるべき点だと思います。
薪を買わずに全て自分で作るとなると、その作業量は大変なものです。

あまり薪作業しないのであれば、チェンソーも高価なものは要りませんよね。
是非、自分の作業量を考えて購入して頂ければと思います。

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪道具やグッズ

2013年01月14日

目立がし易い目立ガイド

チェンソーの目立ガイドを買いました。30度が分かり易いですよ。
やはり、チェンソーを研ぐのは、実際の作業時が多いです。
その折り、ちょっと研ぐのに便利で持ち運びし易いグッズを探していました。

早速、昨日の立木の伐採で使いましたよ。




溝がついているので、チェンソーの上にかぶせる様にしてのせます。
すると下の写真の様になります。後は丸ヤスリで押すようにして研ぐだけですね。
角度さえ分かれば、チェンソーを研ぐのは楽になります。





やはり、研いだ後には、チェンソーは見違える様になります。
立木の伐採には必需品です。

チェーンソー目立角度ガイド【龍宝丸刃物工房】 No.1035<ガイドのみ>

価格:1,008円
(2013/1/14 07:40時点)




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪道具やグッズ

2012年10月18日

水分計はアメリカから直接輸入しました

私が昨年買った薪の水分を測る機器はとても便利です。
どの薪が今シーズン燃やして良いのか、これを使えば分かります。
それまでは適当に水分がある薪でも燃やしていたという事ですね。

今ではこの水分計が無いなんて考えられません。



実はこの水分計はアメリカから直接輸入したのでした。
楽天アメリカ・ダイレクトという所から個人輸入したのでした。

今でも水分計売っていますよ。輸送代入れても、結構安いです。

 参照) 各種水分計 アメリカより直輸入


面白い物を見つけましたよ。
下は煙突の熱を利用したヒーターです。日本では、みかけませんね。


この楽天アメリカ・ダイレクトには、日本に無い物もあって面白いですよ。



下の様に楽天グループだからと大丈夫だろうと思って、
昨年、気軽に水分計を買った分けです。

それに、日本円で買えるし、
    カード使えるし、
    楽天ショップとなんら画面は変わらないし ・・・

買う手続きは、すごく楽なんです。





ところが、大変でした。だって2度も注文と違う物が送られて来たのです。




「 アメリカって先進国だろうに (o`3´o) ブ- 」





日本では考えられませんよね。
直ぐに先方は返金してこの売買は無しにしようとするんですよね。
国内と違い、輸入の場合は手元に届くまで、日数がかかる訳です。
散々待って買えないじゃ、頭に来るではないですか!

私はどうしても欲しかったんです、4ピンの水分計が。
それで、交渉をしてやっと手に入れる事ができたのです。

いきなり初めての個人輸入で難しさを体験しました。
今となれば良い経験です。


  参照) 注文したものが来ない! アメリカは先進国ではないですね


゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚

【昼】【メ】【ロ】【劇】【場】



  僕たち終わりにしよう ・・・ ((-Д-))

(*p´Д`)) 奥さんと別れるって言ったじゃない

                 ・・・ ((-Д-))

ぅぅ(p_q。)゚。  すまない ・・・ _(._.)_

(*´゚Å゚)ヒドイワ さんざん待たせておいて

  ゴメンヨ さようなら ・・・ ・・・ ((( (-Д-)

ε=ε=ε=:.゚ (*O′Д`゚)ノ・゚・ 捨てないで! 


゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚+o。。o+゚゚





怖い物見たさと、安さにつられて、
アメリカからちょっと買ってみたいという人もいるかもしれませんね。

こちらから買って見て下さい。きっと良い社会勉強できますよ。

  ⇒ 楽天アメリカ・ダイレクト











  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪道具やグッズ

2012年10月08日

斧を卒業して薪割り機ってどうしたの?

最近、ちょっとショックな事があります。


なんか ・・・ 進化している人が多いのです。
ついこないだまで、私と同様に薪割りしていたのに ・・・



斧を卒業して、薪割り機になっている人が続出しています。
みんなどうしたの ? (?_?)




薪割り機には、動力で分類すると、手動、電動、エンジン駆動の3種類ありますね。
一番人気なのは電動です。

つまり、自宅の庭で薪割りしている人の場合、電源があるし、
エンジン駆動の場合は、音が近所に迷惑になるからなのでしょうね。


電動薪割り機は安いもので、2万円台のものまであります。

薪割り機/電動/油圧6t/1500W

価格:25,750円
(2013/6/29 20:54時点)




何トンっていうのが大きい方が威力があるという事なのでしょうが、あまりあてにならない気がするのですが。


電動薪割り機で人気なのは、
7トンという事でちょっと馬力があるのをアピールしている下の薪割り機です。
在庫切れになる程、売れているらしいです。




下の動画を見ると、
4分割カッタって、太い薪を想定していないからか、均等に割れていないですね。



買った後のサポートをしてくれるというのが、人気のポイントなのでしょうかねぇ。

私は薪割り機を買う予定はありませんが、みんな凄いなぁ ・・・・



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪道具やグッズ

2012年10月06日

薪ストーブで薪を乾かすログラック その2

私の予想以上に薪ストーブで薪を乾かしたいというニーズが多い様です。
それだけ、薪の確保に苦労されているという事ですかね?

下の鉄製のログラックを以前、紹介しました。

 参照) 鉄製のログラックで、薪ストーブで薪を乾かす時は


薪ストーブの近くに置いて、その熱で薪を乾かすという物です。

このログラックが防熱壁にもなるし、一石二鳥ですね。




値段はあまり変わらないけれど、キャスターがついたログラックもあります。
薪をあたためる向きを変えるのに楽ですね。





この様なログラックに入っていれば、積んである薪が崩れて、
薪ストーブに接触する事もないでしょう。
薪ストーブで薪を乾かす場合は、安全の為にこの様なログラックを使った方が良いですよ。






  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪道具やグッズ

2012年10月05日

500円でゲットしよう! チェンソーパーフェクトマニュアル

今日はまだ私はタンクトップに半ズボンの格好ですが、 暑イー(´Д`;) )
だんだんと涼しくなって来ています。

富士山薪ストーブクラブの活動は、どうしても暑い夏は身動きできないです。
特に今年はまだ暑さが残っていますね。


でも、そろそろ活動開始したいです。
伐採もあちらこちら始まっていますね。


まずは、今週末には、
会員向けのメールマガジン 富士山薪ストーブクラブ通信 No.45 を
配信したいと思います。



(-Å・●)φ..ょんでйё★[\/] ☆゚+.[\久/]゚+.☆((だョォォ}・・゚+.(o´υ`pq)゚+.゚





秋のクラブの活動を行うにあたって、以下、ご案内です。


薪作業では注意してチェンソーを扱いたいものです。
薪狩りや立木の伐採 等、イベント時には、人が集まるので特に注意したいですね。

そこで、500円でゲットできる






値段が安いのは、電子書籍だからです。本として買うと、1680円します。
私たちが良く行う作業である、「 玉切りをする 」のページは
安全の為にクラブ会員の方は良く読んでおいてもらいたいです。




よろしくお願いしますo(_ _*)o





他にも、木の倒し方の基本やチェンソーのメンテナンス方法、
面白いのは、丸太でポストやウッドランプを作る方法が掲載されていますヨ。
500円なら十分、価値のある内容です。



上の画像もしくは、下をクリックすると
電子書籍ストア honto   から 購入できます。

 クリック ⇒ 地球丸 の チェンソーパーフェクトマニュアル

みんなでチェンソーについて知識を深めようゼ。





追記)
関連ページから500円で購入すると問題なく閲覧できると思いますが、
念のため、hontoの電子書籍を閲覧するソフトのページをご案内します。

参考) honto電子書籍 閲覧無料ソフト ダウンロードページ



ご不明な点がありましたら、クラブ会員の方は、事務局までお問合せ下さい。

富士山薪ストーブクラブ 事務局




  
タグ :電子書籍


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:30Comments(0)薪道具やグッズ

2012年10月04日

絶対許せない!シロアリに専用殺虫剤をシューって

シロアリ、嫌ですよね。
昨日は、シロアリがたかっているのを見てしまいました。

台風17号の強風でフェンスの上の三角の飾りが取れてしまいました。





庭のミョウガを探していて、この三角が落ちているのを見つけました。
そこに、シロアリが群がっていましたよ。
オエーって感じです。




ゲェ━━'`,、'`,、'`,、┌(_Д_┌ )┐'`,、'`,、'`,、━━イ!!!





薪割りを庭でやっていると、どうしても放置された木が出てきます。
それにシロアリがつくのですよね。


シロアリを見た時に、直ぐに殺虫剤をシューってするのですが、
あまりシロアリには効かない様です。


シロアリ用のシューってする殺虫剤ってホームセンターで売っていませんよネ。
あったら良いのに ・・・ と、思って探したら、アサヒペンから出ていました。

シロアリやキクイムシ用の殺虫スプレーです。





シロアリ だけは絶対許せないですよね。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪道具やグッズ

2012年10月02日

鉄製のログラックで、薪ストーブで薪を乾かす時は

先日、薪ストーブで薪を乾かしている動画を添付しましたが、色々意見がある様です。
私は禁じ手なんてと表現しましたが、薪ストーブの傍に薪を積んで、
乾かそうとしている人が多い様ですね。


    参照) 薪ストーブで薪を乾燥させる


キャンプの時も濡れた靴を焚き火で乾かしたりします。
その時には、置きっぱなしにしていないで、時々、
向きをかえたり、場所を移動させたりしますよね。


それは全体的に乾かしたいからでもありますが、
ある面だけ熱を持つと燃えてしまいそうだからでもあります。

その様に、薪も時々、位置をかえたりして、薪ストーブの熱で乾かす方が良いのでしょうね。




そう思って何か良い物が無いかと思っていたら、
下の様な鉄製のログラックが目にとまりましたよ。

鉄製だから、薪ストーブの熱が伝わり易く薪を乾かし易いでしょうね。
縦長なので正しく、上の動画の様に薪を積み上げる感じになります。

見ていない時に、積んだ薪が転がって薪ストーブと接触していた
なんて事は、ラックの中に納まっているので置き難いです。


それにログラックの上部の取っ手を持ち、移動させる事ができるでしょ。
時々、向きをかえて、全体的に乾く様にしてあげられるでしょう。

この鉄製のログラックは値段がちょっと高いけれど、
十分乾燥した薪が少ない時は、有用だと思います。


薪ストーブで薪を乾かそうとする場合は、この様なログラックを使えば、
安全にも気を配る事が出来ますね。






  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪道具やグッズ

2012年09月29日

薪ストーブで薪を乾燥させる

薪ストーブシーズンに既に入っている人で、
既に良く乾燥した薪が少ない といった方もいるのでは ・・・

薪ストーブで薪を乾燥させている動画を見つけました。
禁じ手ですが、効果はありそうです。

薪ストーブの横に薪が積んであるでしょ。
薪ストーブはガンガン焚いていますよね。


薪ストーブは左右、前後、上部とある程度、壁や物から離す必要があります。
我が家の薪ストーブの場合、下のスペック表にある様に、
左右から50センチ離して設置する事になっています。



でも、薪ストーブの下のスペース
ここは薪を置いておく場所なんですよ。この薪ストーブは上と下は実は一体なんです。

だから、下のスペースは薪ストーブがついている時は、その熱が薪を乾かしてくれます。
上の動画と同じ原理なんですよね。

すぐ使う薪だから、早く乾かしたいし、そこに置いておけるという訳です。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪道具やグッズ

2012年09月21日

薪の乾燥に必要なのは、風? 日?

薪を乾燥させるには風通しの良い所に置き、
雨にあてない事と言われています。


風よりも日干しの方が乾燥すると思うのですが、
風が最も大事らしいです。

でも、気になったので、水分計で確認してみましたよ。

今年は薪棚を2つ作りました。
我が家は風通しが良いので、薪を乾燥させるのに適していますね。

春頃割った木の含水分率は以下の様です。

薪の含水率を計測



一方、日当たりの良い方の薪棚では、水分が凄く減っています。
これならこの冬に使えそうです。

薪の含水率を計測



やはり、日差しの効果は大きいのですね。



こうまで違うと見た目では全然、判断できません。
含水分率計があると、薪の乾燥度合いが確認できてとても便利です。




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪道具やグッズ

2012年09月20日

激安!エンジンチェンソー しかも大型

凄い物が目に入りました。
激安のチェンソーです。


薪を作るのにどうしてもチェンソーは必要です。

中型と、大型とエンジンチェンソーを2つ持っていると心強いです。

もう、あちらこちら、伐採し始めましたね。
これからの季節、木が入手しやすくなります。
当然、チェンソーの活躍の機会が多くなります。

太いクヌギの木を入手した折りには、
大型で馬力のあるチェンソーがあるとバリバリ切って、沢山持って帰れるでしょうねぇ。

でも、エンジンチェンソーは高価ですから、なかなか買えません。
ましてや大きいチェンソーとなると ・・・



ところが、
今、1万年ほどで大型チェンソーが売られているのですね。

(; ̄Д ̄)なんですと? Σ(`゜Д゜´//)ななななな、な二ッ!?



排気量(cm3)が、58.0 なのですって。
バーの長さは、49センチ !



(* Д ) ゚ ゚ これって、すごくねぇ ?!
  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪道具やグッズ

2012年09月19日

チェンソーの収納に アルミ工具箱

薪ストーブ愛好家ならチェンソーは必需品です。
薪をつくるのにチェンソーは、ないと話になりません。

そのチェンソーは道具としては大きい部類ですよね。

チェンソーを見せてもらうと、
倉庫に綺麗に保管している人もいますね。

我が家なんか、倉庫の中は物で溢れているので棚に置くスぺースがありませんでした。
丁度良いチェンソーの収納ケースがあると良いのだけれど、売っていませんね。
そこで、かつてチェンソーを収納する箱を自分で作ったのでした。


チェンソーの収納

チェンソーBOX


ところが、この箱、重いんです。┗(-_-;)┛
とても箱ごとチェンソーを持って行こうなんて出来ません。
失敗しました。(;>ω<)/ひぃ~


・・・ と、思っていたら良い物を見つけましたよ。\(^O^)/
アルミ製の工具箱です。
重さは、約5.6Kgというので私の自作の箱よりも軽いです。
大型チェンソーと同じ位の重さです。




欲しいなぁ ・・・ (- ◇、-) イイなぁ

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪道具やグッズ
FUJILOGNET