2012年04月16日
イベント開催!一粒で二度美味しい立木伐採企画
今度の日曜日 4月22日(2012年)に
第2回立木の伐採イベントを企画しています。
薪は元は立っている木ですからね。
立木を切るのは薪調達の原点です。
結構な労働ですが、それを
無理をせず楽しみながらやっていこうという企画です。
そうそう、(o^.^o)
そこにはたらの芽が生えているのですが、今はどうなっているのか楽しみです。

私が先日までせっせと樫の木を持って帰った場所で行います。
お茶畑があり、林があり、沢が近くにある 里山です。
人や車の通りの少ない所です。
でも、しっかりした舗装された道路が通っています。
それ故、ゴミの不法投棄がしやすい場所でもあります。
しかたなく、地主さんは薮や木を切り、見通しを良くして不法投棄を防ごうとしています。
どこの地域でも同じ悩みを持っていると思いますが、
生活を便利にする為には道路が必要です。
でも、人通りが少ない場所にゴミを捨てていく人がいます。(>.<)
誰しも人は心弱いものです。
他人が見ていなければ何をしても良い
人が少ない場所だからゴミを捨てても良い
旅の恥はかき捨て
・・・
と、つい思ってしまいます。_(._.)_
地主さんののお力添えをして富士山周辺地域に貢献しようというのが、
今回の富士山薪ストーブクラブのイベントの主旨です。

先日まで私が頑張って持って帰った樫の木の量は下の写真の様でした。

これは地主さんが木を切ってくれたのですが。枝別れした部分だけなんですヨ。
軽トラック一杯分程あります。
本体は下の通りです。
これに挑んでみたい所ですねぇ。 p(^-^)qガンバ

また、このイベントの後に、参加されたクラブのメンバーの皆さんには、
是非、大量薪情報の現場を見てもらおうかと!
なんせほんの近くですからね。
参照) 大量の薪情報?!
富士山薪ストーブクラブの会員の皆さんは今回の立木の伐採イベントに参加してもらえれば、
大量薪情報もゲットできるという ・・・
w(゜o゜)wわをっー 一粒で二度美味しい企画です。
とても楽しみです。晴れてくれるといいなぁ・・・
第2回立木の伐採イベントを企画しています。
薪は元は立っている木ですからね。
立木を切るのは薪調達の原点です。
結構な労働ですが、それを
無理をせず楽しみながらやっていこうという企画です。
そうそう、(o^.^o)
そこにはたらの芽が生えているのですが、今はどうなっているのか楽しみです。

私が先日までせっせと樫の木を持って帰った場所で行います。
お茶畑があり、林があり、沢が近くにある 里山です。
人や車の通りの少ない所です。
でも、しっかりした舗装された道路が通っています。
それ故、ゴミの不法投棄がしやすい場所でもあります。
しかたなく、地主さんは薮や木を切り、見通しを良くして不法投棄を防ごうとしています。
どこの地域でも同じ悩みを持っていると思いますが、
生活を便利にする為には道路が必要です。
でも、人通りが少ない場所にゴミを捨てていく人がいます。(>.<)
誰しも人は心弱いものです。
他人が見ていなければ何をしても良い
人が少ない場所だからゴミを捨てても良い
旅の恥はかき捨て
・・・
と、つい思ってしまいます。_(._.)_
地主さんののお力添えをして富士山周辺地域に貢献しようというのが、
今回の富士山薪ストーブクラブのイベントの主旨です。

先日まで私が頑張って持って帰った樫の木の量は下の写真の様でした。

これは地主さんが木を切ってくれたのですが。枝別れした部分だけなんですヨ。
軽トラック一杯分程あります。
本体は下の通りです。
これに挑んでみたい所ですねぇ。 p(^-^)qガンバ

また、このイベントの後に、参加されたクラブのメンバーの皆さんには、
是非、大量薪情報の現場を見てもらおうかと!
なんせほんの近くですからね。
参照) 大量の薪情報?!
富士山薪ストーブクラブの会員の皆さんは今回の立木の伐採イベントに参加してもらえれば、
大量薪情報もゲットできるという ・・・
w(゜o゜)wわをっー 一粒で二度美味しい企画です。
とても楽しみです。晴れてくれるといいなぁ・・・
2012年01月09日
立木伐採のイベント開催
今度の日曜日は富士山薪ストーブクラブではイベントを行います。
立木の伐採です。
太い木 4本がターゲットです。
平地での作業ですので好条件での伐採です。
一番切り易いのは下の木ですね。
回りに木がないのでひっかかり難いです。

ところが下の木はちょっと回りの木も切らないとならないでしょうねぇ。
奥に倒すと沢があるので手前に引きたい所です。

本当は下の木を一番切りたいのですが、枝がはっている上に道路脇にあるのでちょっと難しそうです。

いずれにしても、倒せば、結構な薪ができる量になるでしょうね。
勿論、参加した会員で持って帰る事ができます。
立木の伐採は注意しないと大きな事故になる場合もあります。
だから、あまり無理をしないで楽しみながらやろうという企画です。
場所も静岡県富士宮市の市街地ですので集まり易い場所です。
クラブ会員のみなさんには実施概要をメールマガジンでご案内しました。
是非、多くのメンバーが参加頂きたいです。
立木の伐採です。
太い木 4本がターゲットです。
平地での作業ですので好条件での伐採です。
一番切り易いのは下の木ですね。
回りに木がないのでひっかかり難いです。

ところが下の木はちょっと回りの木も切らないとならないでしょうねぇ。
奥に倒すと沢があるので手前に引きたい所です。

本当は下の木を一番切りたいのですが、枝がはっている上に道路脇にあるのでちょっと難しそうです。

いずれにしても、倒せば、結構な薪ができる量になるでしょうね。
勿論、参加した会員で持って帰る事ができます。
立木の伐採は注意しないと大きな事故になる場合もあります。
だから、あまり無理をしないで楽しみながらやろうという企画です。
場所も静岡県富士宮市の市街地ですので集まり易い場所です。
クラブ会員のみなさんには実施概要をメールマガジンでご案内しました。
是非、多くのメンバーが参加頂きたいです。
2011年08月06日
花火大会 バーベキュー
昨日は河口湖の花火大会
クラブ会員のウッシーさん宅でBBQ観覧です。
私も仕事が終わってから参加しました。

「 今年は屋台がでないことになったんですよ。 」
どうしてか聞いたら、ヤクザの抗争があったので警察が禁止にしたのだとか。
そうそう、湖畔でイタリアンレストランを経営しているイハラさんが
ピッザを差し入れしてくれましたヨ。

クラブ会員のウッシーさん宅でBBQ観覧です。
私も仕事が終わってから参加しました。

「 今年は屋台がでないことになったんですよ。 」
どうしてか聞いたら、ヤクザの抗争があったので警察が禁止にしたのだとか。
そうそう、湖畔でイタリアンレストランを経営しているイハラさんが
ピッザを差し入れしてくれましたヨ。

2011年05月08日
BBQにちょっと参加しました
昨日は、仕事で山梨県の西湖・河口湖を回りました。
その足で、メンバーのウッシーさん宅のBBQに参加しました。
小雨が降っていましたが、私が行った時には日がさしてきました。
下の写真の右側の一升瓶は、薩摩の芋焼酎です。
ガンガン飲んでいますねぇ。

山梨県だからか、ほうとう鍋、体を暖めてくれます。

勿論、話題は薪ストーブ
私 : 「 もう、薪ストーブ使っていないでしょ。 」
と聞いたら、「 いやぁ、気温が15度くらいになるとつけたくなって ・・・ 」
まだ、火をつけているのですって。河口湖周辺では、秋は10月からつけはじめるので
薪ストーブが消えているのは、6,7,8,9月しかないということかぁ。
私が持って行った薪ストーブのカタログを見て話題が膨らみました。

途中から参加したのですが、私は途中で失礼させて頂きました。
なぜかしら家に帰ってから、疲れが出て熱っぽくなってしまいました。
最近の多忙な日々のせいでしょうね。
その足で、メンバーのウッシーさん宅のBBQに参加しました。
小雨が降っていましたが、私が行った時には日がさしてきました。
下の写真の右側の一升瓶は、薩摩の芋焼酎です。
ガンガン飲んでいますねぇ。

山梨県だからか、ほうとう鍋、体を暖めてくれます。

勿論、話題は薪ストーブ
私 : 「 もう、薪ストーブ使っていないでしょ。 」
と聞いたら、「 いやぁ、気温が15度くらいになるとつけたくなって ・・・ 」
まだ、火をつけているのですって。河口湖周辺では、秋は10月からつけはじめるので
薪ストーブが消えているのは、6,7,8,9月しかないということかぁ。
私が持って行った薪ストーブのカタログを見て話題が膨らみました。

途中から参加したのですが、私は途中で失礼させて頂きました。
なぜかしら家に帰ってから、疲れが出て熱っぽくなってしまいました。
最近の多忙な日々のせいでしょうね。
2010年11月15日
アサリがザックザック
先日の第4回の富士山薪ストーブクラブ オフ会でのことです。
みんなで火を囲んで談笑していると、アサリが話題に。
「あの時は今までになかった潮干狩りだった。」

これは沢山とれたというのではなく、サッパリだったという事です。
浜名湖に潮干狩りに行った時の話らしいです。
でも、私は浜名湖に潮干狩りに何度も行っていますが、とれなかったというのは、
1度っきりしかありません。
私:「浜名湖の渚園でキャンプして、アサリはザックザックでしたよ。」
それならば来年はアサリをとりに行くかぁという話に。
とても楽しみですねぇ (^○^)/
私のザックザックの話はネット上に公開されています。
静岡ファミリーキャンピングクラブでは毎年、浜名湖の渚園でキャンプをします。
クラブの例会キャンプではザックザックとれているんですよ。
ちょっと古いですが、こちらをご参照
→ 2007年7月
2006年7月
来年の富士山薪ストーブクラブはイベントが沢山になりそうです。
みんなで火を囲んで談笑していると、アサリが話題に。
「あの時は今までになかった潮干狩りだった。」

これは沢山とれたというのではなく、サッパリだったという事です。
浜名湖に潮干狩りに行った時の話らしいです。
でも、私は浜名湖に潮干狩りに何度も行っていますが、とれなかったというのは、
1度っきりしかありません。
私:「浜名湖の渚園でキャンプして、アサリはザックザックでしたよ。」
それならば来年はアサリをとりに行くかぁという話に。
とても楽しみですねぇ (^○^)/
私のザックザックの話はネット上に公開されています。
静岡ファミリーキャンピングクラブでは毎年、浜名湖の渚園でキャンプをします。
クラブの例会キャンプではザックザックとれているんですよ。
ちょっと古いですが、こちらをご参照
→ 2007年7月
2006年7月
来年の富士山薪ストーブクラブはイベントが沢山になりそうです。
2010年11月14日
第4回オフ会 IN 河口湖町
昨日は、富士山薪ストーブクラブ 第4回のオフ会を開催致しました。
事務局の私はなんと、1時間以上も遅刻してしまったのでした。
どうもすみませんでした。 /(_ _)\
●河口湖町は丁度、紅葉が見ごろで道が混んでいました。
その渋滞を横に見れる場所でオフ会は行われました。

しょうが鍋の予定が私が遅れた為にできませんでしたが、
私が着いた時は、ほうとう鍋が出来あがっていました。
体があたたまります。ありがとうございました。

●食べるだけではなく、エンジン薪割り機で割りにくい木をバリバリっと

●私は遅ればせながら、ダッチオーブンで卵の燻製をしましたよ。

初めてお会いする方もいて、薪ストーブ仲間が増えてうれしいです。
春にはまたオフ会を行いたいと思います。
ご参加されたみなさん、ありがとうございました。
事務局の私はなんと、1時間以上も遅刻してしまったのでした。
どうもすみませんでした。 /(_ _)\
●河口湖町は丁度、紅葉が見ごろで道が混んでいました。
その渋滞を横に見れる場所でオフ会は行われました。

しょうが鍋の予定が私が遅れた為にできませんでしたが、
私が着いた時は、ほうとう鍋が出来あがっていました。
体があたたまります。ありがとうございました。

●食べるだけではなく、エンジン薪割り機で割りにくい木をバリバリっと

●私は遅ればせながら、ダッチオーブンで卵の燻製をしましたよ。

初めてお会いする方もいて、薪ストーブ仲間が増えてうれしいです。
春にはまたオフ会を行いたいと思います。
ご参加されたみなさん、ありがとうございました。
2010年11月03日
秋のオフ会(第4回)開催します
先日、富士山薪ストーブクラブ会員のウッシーさんの所での
キノコ鍋にお呼ばれしました。山梨県の富士河口湖町役場の近くです。
●富士山は良いキノコが狩れるのでキノコ通には知られているとの事です。
見て下さい。沢山のキノコ!

凄いですよねぇ。マツタケも見つけるのですって。
昨年、私も富士山にやまめさんと三日月さんの三人でキノコとりに行って来ましたが、
こんなにはとてもとても。
ご参考 → 大人の遠足
キノコは取り方があるのですって!
それを聞いて驚きましたよ。去年知っていればもっととれたのに ・・・
●私は初めてクロカワなるものを頂きました。
腎臓に良いらしいです。歯ごたえがあって美味しかったですよ。
買うと高価なのだとか。
クロカワは通称、クロッコと呼ばれているのだとか。
湯がくと弾力性を持ちます。大根おろしと一緒に頂きました。珍味です。

キノコ鍋はほうとうも入ってとても美味しかったですよ。
キノコがこんなにはいっているので、汁はトロっとします。

富士山の山梨県側はキノコがとれる地域らしいです。
今度、キノコとりに行ってみたくなりましたヨ。
●さて、今月、13日にウッシー宅で、
富士山薪ストーブクラブの秋のオフ会を開催する予定です。
楽しみです。
クラブ会員の方は是非、ご参加ください。
キノコ鍋にお呼ばれしました。山梨県の富士河口湖町役場の近くです。
●富士山は良いキノコが狩れるのでキノコ通には知られているとの事です。
見て下さい。沢山のキノコ!

凄いですよねぇ。マツタケも見つけるのですって。
昨年、私も富士山にやまめさんと三日月さんの三人でキノコとりに行って来ましたが、
こんなにはとてもとても。
ご参考 → 大人の遠足
キノコは取り方があるのですって!
それを聞いて驚きましたよ。去年知っていればもっととれたのに ・・・
●私は初めてクロカワなるものを頂きました。
腎臓に良いらしいです。歯ごたえがあって美味しかったですよ。
買うと高価なのだとか。
クロカワは通称、クロッコと呼ばれているのだとか。
湯がくと弾力性を持ちます。大根おろしと一緒に頂きました。珍味です。

キノコ鍋はほうとうも入ってとても美味しかったですよ。
キノコがこんなにはいっているので、汁はトロっとします。

富士山の山梨県側はキノコがとれる地域らしいです。
今度、キノコとりに行ってみたくなりましたヨ。
●さて、今月、13日にウッシー宅で、
富士山薪ストーブクラブの秋のオフ会を開催する予定です。
楽しみです。
クラブ会員の方は是非、ご参加ください。
2010年07月25日
オフ会本日開催しました
本日は第3回富士山薪ストーブクラブ オフ会を開催致しました。
参加された方々のご支援・協力により、大変有意義な時間を持つことが出来ました。
至らない事務局でしたので、ご不便が色々ありましたが、
恙無く開催できました。ご参加されました方々には感謝致します。
また、会場をお貸し頂いた富士山ガーデンファームさん、ありがとうございました。
● 今例会のメインイベントはアウトドア料理です。
3つのグループ プラス カキ氷 に分かれて共同作業をしました。
料理は3つです。
・ヤキソバ
・手羽元のカレー風味 (ダッチオーブン料理)
・ズッキーニと手羽元の白ワイン煮 (圧力鍋料理)
富士宮焼きそばの麺を使いました。
アウトドアでは焼き難い麺です。そこを担当の班は頑張って
焼きそばを作っていただきました。

ダッチオーブン料理の定番中の定番料理は簡単なのに美味しいんですよね。
どんどん無くなって、私が行った時には既に ・・・

ズッキーニの料理なんてしたことない事務局が考案した料理です。
実験といって良いですね。
でも、美味に驚きました。

そして、この暑さですからねぇ。
かき氷をしましたが、なかなか削るのが難しい!

みなさん楽しんで頂けたでしょうか?

薪ストーブライフを充実させる色々な情報交換ができたのではないでしょうか?
とても暑かったのですが、楽しいオフ会でした。
今、日焼けで肌が赤くなり体が熱いです。
参加された方々のご支援・協力により、大変有意義な時間を持つことが出来ました。
至らない事務局でしたので、ご不便が色々ありましたが、
恙無く開催できました。ご参加されました方々には感謝致します。
また、会場をお貸し頂いた富士山ガーデンファームさん、ありがとうございました。
● 今例会のメインイベントはアウトドア料理です。
3つのグループ プラス カキ氷 に分かれて共同作業をしました。
料理は3つです。
・ヤキソバ
・手羽元のカレー風味 (ダッチオーブン料理)
・ズッキーニと手羽元の白ワイン煮 (圧力鍋料理)
富士宮焼きそばの麺を使いました。
アウトドアでは焼き難い麺です。そこを担当の班は頑張って
焼きそばを作っていただきました。

ダッチオーブン料理の定番中の定番料理は簡単なのに美味しいんですよね。
どんどん無くなって、私が行った時には既に ・・・

ズッキーニの料理なんてしたことない事務局が考案した料理です。
実験といって良いですね。
でも、美味に驚きました。

そして、この暑さですからねぇ。
かき氷をしましたが、なかなか削るのが難しい!

みなさん楽しんで頂けたでしょうか?

薪ストーブライフを充実させる色々な情報交換ができたのではないでしょうか?
とても暑かったのですが、楽しいオフ会でした。
今、日焼けで肌が赤くなり体が熱いです。
2010年07月22日
25日オフ会開催!下見に行ってきました
この週末 25日(日)は、富士山薪ストーブクラブ第3回目のオフ会を
催します。
会場は、富士山ガーデンファームさんの農園です。
本日、下見に行ってきました。
● 会場は下の様になっています。
ちょっとした広場です。ここにタープをはって行います。

イベントは、収穫体験です。
まずはヤングコーンです。
ヤングコーンはまだトウモロコシになっていない状態のものです。
だからまだ細いんですよ。

他にもサラダとして生で食べれるカボチャとか
にがみがない、ご馳走なす などが収穫できます。

そして、勿論、生で食べれるホワイトコーンも!

色々楽しめそうです。
参加される方は、野菜を入れるクーラーボックスをお忘れなく!
当日は、暑過ぎず、雨にならない程度であって欲しいですね。
催します。
会場は、富士山ガーデンファームさんの農園です。
本日、下見に行ってきました。
● 会場は下の様になっています。
ちょっとした広場です。ここにタープをはって行います。

イベントは、収穫体験です。
まずはヤングコーンです。
ヤングコーンはまだトウモロコシになっていない状態のものです。
だからまだ細いんですよ。

他にもサラダとして生で食べれるカボチャとか
にがみがない、ご馳走なす などが収穫できます。

そして、勿論、生で食べれるホワイトコーンも!

色々楽しめそうです。
参加される方は、野菜を入れるクーラーボックスをお忘れなく!
当日は、暑過ぎず、雨にならない程度であって欲しいですね。
2010年07月14日
オフ会開催します!富士山薪ストーブクラブ
7月25日(日)に富士山薪ストーブクラブのオフ会を開催致します。
今回で第3回目になります。
富士山ガーデンファームさんのご好意で会場を貸して頂きました。
富士山の麓、裾野市須山です。富士山が大きく見えますよ。
天気ですと、富士山からの風が吹いて気持ち良い場所です。
アクセス http://web.thn.jp/fujisan/access.html
新しくクラブ会員になられた方も沢山いらっしゃいますので、とても楽しみです。\(^o^)/
アウトドア料理を協力して作って楽しみましょう!
クラブ会員の皆さん、是非、ご参加ください。
農園では、珍しい生で食べれる ホワイトコーンの収穫体験が楽しめますヨ。
参照 過去のオフ会模様
第一回 オフ会模様
第二回 オフ会模様
今回で第3回目になります。
富士山ガーデンファームさんのご好意で会場を貸して頂きました。
富士山の麓、裾野市須山です。富士山が大きく見えますよ。
天気ですと、富士山からの風が吹いて気持ち良い場所です。
アクセス http://web.thn.jp/fujisan/access.html
新しくクラブ会員になられた方も沢山いらっしゃいますので、とても楽しみです。\(^o^)/
アウトドア料理を協力して作って楽しみましょう!
クラブ会員の皆さん、是非、ご参加ください。
農園では、珍しい生で食べれる ホワイトコーンの収穫体験が楽しめますヨ。
参照 過去のオフ会模様
第一回 オフ会模様
第二回 オフ会模様
2009年10月20日
挑戦!大きな木の塊に
先日、18日の日曜日に富士山薪ストーブクラブの第2オフ会を行いました。
そこで、大きな塊に挑んだのでした。
それは、下の、直径1メートルもの木の塊を割っていこうというのです。
一人でやると大変な作業になります。
みんなで協力してこの大きな丸太に挑みました。

まともにやったら歯が立ちませんから、端っこから攻めて行きましたヨ。

敵は手ごわいですからね。
入れ替わり立ち代り斧を振るっていきました。

そして遂にここまで来ましたよ。 ↓

なんとか頑張って上段半分は芯を残すのみとなりました。
この芯は斧では無理なので、チェーンソーで切り落としましたよ。

ここまで来れば、先が見えてきました。
同じように端から攻めて行きます。

バッキっと行きましたよ。

とどめは子供たちにお願いしました。

そして、遂に ・・・
Victory 月劵━━((┏| ̄^ ̄* |┛))━━禾り!!!!

そこで、大きな塊に挑んだのでした。
それは、下の、直径1メートルもの木の塊を割っていこうというのです。
一人でやると大変な作業になります。
みんなで協力してこの大きな丸太に挑みました。

まともにやったら歯が立ちませんから、端っこから攻めて行きましたヨ。

敵は手ごわいですからね。
入れ替わり立ち代り斧を振るっていきました。

そして遂にここまで来ましたよ。 ↓

なんとか頑張って上段半分は芯を残すのみとなりました。
この芯は斧では無理なので、チェーンソーで切り落としましたよ。

ここまで来れば、先が見えてきました。
同じように端から攻めて行きます。

バッキっと行きましたよ。

とどめは子供たちにお願いしました。

そして、遂に ・・・
Victory 月劵━━((┏| ̄^ ̄* |┛))━━禾り!!!!

2009年10月19日
第2回オフ会 富士山薪ストーブクラブ
晴天のもと、こじろうさんの薪置き場にて、
富士山薪ストーブクラブの第2回オフ会を昨日行いました。

ご参加頂いた会員の皆さん、ありがとうございました。
初めて顔をあわせる方もおり、
朝、10時半から午後3時過ぎまで、
クラブ会員の懇親を深めることができました。
これもみなさんのおかげです。
まずは、ダッチオーブン料理を作るところから、オフ会は開始されました。
上は、ステンレス製のダッチオーブンで手羽元を蒸しました。
味つけはカレー風味!
トシさんから差し入れして頂いた、鱒をホイル焼きにしました。
子供たちに人気でしたね。

スキレットでピザを焼きましたヨ。

勿論、富士山薪ストーブクラブですから、薪割りを楽しみました。
息があがってしまったのは誰ですって ?

子供たちも、太い丸太に挑戦です。o(・д´・+)ゞ頑張リマッス♪

とても楽しいオフ会でしたが、それは人間だけでなく ・・・
遊び過ぎて疲れたみたいですよ。 ↓

富士山薪ストーブクラブの第2回オフ会を昨日行いました。


初めて顔をあわせる方もおり、
朝、10時半から午後3時過ぎまで、
クラブ会員の懇親を深めることができました。
これもみなさんのおかげです。
まずは、ダッチオーブン料理を作るところから、オフ会は開始されました。
上は、ステンレス製のダッチオーブンで手羽元を蒸しました。
味つけはカレー風味!
トシさんから差し入れして頂いた、鱒をホイル焼きにしました。
子供たちに人気でしたね。

スキレットでピザを焼きましたヨ。

勿論、富士山薪ストーブクラブですから、薪割りを楽しみました。
息があがってしまったのは誰ですって ?

子供たちも、太い丸太に挑戦です。o(・д´・+)ゞ頑張リマッス♪

とても楽しいオフ会でしたが、それは人間だけでなく ・・・
遊び過ぎて疲れたみたいですよ。 ↓
