スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年06月29日

梅雨真っ最中ですが、桜の木の薪狩り

武漢発の肺炎コロナウィルスで自粛している間に梅雨に入ってしまいましたね。

実質、薪狩りシーズンは終了してしまったのでした。

本来ならば、暑い夏には薪狩りはしないですよね。
ましては梅雨の最中には!

でも、私たちのクラブでは暑い季節でも薪狩りしているのですよねぇ。


さて、久しぶりにチェンソーを出してみるかぁ
・・・ というクラブ会員の方はご参加下さい。

桜の木の薪狩りです。




程よい大きさの木もありますが、太いのが結構あります。
例によって、40CC以上のチェンソーを持っている方という限定条件付きの薪狩りです。





クラブ会員の皆さんには、メールマガジンにてご案内します。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 19:00Comments(0)薪の話あれこれ

2020年04月16日

5月6日まで薪狩りを自粛します

政府が全国に緊急事態宣言を出したのを受けて、
富士山薪ストーブクラブの薪狩りは5月6日まで自粛します。

人口密度に関係なく全国に一律に宣言するのは乱暴に思うのですが。仕方ないですね。

戸外と言えども、集まって作業するのは自粛対象になると判断しました。


本来は梅雨前にもう少し薪狩りしたかったのですが ・・・

クラブ会員の皆さんは、家で薪割りに精を出して下さい。

この宣言により武漢発の肺炎の蔓延にブレーキがかかる事を願います。












  


Posted by 薪ストーブクラブ at 20:32Comments(0)薪の話あれこれ

2020年04月05日

太い木の薪狩り その木の正体は

本日も太い木の薪狩りでしたよ。
本当に太くチェンソーも入れ難い木です。




皮が剥かれているので何の木か分かり難いです。
多分、クヌギかなぁ・・・と私は思ったのです。




他にも太いのを切って行きました。
すると太い木の下に手頃なサイズの木も出て来ましたよ。

一斉にチェンソーが動くもので煩い程です。
みんな頑張ってくれました。




車に載せるのにもみんなで力を合わせて ・・・




今回、メインの太い木はみんなに持って帰ってもらいましたよ。




最後は掃除をして解散しました。




今回で現地はかなリ整理されましたね。

本日、ご参加されたクラブ会員の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。




さて、今回持って帰って来た太い木、早速、斧で割ってみました。
するとこの木の正体が分かりました。

クヌギではありませんね。
ケヤキです。

どうりでチェンソーの刃がなかなか進まなかったわけです。




ケヤキは乾燥すると割れ難くなります。
本日、ご参加されたクラブ会員の皆さんは、早めに薪割りして下さいね。




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 16:34Comments(0)薪の話あれこれ

2020年03月30日

重量級のクヌギ? 薪情報

太い木が置いてありましたよ。
皮がないので何の木か?
分かり難いですよね。

でも、香りをかいで分かりましたヨ。
クヌギでしょう!




これだけ太いクヌギは切るのに大変ですよ。
それに重いです。

足や指だけではありません。
膝を打って怪我なんていう事もありますからね。

かなり慎重に薪狩りしないとならないでしょう。

ここは先日、横綱級の木を切った場所です。
そこに今度は重量級のクヌギという訳です。

2020/03/22
大関、横綱級の太い木を切りました
本日の薪狩りは大変でした。太い木に挑んだのですから。今日は気合が入っているのか、みんな早く集合してくれました。私が到着する前に大関級のド太い木を力を合わせて移動させてくれましたよ。なんせ、大関の下の木も切りたかったからです。大関は大変です。太い木を切るには伐採用のクサビが必要…




クラブ会員の皆さんには薪狩りのご案内をメールマガジンでお送りします。
宜しくお願いします。

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 20:41Comments(1)薪の話あれこれ

2020年03月29日

お土産付きパンケーキ薪狩り

本日は雨、雨、雨でした。
富士山薪ストーブクラブの薪狩りで雨の為に中止になったのは僅かしかありません。
ましてや、時間を遅らせて実施したというのは、私は思い出せません。

今日は9時半に集合の予定でしたが、12時に変更しました。
それでも、集合場所のセブンイレブンで小一時間、コーヒータイムでしたよ。
( ^^) _U~~

薪狩りがメインの富士山薪ストーブクラブで皆さんとゆっくり話をする機会があまりありません。
そういう意味では、貴重な晴れ待ち時間でした。

南の海上では空が見え始めた頃に現地に向かい薪狩りを行いましたよ。




今回は上の様なパンケーキ状のクヌギがメインです。

それでもモチノキなどいくつかチェンソーで切りましたヨ。




いつしか日差しも出て来ました。
セブンイレブンで待った甲斐があったというものです。




パンケーキなどを沢山積み込みましたよ。




現地は木が雨ざらしになっていた所なので、キクラゲが沢山発生していたのでした。

クラブ会員のつわものがそのキクラゲ狩りをしているではないですか!
Σ(゚`д゚ノ)ノヒョェーーー!!!

自生しているキクラゲをお土産にするって!
逞しさに驚きましたよ。




最後はブロワーで掃除をして解散しました。




本日参加してくれましたクラブ会員の皆さん、ありがとうございます。




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 21:02Comments(0)薪の話あれこれ

2020年03月25日

パンケーキ? クヌギ薪情報

本日、薪情報の下見に行って来ました。
パンケーキ状に切られているのは、クヌギなのだとか。

このパンケーキが結構あります。




他にもモチノキ、椎木




柿木、栗の木なども




切ってある木が多いので、あまりチェンソーを使わなくともいい感じです。

薪狩り初心者向きの薪情報ですね。

クラブ会員の皆さんにはメールマガジンで薪狩りをご案内します。

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:14Comments(0)薪の話あれこれ

2020年03月22日

大関、横綱級の太い木を切りました

本日の薪狩りは大変でした。
太い木に挑んだのですから。

今日は気合が入っているのか、みんな早く集合してくれました。
私が到着する前に大関級のド太い木を力を合わせて移動させてくれましたよ。

なんせ、大関の下の木も切りたかったからです。




大関は大変です。
太い木を切るには伐採用のクサビが必要になりますね。
切っていく内に切り口が狭まってバーが挟まってしまうのですよ。

だからクサビを差し込んでチェンソーを入れて行きます。




太い木を切るのに慣れているクラブ会員はポケットの中に ・・・




横綱級は本当に凄い木です。

これ切るの? 今日一日かかってしまうよ!

ひるんでしまう程の存在感がありましたよ。
しかし、チェンソーの刃を入れて行ったのでした。




本日、集結してくれた、巨大な木に挑む、富士山薪ストーブクラブの精鋭たち、頼もしいです。
(○≧Д≦)おおぉぉぉ!!!すごい!!




横綱級を攻略するには上から伐るだけでなく、下からも ・・・
ケーキを切る様に切り出して行こうと言うのですが上手く行くでしょうか?




とりあえず切り分けて行こうと言うのですが ・・・




実はこの横綱級の横には太刀持ちが控えているのです。
そいつを切らないとチェンソーが入れ難いのです。

横綱級を切るというのは大変です。
しかし、ついに切り分けする事が出来たのでした。




そして分断した横綱をさらに切り分けようと、選手入れ代わり立ち代わりで切り出しましたよ。




ところが、これが大変でしたね。
切るのが難しい部分なのでした。




悪戦苦闘してついに横砂を切り分ける事が出来ました。
協力すれば、一日かかってしまうと思うことも出来てしまうのですね。




喜びも束の間、車に載せるのにはまだ大きいのでした。
だから二人がかりでドカンと!




5人がかりなんていうのもありましたよ。





最後はブロアで掃除をしてもらいましたよ。




横綱級があった場所はこうなりました。




正面から見ると ・・・




今回の作業で全部の木を持って行ったわけではありません。
まだまだ木はあります。

また薪狩りに来たいです。




本日、薪狩りに参加してくれましたクラブ会員の皆さん、お疲れ様でした。
大変でしたね。

でも、安全に作業が出来て良かったです。


さらに薪割りはパワーが要すると思います。
頑張ってくださいね。ゎ━ヽ(*´∀`)ノ━ぃ


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 19:38Comments(0)薪の話あれこれ

2020年03月15日

天気に恵まれて頑張った薪狩り

本日は、巨大な木に挑む薪狩り第二段でした。




前日は悪天候でしたね。
私の所では雨でしたが、車の上に雪がのっているのを見て驚きました。

富士山は雲に隠れて良く見えませんでしたが、静岡県でも雪が積もった地域があるのですね。

でも、本日は薪狩り日和でテンションが上がりましたヨ。
ゎ━ヽ(*´∀`)ノ━ぃ




前回同様、切っては車にどんどん積み込みました。




径が大きい木ですからね。馬力のあるチェンソーでないと切り進める事が出来ません。

みんなに頑張って切ってもらいました。




しかし、本丸に攻め込むまでにはいかなかったのでした。

内堀は攻略出来たので、次回はいよいよ超巨大な木に刃を向けたいと思います。




ブロワーで掃除をして、本日の薪狩りは無事終了しました。
天気も良く、楽しかったですね。




ご参加されたクラブ会員の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございます。
<(_ _)>


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 22:42Comments(1)薪の話あれこれ

2020年03月09日

クヌギ? 雨の中下見して来ました

昨日は修善寺での薪狩りでした。
雨にすっかり濡れましたよ。

その帰りに薪情報の下見に行って来ました。




クヌギっぽいですよよね。

ここは先日、薪狩りに来た所なのですよ。

2020/02/29
想定外の手際の良さ! 大量で太いのに
本日の薪狩り、予想しなかった展開になりました。大きくて大量の木、かなり難儀すると思っていたのです。ところが ・・・今回、参加してくれましたクラブ会員は薪狩りの熟練者でしたからね。大きくい木、故に危険を意識しながら作業してくれました。それでかなり効率的に進捗しましたよ。…



まだまだ大きい木がありますからね。




既に木が乾燥していて、早々に薪割りすれば、今度の冬にでも燃せそうな感じです。

また取りに来たいです。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 09:32Comments(0)薪の話あれこれ

2020年03月08日

雨の中、ドロドロで薪狩り

本日は、修善寺で雨の中、薪狩りしましたよ。
そんなに強い雨ではなかったので、強行しました。

現場はなんか想定外の状況になっていたのですが、私的には、肩の荷が下りて吹っ切れた感じでした。
+゚*。:゚+ピースv(●^Д^●)八(●^Д^●)vピース+゚*。:゚+


みんな合羽を着て作業です。

クヌギは重いので運ぶのに一苦労でしたね。




雨の中の作業は、意外とテンションが上がりますね
【★*楽しぃ*★】三ヾ(。・∀・)ノィェァ♪

ビショビショになってしまいますが、それ覚悟で作業していますからね。





地面もドロドロな上に、斜面のナラやクヌギの立木も切りました。
だから、ずぶ濡れのドロドロです。

木は重いので、みんなで力を合わせて車に積み込みましたよ。





本日、参加してくれましたクラブ会員の皆さん、お疲れ様でした。
風邪をひかない様にして下さいね。

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:13Comments(0)薪の話あれこれ

2020年02月29日

想定外の手際の良さ! 大量で太いのに

本日の薪狩り、予想しなかった展開になりました。

大きくて大量の木、かなり難儀すると思っていたのです。
ところが ・・・




今回、参加してくれましたクラブ会員は薪狩りの熟練者でしたからね。

大きくい木、故に危険を意識しながら作業してくれました。

それでかなり効率的に進捗しましたよ。




今回はどういう感じで作業出来るのか試行錯誤するので、車一杯積み込むのは難しいかもしれないと思っていたのでした。




ところが次から次に車に積み込む事が出来ました。




早々と薪狩り完了となりました。

木はまだまだ沢山あります。
また、是非、取りに来たいと思います。




最後にブロワで掃除をして引き上げました。
本日、参加してくれたクラブ会員の皆さん、お疲れ様でした。

ありがとうございます。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 13:27Comments(0)薪の話あれこれ

2020年02月24日

クヌギ、樫 等 大量薪情報

本日は、三連休の最終日、天気が良かったですね。
私は薪情報の下見に修善寺まで行って来ました。

大量の木です。
クヌギ、樫、コナラなどです。

傾斜のある道沿いにあります。
下から見上げたのが下の写真です。




傾斜の上から見ると下の様です。
主に荷役し易い太さの木です。





高い所から見下ろすと下の様です。
未舗装の道の脇にあります。

車を横づけして積み込む事が可能です。





また、斜面にはえているクヌギやコナラを切って欲しいとの事です。

一か所は建物の上にあるので気をつけなければなりませんね。




もう一か所も切るのに気をつけなければならない木があります。




いずれにせよ、大量です。
しかも薪には嬉しい木です。

クラブ会員にはメールマガジンにて薪狩りの案内をしますので、よろしくお願いします。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:26Comments(5)薪の話あれこれ
FUJILOGNET