2012年01月21日

田舎暮らしの視点で薪ストーブ考

どんな薪ストーブを選んだらよいか?

そんな質問を頂きます。
私は大きく分けて考えなければならない事は2つあると思っています。
一つは、薪ストーブの燃料 薪の確保についてです。

これは本当に大変です。
薪の確保から考えた薪ストーブ選び について別の機会に記します。

ご参照
 http://mfwsc.i-ra.jp/e341239.html
 http://mfwsc.i-ra.jp/e340898.html

今回は、田舎暮らしの視点で薪ストーブについて考えます。

<< 田舎暮らし 薪ストーブ考 >>

福島の原発トラブル以来、エネルギーについて論じられる様になりました。
昔の里山の暮らしが見直されています。

 参照 里山資本主義 ~革命はここから始まる~


昔の里山の暮らしには調和があったと感じます。
一つの行為に複数の効果があったみたいですね。

薪ストーブの燃料の木は、薪にする為だけに伐採したのではなく
雑木林の保全や小路の日当たり、畑に落ち葉が落ちない様にする為 ・・・
その為に木を切った。

その木を薪にしてエネルギーに。

薪ストーブも単なる暖房器具として見れば、非効率極まりない。
薪の購入代金は灯油がこんなに値上がりしても太刀打ちできません。


薪ストーブで何と何を得たいのか?
複数の効果を求めるのが薪ストーブ選びのポイントだと私は思います。

我が家の場合はたまたまログハウスについてきた薪ストーブですが、
キャンプに年に何度もいく家族ですから、アウトドアでいる様に
炎のある暮らしに価値を感じます。

 参照 http://mfwsc.i-ra.jp/e78135.html

田舎暮らしの視点で薪ストーブ考

少なくとも暖房と炎の2つが薪ストーブに求めるものです。
人によっては
  料理であったり、
  薪割りの労働であったり、
  冬でも朝、目覚めた時に家中暖かであって欲しいという思いだったり


普通の暖房器具にはない、複数の効果を叶える薪ストーブが
薪ストーブ選びのポイントだと思います。

一つ一つの効果・目的ならば
薪ストーブ以外の機器の方が遥かに効率的でしょう。


でも、それではつまらない ・・・
薪ストーブの複数の効果、影響、はたまた人間関係に至るまで
学び・出会えるきっかけが薪ストーブです。


あなたにとって自分の幅や可能性を広げられる・・・
そんな薪ストーブを選びたいものです。


タグ :里山

富士山薪ストーブクラブ会員募集中
同じカテゴリー(薪ストーブの話あれこれ)の記事画像
立ち眩み! 薪ストーブの掃除で
煙突・薪ストーブの掃除は重労働です
薪ストーブの着火 外出する人の場合
薪ストーブでおでんをあたためました
私も薪ストーブ、シーズンインしました
我が家の薪ストーブ セガン トパーズ のYouTube動画
同じカテゴリー(薪ストーブの話あれこれ)の記事
 立ち眩み! 薪ストーブの掃除で (2020-09-21 10:25)
 煙突・薪ストーブの掃除は重労働です (2019-09-29 18:51)
 薪ストーブの着火 外出する人の場合 (2019-03-01 21:20)
 薪ストーブでおでんをあたためました (2017-11-30 21:26)
 私も薪ストーブ、シーズンインしました (2017-11-15 06:37)
 我が家の薪ストーブ セガン トパーズ のYouTube動画 (2017-02-11 09:28)

Posted by 薪ストーブクラブ at 17:42│Comments(0)薪ストーブの話あれこれ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

FUJILOGNET
削除
田舎暮らしの視点で薪ストーブ考
    コメント(0)