2012年09月16日

水分計の使用上の注意

薪ストーブの季節が近づいています。
いや、もう火が入っている所もあるのですね。

そこで今、活躍するのが、水分計ですね。
使用する上で注意すべき点があります。

下は薪棚にある薪を水分計で測ってみました。
水分計の使用上の注意



木に水分計のピンを押しあてる時、力が弱いと良く計れません。
同じ薪でも強く押しつけて測ると ・・・

水分計の使用上の注意



8%から13%になりました。大きな違いですよね。

水分計があると大変便利です。
この様に、燃やせる薪とまだ水分が多いので、待たなければならない薪が分かりますからね。


水分を多く含んだ薪はなかなか火がつきません。
薪ストーブの中で水分を飛ばしてからやっと燃えます。
それまでに炭素化がすすみますので、実質薪が小さくなります。

できるだけ、乾燥させた薪を使った方が薪ストーブは暖かくなりますね。



富士山薪ストーブクラブ会員募集中
同じカテゴリー(薪道具やグッズ)の記事画像
高いチェンソーの修理代金
太い木を切る為のチェンソーのメンテナンス
チェンソーのメンテナンス方法をまとめました
十里木別荘立木の伐採でブロワーデビュー
ブロワーを入手、それでいいのか?
安いスチールのチェンソーが出ましたヨ
同じカテゴリー(薪道具やグッズ)の記事
 高いチェンソーの修理代金 (2020-03-31 16:09)
 太い木を切る為のチェンソーのメンテナンス (2020-03-18 18:29)
 チェンソーのメンテナンス方法をまとめました (2017-11-19 22:07)
 十里木別荘立木の伐採でブロワーデビュー (2017-06-20 21:13)
 ブロワーを入手、それでいいのか? (2017-06-14 14:57)
 安いスチールのチェンソーが出ましたヨ (2017-06-10 10:16)

Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15│Comments(0)薪道具やグッズ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

FUJILOGNET
削除
水分計の使用上の注意
    コメント(0)