スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年02月15日

ケヤキ、コナラ、クヌギ 道路脇の立木を伐採しました

本日は、道路脇の木を伐採しました。
ケヤキ、コナラ、クヌギで薪には嬉しい木です。

でも、間違って道路の方に倒してしまうと大事故になってしまうかもしれません。
それでクラブ会員に告知して薪狩り参加の募集をしませんでした。

伐採のプロの会員に来てもらいましたよ。




上手い下手はスピードにも表れるものですね。
手際よく伐採していきました。

車のウインチのワイヤーを木にかけましたよ。




木に切れ目を入れたら、ウインチで引いて木を倒しました。
これなら、間違えて道路の方に行く事はないというわけです。




太いクヌギも同様に道路に近いので方向を間違えてはいけません。




ワイヤーをかけて、木に受け口とおい口の切れ目を入れて ・・・



後はウインチを操作して引き倒しました。




安全に作業出来ました。
道路脇の木はすっかりなくなってスッキリです。

持って帰る木はかなりの量になりましたよ。




本日、参加してくれましたクラブ会員方々、ありがとうございました。
これで片付ける事が出来ました。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 13:39Comments(0)薪の話あれこれ

2020年02月13日

太くて大量の薪情報

本日、ご挨拶に行って来ました。
大量の薪情報です。




太いです。
これは縦にも横にも切らないと軽トラックにのせられないでしょうね。

小さなチェンソーでは作業は難しいでしょう。




しかも積みあがっているので怪我をしない様に気をつけなければなりません。

桜、もちのき、ケヤキ、楠などです。





クラブ会員の皆さんにはメールマガジンにて薪狩りのご案内をしたいと思います。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 11:21Comments(0)薪の話あれこれ

2020年02月09日

頑張りました 大淵立木の伐採

本日は朝出掛け時、風が強く、花粉も飛んでいました。
私はなんか嫌な予感がしていました。

薪狩りを企画する上で事故はなんとしても避けなければなりません。

「今日は慎重に!」と自分に言い聞かせて現地に向かいましたよ。

ところが、大淵では風裏になっていたのか、比較的穏やかでしたよ。
今回の参加者は多く、総勢11名での作業です。

みんな頑張ってくれましたぁ。



立木の伐採は事故に注意が必要です。

木が倒れる方向に人がいない様にしなければなりません。
これだけ人が多いと木の下敷きになる危険があります。




真っ直ぐに立っている木を思い通りの方向に倒すには、道具も必要になります。




今日は要らない枝を運ぶ作業がありました。
これが結構大変でしたね。




日差しが暖かくて作業し易い日でした。
私の心配は杞憂に終わってくれて良かったです。




予定の木を全部切る事は出来ませんでしたが、終了しました。
疲労困憊でこれ以上出来ないと判断したからです。

本日参加してくれたクラブ会員の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。






ところで、最近、私が困ったなぁと感じる事があります。

無責任な薪ストーブ屋です。

” 薪作りには危険が伴う作業があるので慎重に行う必要があります。 ”

と、伝えずに薪ストーブを売っている業者がいる様です。

「 薪はなんとか入手できます。 」なんて言うのは悪徳薪ストーブ屋です。

チェンソーという危険な道具を使わなければなりません。
使い方を勉強し慣れないと大きな事故を起こす事になります。

そういう事を伝えない薪ストーブ屋は悪だと私は感じています。

只今、薪狩りシーズン中ですが、事故が起きない事を切に願います。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:02Comments(0)薪の話あれこれ

2020年01月29日

コナラなど薪狩りの下見に行って来ました

本日は立木の伐採の下見に行って来ましたヨ。

場所はいつもの大淵です。

道路脇なので車は近くに置けるでしょう。
でも、中に少し分け入る事になります。




コナラなどはとても薪には嬉しい木ですよね。




いらない枝を奥の方に移動させなければなりません。
桜以外は切るので、かなりの本数になります。





他一か所、前回、道を整備した所です。
我々が切った反対側に背の高いみずくさがあります。
それを切ります。

ここには4WDでないと入れませんね。





一旦、今季は大淵での伐採は終了とご案内しましたが、やはり実施します。

この冬は暖かく、週末に雨が多いです。
その為、日程が難しいです。

天気予報を見ながら決めたいと思います。
クラブ会員の皆さんにはメールマガジンにてご連絡します。



宜しくお願いします。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 18:34Comments(1)薪の話あれこれ

2020年01月19日

2020年初の薪狩りはクヌギとケヤキでした

本日は本年2020年初の薪狩りを行いました。

昨年に引き続き、小道の整備作業の一環です。
道脇の木が覆いかぶさる様に邪魔なので切って行きましたよ。




今回、予定外でしたが、ケヤキも切りました。
これで時間がおしてしまったのですが ・・・




そしてクヌギです。
クヌギは火力が出ますからね。薪には最高です。




さらにもう一本クヌギを切りました。




昨夜の雨もあり道はドロドロで、4WDでないと通れない状態でしたね。
車に積んでからも気を付けて脱出しました。

終わったのが1時を過ぎてしまいましたね。




本日参加してくれましたクラブ会員の皆さん、お疲れ様でした。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 22:27Comments(0)薪の話あれこれ

2020年01月13日

2020年初の薪狩りの下見に

先ほど、薪狩りの下見に行って来ました。
昨年、道脇を整備した大淵の所です。
その続きをやりたいと思っています。





昨年、前回スタートした手前も道に木が覆いかぶさっているので、それを切りたいと思います。





椚やさるすべりなどです。
椚は結構大きいですよ。




地主さんの話では、出口近辺を通り易い様に、ユンボで整備したのですって。




前回より出やすくなったと思います。
でも、わだちが深いですからね。

軽4じゃないと安心して入って来れないでしょう。

クラブ会員の皆さんには、薪狩りの案内をメールマガジンにてご案内しますので、よろしくお願いします。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 13:36Comments(0)薪の話あれこれ

2019年12月22日

積み残しの木を取りに行きましたヨ

本日は積み込みだけの薪狩りです。




ここは先日、小道の整備をした所なのでした。

2019/12/14
今季初めての薪狩り 小道を整備しました
今季初めての薪狩りなのでのんびりやろうかと思いましたが、いきなりハードでした。下の小道を通り易くするための伐採です。まずは、入口付近のクヌギを切り倒しましたよ。薪にはなかなか良いクヌギです。小径の杓子木などが20本程、これが結構、手間がかかりました。普段、切った木の幹…



その時に持って行けずに残った木があったのでした。
私が取りに行ったのですが、疲労困憊で途中でやめてしまったのでしたヨ。

2019/12/16
ギブアップ 片付けに来たのですが ・・・
昨日、一昨日の土日は連続で薪狩りでした。今季スタートしたばかりで連日というのは辛いです。私はかなり腰に来ています。でも、今日、木を取りに行きました。けれども、辛くてギブアップです。ここは土曜日、小道の整備で伐採に入った所です。2019/12/14今季初めての薪狩り 小道を整備しました…



それをクラブ会員にお願いして持って行ってもらったのです。

私は疲労が溜まってか、腰が痛くて ・・・





帰りしな地主さんの車が停まっているのが目に入りましたよ。

作業しに来たのでした。




ユリ根を掘りに来たのですって。
ユリ根は高く売れるらしくて、盗みに来る人がいると言います。

それで確保する為に掘りに来たのですって。

私などはどれがユリ根なのか分かりません。
盗人は玄人なのでしょうね。





ついでに年明けの薪狩りについて話をしました。

今日、片付け出来て良かったです。
年内はこれで終わりです。




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 15:47Comments(1)薪の話あれこれ

2019年12月18日

いつもの様に散歩したら ・・・

私は写真を撮りにちょこっと公園に行きます。
普段、歩かないので散歩も必要かと。

今日も夕方ちょっと行って来ましたよ。
すると薪置き場に木がありましたよ。




ざっくり見た感じでは、ケヤキとクヌギかなぁ?




この公園には沢山、雑木が切られてあるのですよね。

お近くの方は取りに行ってはどうでしょうか?

場所は下の記事を参照下さい。

2017/12/06
薪情報 富士宮市 早い者勝ち
夕方、公園に写真をちょっと取りに行ったのです。我が家からほど近い富士宮市内の公園です。ここには薪置き場っていうのがあるのですよ。以前、このブログで紹介していました。2014/05/09自由に持って帰れる薪置場近所の公園を散歩しました。この公園は結構大きいんですよ。眺望が良く、富士山も気持ちよく…









  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:15Comments(1)薪の話あれこれ

2019年12月16日

ギブアップ 片付けに来たのですが ・・・

昨日、一昨日の土日は連続で薪狩りでした。
今季スタートしたばかりで連日というのは辛いです。

私はかなり腰に来ています。

でも、今日、木を取りに行きました。
けれども、辛くてギブアップです。




ここは土曜日、小道の整備で伐採に入った所です。

2019/12/14
今季初めての薪狩り 小道を整備しました
今季初めての薪狩りなのでのんびりやろうかと思いましたが、いきなりハードでした。下の小道を通り易くするための伐採です。まずは、入口付近のクヌギを切り倒しましたよ。薪にはなかなか良いクヌギです。小径の杓子木などが20本程、これが結構、手間がかかりました。普段、切った木の幹…




積み切れずに残った木があったのです。
そのまま放置という訳にはいかないので、今日は無理を強いて片付けに来たのでした。

でも、体が悲鳴を言っています。

それで残して帰って来ました。



軽トラの荷台の長さに合わせて切ってくれたのでしょうね。
太いのは一人で持ち上げるのは辛いです。

まだ、下の様に、軽トラック1台で運べるかどうか?
・・・の分が残っています。




これらを誰かに頼みたいなぁ
・・・と思っています。




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 13:52Comments(0)薪の話あれこれ

2019年12月15日

今季スタート連日薪狩り 二日目の御殿場

昨日の薪狩りで私は腰が痛くなってしまいました。
今朝は早起きして御殿場で連日の薪狩りです。
私の体は使い物になりませんでしたぁ。(;^ω^A ァセァセ


でも、ほとんど荷役し易い様に切られています。
切るのはケヤキの下の方が残っています。




もう一か所、桜の木は三人がかりで荷台に持ち上げてのせましたよ。




それでも下の方の大きい所はどうしても切らなければなりませんでした。




チェンソーの出番は少しです。
でも、本日は主な作業はのせる事ですから、昨日と比べれば楽です。




量が沢山でした。



重量に気を付けながら車7台に積み込みましたよ。
頑張った甲斐があって全部、綺麗に積み込むことが出来ました。




参加してくれましたクラブ会員のみなさん、お疲れ様でした。
また、来年もよろしくお願いします。




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:05Comments(0)薪の話あれこれ

2019年12月14日

今季初めての薪狩り 小道を整備しました

今季初めての薪狩りなのでのんびりやろうかと思いましたが、いきなりハードでした。

下の小道を通り易くするための伐採です。




まずは、入口付近のクヌギを切り倒しましたよ。
薪にはなかなか良いクヌギです。




小径の杓子木などが20本程、これが結構、手間がかかりました。




普段、切った木の幹の部分を頂く事が多いのですが、立木の伐採となると枝があります。
それらを処理するのにひと手間かかります。




小道の方は木だけではなく、笹や低木などもチェンソーで切りました。

車が通り易くするためです。




そして道の上を覆う様に枝を伸ばしているのはクヌギの木です。

結構、大きい木ですよ。




今回、私を含めて8名のクラブ会員での作業です。
流石、これだけ集まると捗りますね。




クヌギは綺麗に紅葉していました。
薪にはうれしい木です。




休憩を入れながら切って行きました。
みなさん、頑張りましたね。





車に積み込めるだけ積み込みましたよ。
朝9時半に集合し、お昼過ぎに終了しました。





重量に気を付けながら積んでもらいましたよ。
積み切れないで残してしまいましたね。






今回、参加してくれたクラブ会員のみなさんご苦労様でした。
今季初めての薪狩りとしては、怪我もなく大成功だったと思います。

ありがとうございました。

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:56Comments(0)薪の話あれこれ

2019年12月09日

やはり年内に富士の立木の伐採をすることに

昨日は、薪情報の下見に富士山の向こうまで行って来ました。

2019/12/08
ケヤキ・桜の薪情報の下見に行って来ました
本日は薪情報の下見に行って来ましたヨ。とても良い条件です。ケヤキです。根元の部分は切らないと積み込めないでしょう。他は積み込みやすい様に切られています。荷役し易い場所にありますよ。これは早く取りに行かないと持って行かれてしまうかもしれませんね。ここから歩いてちょっと…




午後から出かけるつもりが、いつも伐採に入っている富士市の地主さんから連絡がありました。

前日にお会いして年明けに作業に入る確認をしたばかりでした。

2019/12/07
年明け令和2年 薪狩りの下見
今日はいつも冬に薪狩りに行っている富士市にぶらっと行ってみました。どうなっているのか見に行ったのです。寒々しい空でしたが、雨は降っていませんでした。曇りでしたが、富士山が良く見えていましたよ。行ってみるとススキで一杯でした。ちゃんと通れる様に道にはススキを倒してありました。…




ところが、一部年内に伐採して欲しいというのです。

道を通れる様にしたいのですって。
私が御殿場に行っている間に車が入れる様に草を刈って置いてくれると言います。

それで私は帰りしな確認しに寄りました。

確かに草が刈られて通れる様になっていました。




でも、道幅がそんなに広くは無いので、4WDの軽自動車でないと通れないかなぁ ・・・

杓子木とケヤキは径が大きくないので簡単に切れるでしょう。
15本程あります。



道脇にクヌギがあります。




道をふさぐように覆っていますでしょ。




この手の木が大きいです。
薪には美味しい木ですね。

これらを切るのに手間がかかりそうです。




こららを切って道を車で通り易くして欲しいというのです。

・・・という事でクラブ会員の皆さんにはメールマガジンにてご案内しますので、宜しくお願いします。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 09:37Comments(0)薪の話あれこれ
FUJILOGNET