スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年11月06日

いよいよ薪狩りシーズン到来か?

もう11月に入ったので、薪ストーブはシーズンインした方もいるかと思います。

私はまだです。
昨年は薪ストーブを入れ替えたので、新しい薪ストーブが設置された11月11日に着火したみたいです。

そう思うと今年も、あと少ししたら薪ストーブ生活が始まります。

それと前後して、薪狩りシーズンも年内にはスタートさせたいと思っています。



先日、大渕の銀杏の木を見に行ってきました。
地主さんからぎんなんをくれると電話があったからです。





その時、今期の伐採予定の打ち合わせをしました。かなりの木を切りたいという事です。

昨年、上の方のケヤキが途中でしたが、それより前に銀杏の木から始めたいと思います。




葉が枯れて落ちてからのスタートです。
だから、丁度、薪ストーブシーズンインしてからになると思います。


また、栗の木の方も残っているので、出来れば、栗の木を銀杏より先に手を付けたいと思っています。

クラブ会員のみなさんには、またメールマガジンでご案内しますので、よろしくお願いします。

ョロシク(。・ω・))(。uωu))ペコリ




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 08:35Comments(1)薪の話あれこれ

2017年09月02日

残りの栗の木を取りに行きました

本日は切った栗の木、まだ残っているので取に行きました。
私はお手伝いです。

暑い夏は過ぎ、朝夕肌寒いくらいになりましたね。
だから作業はし易くなりました。

ここは車を横づけ出来ないので、運搬が大変です。




一輪車に載せやすい様にチェンソーで切ります。
私は一輪車に載せて運ぶのを手伝いましたよ。




9時半頃から始めてお昼には軽トラック一杯に積めることが出来ました。
これでスッキリです。




いい汗かきました。
今度は10月、また栗の木を伐採に来ます。
クラブ会員のみなさん、よろしくお願いしますね。
  


Posted by 薪ストーブクラブ at 14:55Comments(0)薪の話あれこれ

2017年08月23日

暑い中栗の木を取りに行きました

なんでこんな暑い日に来ただネ?

今日は外で作業するには暑いです。地主さんからそう言われて当然です。
7月に切った栗の木を一部運搬しに来たいというので、私はお手伝いに行きました。




全部は持って行けず、まだ下の様に山になっています。
軽トラック1台では、載せきれない量です。

まだ薪ストーブシーズン前ですから、薪棚が一杯だ! という方ばかりだと思いますが ・・・
クラブ会員で木が欲しいという方がいましたら、事務局までご連絡下さい。

場所は富士宮市内です。




10月になり、葉が落ちてから茶畑近くの木をまた伐りに来ます。




本当に今日は暑かったです。

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 16:24Comments(0)薪の話あれこれ

2017年07月20日

お茶畑の脇の栗の木の伐採 新兵器登場

昨日は、富士宮市内で栗の木の伐採を行いました。

栗の木の枝が茶畑の上に伸びているので、葉や毬栗が落ちてお茶に悪影響しているというのです。
地主さんがなんとか伐採してもらえないかという要望があったのでした。

現地は田植えの緑が綺麗な所でした。
手前に茶畑があります。





普段、我々が木を伐る場合、バッサリとやってしまうのですが、茶畑に出来るだけ落ちない様に切らなければなりません。

そんなことが出来るのか?

とても難しい伐採を試みようというのです。
まずは、一番茶畑に近い木から取り掛かりました。





ロープをかけて、茶畑に切った枝が落下しない様にと試行錯誤です。
でも、ちょっと難しいかなぁ・・・ (ー_ー;)ウーン、、、 と思っている所に新兵器登場です。

スチール HT103 高枝カッターです。





言うなれば、先端に小さいエンジンチェンソーがついている長い柄といった物でしょうか。
これはかなり便利だと、期待が高まりましたヨ。




実際、やってみると、下部のエンジン部分が重いです。
操作に慣れが必要ですね。

でも、この高枝カッターはかなり使えました。
どんどん切り進めることが出来たのです。




枝を高枝カッターで落とした後も、幹の部分が大変でした。
そのまま伐れば、茶畑の上に倒れるからです。

ロープで自然落下は避けようと工夫しました。




2方向にロープでテンションをかけてから伐ろうというのですが ・・・
反省としては、こういう場合、人力で引っ張るよりも、ロープを木にくくる方が確かだという事です。

人手が足らなかったので、一方は木にロープをくくってテンションをかけました。
もう一方は滑車を使って二人かかりで引っ張ったのです。

結果は人力よりも木の方が有効でしたね。




一番茶畑に近い木を処理したら、後はスチールの高枝カッターでバンバン伐りました。

これで茶畑にかかりそうな枝は切り終えたことになりました。




そして我々の体力も尽きてしまい ・・・
折角、切った栗の木も車に載せる事も出来ませんでした。

(_´Д`)ノ~~オツカレー



地主さんに感謝されたので、やり甲斐がありました。

伐採した栗の木の回収は後日に行います。
この後、残った栗の木の伐採は、かなり楽です。枝は落としたので、夏が終わってから伐りに行くことにします。



昨日、ご参加頂いたクラブ会員の皆さんはありがとうございました。
お疲れ様です。

私はあちらこちら虫にさされてしまい、痒いです。Σ(;´д`;)アゥ
暑くても長袖で作業しなければならなかったのですね。
  


Posted by 薪ストーブクラブ at 08:40Comments(0)薪の話あれこれ

2017年07月16日

暑い中、栗の木を伐ろうかと

暑くて作業ならない!
そうなのかもしれませんが、栗の木を伐りに行きたいと思っています。

茶畑横の栗の木です。
葉が畑に落ちるので、伐採したいとの話があったのでした。





畑の方に枝が張り出しているので伐るのは難しいのです。
刻むように切る感じになるかと思います。

お手伝いして頂ける方、募集しますので、クラブ会員の皆さんよろしくお願いします。  


Posted by 薪ストーブクラブ at 10:16Comments(0)薪の話あれこれ

2017年06月11日

クヌギ、薪割りしました

本日は午後から一念発起して薪割りをしましたよ。

先日、富士宮市内で取ってきたクヌギです。もう梅雨ですからね、早く薪にしておかないと!

私は下の様に地べたに木を置いていますが、良くないですね。
できれば、丸太でもパレットやコンクリートの上に置く様にした方が良いです。




しかも、私は切り口を下にして立ててますでしょ。
木を持ち上げると、下にはシロアリが!

できれば、切り口を地面につけるのではなく、横に倒して皮が下になる様にした方が良いみたいです。





クヌギは上の様に大きくとも斧で割れるのが楽しいです。
樫の木やケヤキならば、斧を跳ね飛ばしてしまうでしょう。

クヌギはずっしりとした手ごたえがあります。
薪割りの醍醐味を味わえますね。




上の様に一旦、斧がささってしまえば、割るのは容易いです。
割るとクヌギ独特の香りがするのもまたイイです。
 ・:*:・(*´ー`喜)。・:*:・ ウレシイ


薪狩りの時に重いのを汗かいて運んだ甲斐がありました。

頑張ったのですが、全部割り終える体力はありませんでした。
3つ残して終わりにしました。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 18:52Comments(0)薪の話あれこれ

2017年06月09日

急きょ富士宮クヌギに行ってヘトヘト

本当は十里木別荘の立木の伐採に行こうと思ったのでした。

それでいつもの十里木メンバーに、どうっ?って連絡したら、

富士宮のクヌギに行ってみたい って言うので急きょ、クヌギの薪狩りになったのでした。

ところが、現地に着いた瞬間、後悔しました。

暑いのです。

すっかり戦意喪失の私
でも、みんなちゃんとチェンソー出して切り出しましたよ。

しかも太いのに! やる気満々だなぁ ・・・




太い部分が残っているのですよね。
この暑い季節に、いくらクヌギだと言って取りに来る人は少ないのでしょう。





私は見物するだけにしようかと思ったのですが、チェンソーを出して切り出しました。

切るだけならましだったのですが、クヌギって重いので運ぶのが地獄でした。

地面にうずくまる程、息を切らして大変でしたぁ。

十里木別荘の方が涼しかっただろうに!


この疲労は3日くらい後をひくのですよね。
昼前には撤収したのですが、体はガクガクです。


(_´Д`)ノ~~オツカレー

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 15:53Comments(0)薪の話あれこれ

2017年06月05日

クヌギ 富士宮 薪狩りで汗をかきました

本日は、富士宮市内のクヌギの薪狩りに行ってきましたヨ。
もう、この季節になると暑くて大変です。

こまめに水分を補給しながらやりました。

クヌギは太いのもあるのですが、切るのは容易いのですが、車まで運ぶのが大変です。




私も初め太い幹を切っていたのですが、だんだんと細い所にシフトしました。



だから、まだまだ太い幹が残っていますよ。




暑いので午前中迄で終わりにしました。
ここはしばらく木があるので、天気を見て取に来ても良いでしょう。

あまり根をつめてやると体が動かなくなりますからね。




参加されたクラブ会員の皆さん、お疲れさまでした。






  


Posted by 薪ストーブクラブ at 18:19Comments(0)薪の話あれこれ

2017年06月03日

梅雨入り直前 薪情報 富士宮市クヌギ

以前より富士宮市内のクヌギの薪情報を頂いていたのですが、今しがた下見に行ってきました。

クヌギは薪にするには上等な木ですからね。
重く火もちも良いのに割り易い!



クヌギ以外にもありますが、主にクヌギです。



但し、この季節ですと木が水を吸っていると思います。
切株を見ると水あふれて出ていましたヨ。



現地は斜面になっていますが、広く作業がし易いと思います。



道路がありますから、車を近くに持って行く事も出来るかと思います。
とても良い条件です。



クラブ会員の皆さんにはメールマガジンで薪狩りをご案内しますので、ご都合の付く方は是非、ご参加下さいね。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 14:49Comments(0)薪の話あれこれ

2017年05月30日

第三回目 十里木別荘の立木の伐採しました

本日は十里木別荘の立木の伐採に行ってきました。
第一回目が雨で中止だったので、実質、今日が二回目です。

天気も良く汗ばむ陽気でした。
青葉が綺麗です。




前回は道脇の木を切ったのですが、今回は私は区画の中の木を切りましたヨ。

でも、枝かかりし易いのでした。
早速、かかってしまいました。



私だけではありません。こちらでもかかり木になってしまっています。
その上に、チェンソーが切れなさそう。

4.8ミリはなかなか研ぎにくいのですよねぇ。




私はかかり木を倒す事ができました。
もともとの根本横に倒すというミラクルな業です。




今日は区画の中なので枝処理が楽だったのですが、木を外に運びだすのが一苦労でした。



昼ころに作業が終わって、雑談している間に背中が痛くなって来ました。
背筋など普段使わないからなのでしょうね。

だんだんとしんどくなって来てしまいました。




本日はご参加されたクラブ会員の皆さん、ありがとうございました。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:40Comments(0)薪の話あれこれ

2017年05月28日

裾野市桜の木薪狩り 完了

本日は裾野市に桜の木の薪狩りです。

午前中、暑かったです。薪狩りするのに難しい季節になって来ました。
私は昨日、家の塗装作業した疲れがまだ取れていなく、力が入りませんでした。
その上、暑くて、テンションが下がります。


(;≡_≡)ううう…

クラブ会員の皆さんは頑張って薪狩りしてくれました。
この現場の桜は本日で終了させたかったで、とても嬉しいです。




樫の木も若干ありましたが、主に桜の木でした。



車満載に持って行ってもらいました。
これから薪割、頑張ってくださいネ。




参加されたクラブ会員の皆さん、ありがとうございました。








  


Posted by 薪ストーブクラブ at 14:24Comments(0)薪の話あれこれ

2017年05月25日

富士宮市桜の薪狩り 完了

昨日は富士宮市内の桜の木、太い所の薪狩りに行きました。

太い故にかなり厄介なのでした。
ここは先週、切りに来たのですが、なんせ御殿場の薪狩りをした後でしたので、やり残したのでした。

昨日は、取りあえず現場を片付けてしまおうという事で二人で行ったのでした。


これだけ太いとエンジン薪割り機がないと割れないです。
まずは車に載せるには半分に切って ・・・




それでも大きすぎるのをさらに私が半分に切りました。




私はMS260を電動研ぎ機で研いできたし、掃除もして来たので、チェンソーは至って調子が良かったです。

50センチのバーは、溝にかなり切りカスが溜まったりしてオイルの循環を妨げやすくなりますね。

チェンソーオイルの出が悪くなると、チェーンも焼けつくし、チェンソー全体が熱くなります。しまいにはエンジンがかからない事態になります。

大きいチェンソーこそメンテナンスが欠かせないです。


ところが、一緒に行った青木氏は研いで来なかったらしくて ・・・



4.8ミリの場合、手で研ぐのは至難の業です。
それでギブアップという事になりました。でも、先週一旦、現場に入っているので、私のMS260でなんとか全て切り終えましたヨ。

桜の大きな木があった所は、スッキリ!




軽トラックまで運ぶのが大変でしたぁ。





量は軽トラック一台分かと思っていたのですが、とんでもない!
二台分でした。




私のハイゼットジャンボにも積みこみました。

かなりの重労働でしたよ。



そして青木氏のエンジン薪割り機の所まで持って行ったのでした。


そこで私は驚いてしまったのでした。

「 キョエ─Σ(゜Д゜)! 全然、薪割していないじゃん! 」

私は青木氏が薪割を進めているものだと思っていたのでした。
でも、木を集めるだけ集めて、ほとんどやっていないじゃないですか!

驚く私に対して青木氏は、

「 三日もあれば割れるよ。 」 ですって。

一日7時間で21時間あればという話らしいのですが、呆れてしまいますね。
21時間分の労働が山積みされている訳です。

「 これはあかんは! 」 と言わざるを得ません。




梅雨本番になる前に是非、割ってもらいたいものです。
















  


Posted by 薪ストーブクラブ at 09:29Comments(0)薪の話あれこれ
FUJILOGNET