スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年05月21日

富士宮市の桜の木の薪狩りのその後

先日の御殿場の薪狩りの後、富士宮の桜の木の薪狩り現場に行きました。

ここの現場は終わった訳ではないのでした。
桜の木の根本部分、かなり太い部分が残っているのです。

これに手を付けたいという人はいないでしょうからね。
あまりにも放置していたので、これはマズイという事で、切りに行きました。

野球で言えば、ダブルヘッダーです。

☆・゚:*ファイトォォォ(★・`ω・)人(・ω´・★)イッパツゥゥゥ・゚:*☆





この位の木になると、運ぶのに大変です、縦にも切らないと。
縦に切るのがまた一苦労です。




流石に全部切ることができませんでした。

御殿場の薪狩りでチェーンの切れ味も落ちていますからね。
それに何よりも既に体力が ・・・


チェンソーの具合が悪くなったのと、体力の限界に達して引き上げました。
あと、軽トラック一台分位、桜の木が残っています。


また来ないとなりませんね。
桜の木はクラブ会員の中では人気がありますが、これだけの太さがあると欲しがる方はそういないでしょう。

また、桜の木は、近々、裾野市で薪狩りを行いますので、クラブ会員の方はそちらに取に来てもらいたいです。




でも、富士宮のここの現場は栗の木の伐採もして欲しいと言われているので、何度か来ることになると思います。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 08:37Comments(2)薪の話あれこれ

2017年05月19日

桜の木 裾野市薪情報

昨日は御殿場で薪狩りして来たのですが、本日は裾野市へ薪情報の下見に行ってきました。

この場所は、3月に薪狩りをしに来ているのでした。
愛鷹山が望める気持ち良く場所です。

参照) 3月の薪狩り


今日は夏の様な陽気です。




現在は、伐採した沢山の桜の木が置いてありますヨ。
大きさもそんなに太すぎる事なく、楽で来そうな桜の木です。




適度な大きさに切ってあるので、荷役し易いと思います。



桜以外の木もありますが、多くは桜です。
なぜかしら、桜の木は人気があるのですよねぇ。



薪棚がまだ空いているというクラブ会員は、是非、取に来て下さい。





近々、メールマガジンでご案内しますので、お楽しみに! \(^O^)/

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 14:23Comments(0)薪の話あれこれ

2017年05月18日

大粒の雨の前に御殿場薪狩り終了できました

本日は御殿場に薪狩りに行きました。
かなり太い部分が残っているで、ガンガンバリバリとチェンソーで切っていきましたヨ。




私のMS260も電動研ぎ機で研いだので、かなり切れ味が良かったです。




天気予報では御殿場地域は雨が降ると出ていたらしいですが、私はつゆ知りませんでした。

でも、短期間にかなり切り進める事ができたのが幸です。

私は初め30分程やったらへばってしまったのですが ・・・




実は、本当は早起きして裾野市に薪情報の下見をしてから御殿場に行くつもりでいたのです。

でも、寝坊して朝食も取らずに慌てて家を出て来たのでした。




そうこうしている内に大粒の雨が降ってきました。
でも、その頃には積み込みが終わる所でしたが ・・・


かなり雨に濡れましたね。
私はヘルメットを被っていたので頭は大丈夫でした。


ヘルメットって便利ですねぇ (*´▽`*)



本日、ご参加されたクラブ会員の皆さん、お疲れさまでした。
  


Posted by 薪ストーブクラブ at 20:43Comments(0)薪の話あれこれ

2017年05月11日

十里木別荘立木伐採 試みました

本日は、初夏の様な陽気です。作業するには暑かったです。
葉の緑が綺麗です。



本日は富士山の裾野にある十里木別荘で立木の伐採をして来ました。
まずはどんな感じになるのか試みの作業です。

道に近い木から切っていったのですが、それは失敗だったかなぁ ・・・
葉や枝の始末が大変だったからです。
 
また笹も切らないとなりませんでした。

木自体は一見、簡単そうに見えて実はツタが他の木にからまったりして、倒れなかったりするのですよね。



良い運動でした。
今度は、区画の中をやろうと思います。

本日、ご参加されたクラブ会員のみなさん、お疲れ様でした。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 16:50Comments(2)薪の話あれこれ

2017年04月29日

伊豆の国市薪情報の下見と日守山登山

連休初日の本日、伊豆の国市へ薪情報の下見に行ってきました。
旅行や遠出も何か用事があって出かける方が楽しめる気がしています。

我が家から50kmなのでそんなに遠くに行った訳ではありません。
帰りに函南町の日守山公園に立ち寄りました。

レンゲが沢山咲いていましたヨ。




標高が192メートルで頂上からは景色が良いらしいです。
それで上ってみることにしたのでした。




20分で頂上に登れると記されていました。
しかし、登りだして直ぐに後悔しました。なまった私の体にはかなりキツイです。

それに安全靴!
登山には向かないですね。



そして頂上にやっとこたどり着きました。
富士山は雲で隠れて見えませんでした。

降りのも結構大変でした。景色だけなら頂上まで行かなくとも途中で景色が良いポイントがあるので、そこまでで十分な気がします。





さて、本題の伊豆の国市の薪情報ですが、クラブ会員のTOMOさんと待ち合わせして行きました。

竹林を切り開いている工事現場です。



竹だけではなく、雑木もどんどん出てくるのだそうです。



前もって連絡しておけば、道路わきに木を置いてくれるというのです。
これはありがたいですね。

今日は太い桜の木がありましたよ。




工事している日は工事車両が来るので注意する必要があります。

工事していない休日ですと、積み込み作業し易いと思います。




TOMOさんはユニック付トラックで今度、取に来るかなぁって話していました。
木はこれからも沢山出るそうです。

大型車を使える人にとってメリットがある薪情報だと思います。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:33Comments(3)薪の話あれこれ

2017年04月27日

本日、十里木別荘地の伐採は雨天中止なれど楽しかったですよ

本日は十里木別荘で伐採の予定でしたが、雨天の為、中止にしました。
それでも私はとても楽しむ事ができましたヨ。

十里木別荘は静岡県なれど、季節がまだ2か月近く送れていますね。
今、富士桜が綺麗に咲いています。

富士桜は可愛らしい花です。
十里木別荘では、標高が高いからか、寒いからかソメイヨシノの桜はないのですって、




私は、別荘の中を回って鑑賞させてもらいました。
色々な花が一斉に咲いています。今、ここ十里木別荘はとても綺麗な花でいっぱいです。




本来の伐採の方は雨で足元を危ぶみ中止にしました。
私たちはプロではないので、雨の日は避けました。

現地は雑木、薪になる木が結構はえています。
また今度、仕切り直して行いたいと思います。




私の住む富士宮市内では雨は降っていませんでした。
朝、天気予報のお兄さんがサファリーパークからライブ中継していたので、雨とは思いませんでしたよ。

途中すごい濃霧で大変でした。



帰ってくると富士宮市内は路面が乾いています。

十里木別荘はなかなか天候が厳しい所ですね。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:14Comments(0)薪の話あれこれ

2017年04月25日

富士宮市 再び桜の木薪狩りして来ました

今日はとても良い天気
初夏を思わせる陽気です。今、若葉が綺麗ですね。

本日はまた富士宮市内で桜の木の薪狩りに行ってきました。



薪狩り日和で気持ちよく作業できましたよ。
かなり太い部分を切りました。これだけ太いとなかなか大変です。

交代しながら切りましたヨ。



作業は午前中で終了しました。



まだ太い部分が残っているのでもう一回は来ることになると思います。
参加されたクラブ会員の皆さん、お疲れさまでした。




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 13:56Comments(0)薪の話あれこれ

2017年04月18日

富士宮市薪狩り現場 桜の木の量の確認して来ました

先日、薪狩りした富士宮市内の現場に昨日、また行ってきました。
あとどの位残っているのか? 確認に行ったのでした。

木の量ってとても分かり難いのですよねぇ。
実際、切って軽トラックに積んでみました。現場にある量からすると、大した量を軽トラックには積めないですね。

思ったよりかなり残っているという事です。
軽トラックで4台分はゆうにありそうです。




私は太い松の木も切ったのですが、ヤニがあるからなのか切り難いでした。

チェーンの刃が悪くなった様なので、研いだのですが、なかなか切れる様にならない!
4.8ミリのチェーンって研ぐのが難儀です。

4.0ミリと比べると手で研ぐのって、かなりしんどいです。それでついにチェーン研ぎ機を買ってしいまいましたヨ。




・・・ という事で私は大した作業もしませんでした。


この現場には2匹の犬がいて、とても大人しいです。
近づくと後ずさりします。なんか怯えている感じです。




犬やスズメバチの巣を見たりしてのんびり過ごして、雨が降る前に帰りました。

ここでの桜の木の薪狩りもガッツリ、また企画します。
よろしくお願いしますo(_ _*)o






  


Posted by 薪ストーブクラブ at 09:29Comments(2)薪の話あれこれ

2017年04月16日

富士宮市 桜の木の薪狩りお疲れ様でした

本日は富士宮市内で桜の木の薪狩りでした。
もう、4月中旬ですから、本来ならば薪狩りも終わりで、梅雨前に薪割作業しなければならない時期です。

でも、本日は多くのクラブ会員の皆さんが集まってくれました。




ここには大きなケヤキがあります。
枝ぶりがスゴイんです。




一輪車を持って来てくれたので、とても助かりました。
賢いなぁ ・・・




車満載で午前中に作業を終わらすことが出来ましたヨ。

まだ桜の木は残っています。
それでもかなりの量が片付き、格好がつきました。
\(^o^)/




ここでの薪狩りは、次回は平日に企画したいと考えています。

皆さん、お疲れ様でした。
  


Posted by 薪ストーブクラブ at 15:52Comments(0)薪の話あれこれ

2017年04月08日

富士宮市内 桜大量 薪情報

本日、たった今、雨の中、伐採した桜の木を見に富士宮市内に行ってきました。
かなりの量がありますよ。ゎ━ヽ(*´∀`)ノ━ぃ




上から見るとこんな感じに置かれています。
中には松の木も混じっていますが、松の木は残してもOKです。




どぶっとい幹の部分もあります。これはなかなか手が出せないかなぁ ・・・




実は、ここには凄く立派なケヤキがあるのです。
上の写真に下部が写っていますが、このケヤキの枝ぶりが立派! 
見に来る甲斐がありますよ。

その枝の部分なのかケヤキも少しあります。




クラブ会員の皆さんには近々、メールマガジンで薪狩りのご案内をお送りします。
楽しみにして下さいね。

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:58Comments(2)薪の話あれこれ

2017年04月02日

御殿場薪狩り お疲れ様でした

本日は、御殿場市で薪狩りでした。
ご参加頂きました、クラブ会員の皆さん、お疲れさまです。

今回、初めて薪狩りに参加された方もありました。
富士山薪ストーブクラブはどちらからというと新しくクラブ会員になられた人が中心になられている感があります。

それ故、躊躇せず、ご都合が宜しければどんどん参加して頂ければと思います。


本日は、結構集まってもらえたので、木の山を崩して作業し易い様にしました。
中にはみんなして力を合わせないと動かない木もありましたね。




太すぎて薪割し難いのは手を付けなくてもいいのに、なんか太いのから切ってくれました。
みんなで軽トラックの上にも載せましたヨ。




チェンソーが一度に何台も動くと流石に喧しいですね。




午前中で作業は終了しました。

場所を知っていれば、平日に来て持って帰る事もできますので、
クラブ会員の皆さんは、頑張って取に来てもらいたいです。


ゎ━ヽ(*´∀`)ノ━ぃ



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 20:37Comments(0)薪の話あれこれ

2017年03月23日

御殿場 薪情報の試し切り

本日は、昨日行った御殿場の薪情報の現場に行ってきました。

かなりの量の木で、太いのが多いので試しに切ってみようというのです。
一見、ケヤキともちの木の様ですが、どうなのか?
切ってみると分かります。


私は久々にMS260を持って行きましたヨ。
60センチのバーでど太いのも、サーって切っていってくれます。

まぁ、今日はこれを使いたいが為に行ったのでしたぁ ・:*:・(*´ー`喜)。・:*:・ ウレシイ




だから今日は大きい木を狙って切りました。
頼もしい道具、木廻しがあるので、重くても切ることができるわけです。




切ってみるとケヤキと持ちの木の違いが分かります。

下のは右がケヤキです。左はもちの木




あまりに太いので持ち上げられない!
縦にも切りました。




実はこの縦に木を切るのってあまり良くないのですよね。
切りかすがチェンソーにたまり易いです。

それでチェーンが動かなくなるのです。



本日は割りにくく扱い難い部分を切りました。二股の部分なんかもです。




実際、クラブ会員の方々には、細めの部分もありますので、そちらから持って行ってもらえたらと思います。





近々、メールマガジンにて薪情報をご案内します。




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 19:21Comments(0)薪の話あれこれ
FUJILOGNET