スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年10月27日

薪ストーブの五徳選びは高さと値段がポイント

今年は薪ストーブ料理を色々やろうと考えています。
それには五徳が必要なんですよね。

薪ストーブ用の五徳は高価です。1万円近くしますね。
例えば下の五徳は9450円(税込・送料込)もします。


薪ストーブの五徳は、高さがポイントになりますね。
あまり高すぎても上に置ける物が制限されます。
上の五徳は、高さが11センチあります。

実際、使っている様子は下の様です。


これだとスキレットは置けても、
普通の10インチのダッチオーブンを置くのは無理そうですね。
折角、幅24センチ、奥行き19.5センチと広い面があるので、
薪ストーブ料理に活躍してもらいたい所なのですが ・・・



それには、下の様なコロダッチオバールがあると、
薪ストーブ料理がどんどん出来るでしょうね。



このコロダッチオバール高さが9センチ強ですから、五徳にのせると
20センチ程になりますね。
幅24センチ、奥行き16センチなので、丁度上の五徳にピッタシ。

このコロダッチオバールは蓋と焼き板と鍋の3つセットなのですよ。
だから、グリルも煮物も出来る! 優れモノです。
∑ヾ( ̄□ ̄)ツ アッ! これ一つで薪ストーブ料理の幅が一気に広がるでしょうね。
値段も、6,980円 (税込・送料込) というのは、ちょっとお得感がありますね。

上の9,450円もする五徳を買うなら、このコロダッチオバールを使いたい所です。


でも、合わせて、17千円かぁ ンー(。u`ω´u。)ドォシヨォカ…
ちょっと私には躊躇する値段ではありますが ・・・・


※ 詳しくはこちらを参照下さい ⇒ SnowPeak コロダッチオバール




一方、私が青空市で買った下の様な形をした南部鉄器の五徳は高さが8センチ程です。
小さめの五徳です。でもこれくらい高さのものが欲しかったのです。
値段も安かったのですよ。\(^O^)/



私は、下の南部鉄器 キャセロール オーバル を
この五徳にのせて薪ストーブ料理をしようと考えています。
高さが8センチなので、五徳と合わせて16センチ程になります。



このキャセロール オーバルは、内寸が約12×9×深さ5cmしかないので、
一人分しか調理できませんが、この位だと扱いはかなり楽です。
上に火を余裕でおけるので、下から上から熱する事ができます。


('ー'*)フフ・・ 企みは下の様な動画のちょっとした料理を楽しもうと言うのです。



とても楽しみにしています。.+゚*。:゚+d(*゚∀゚楽゚∀゚*)b.+゚*。:゚+



薪ストーブの五徳選びはなかなか大変かもしれません。
高さが低めで値段も低めの物は、あまり売っていませんねぇ。





  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ

2012年10月25日

温かいコーヒーをグラスで飲むのが楽しい

我が家は薪ストーブはまだだけれど ・・・
薪ストーブにあたりながら飲もうと思って買った グラス
レイエス ダブルウォールグラス を楽しんでいます。

温かいものをグラスで飲みたいという私の贅沢
口があたる感触が良いんですよね。

下の写真、私の手にピッタリです。持った感じが、
大きさの、幅 80 mm × 奥行 80 mm ×高さ 85 mm は、丁度、私の手に合っています。

コーヒーの香り と グラスの感触 そして、ロッキングチェア(嬉UωU)ウレスィ♪
温かいコーヒーを飲むのが楽しくなりますヨ。





二重構造になっているので、持っていて熱すぎる事ありません。
温もり って感じ (o^-^o) ★☆+・。幸

飲み物が下の様に宙に浮いた感じに見えるというのも ・・・
ホラ、面白いでしょ。 ↓





薪ストーブに火が入るのを楽しみに待っています。
今年は、なんか楽しみが沢山あって嬉しいです。




ダブルウォールグラスの詳細はこちら ⇒ RayES  ダブルウォールグラス



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ

2012年10月24日

薪ストーブで洗濯物干します 3段モービルタワー

もう薪ストーブをつけている家もあるでしょうね。
我が家はまだまだです。

一旦、薪ストーブに火が入るとちょっと生活が変わります。
薪ストーブの暖房力は凄いですからね。その暖かさと柔らかさが嬉しくなります。

薪ストーブがつくと気をつけなければならないのは 乾燥 です。
だから、洗濯物は朝するのではなく、夕方して
薪ストーブで乾かす様になる所も多いですよね。
乾燥を防ぐし、洗濯物は乾くし、一粒で二度おいしい のですよね。

でも、難点が物干し台
ついつい家の中に出しっぱなしになってしまいます。嵩が高いので目ざわりだと言われますネ。

そこで薪ストーブ愛好家は色々、工夫しているみたいですよ。
下の室内用の3段モービルタワー洗濯物干しは、便利だなぁって感心させられます。

実は、毎日洗濯して干す家事は、私の仕事なんです。
だから、薪ストーブに火が入ると、忙しい朝に洗濯しなくてよくなります。
楽になりますよ。



下の様に小さな場所に、驚く程、沢山干せるのって凄い!
普通ならこの干し方だとなかなか乾き難いのでしょうが、薪ストーブの場合はそういう心配はいりませんね。

だから、薪ストーブの室内で洗濯物を干すのにピッタシかもしれませんね。

室内物干し 3段モービルタワー

価格:4,485円
(2012/12/6 時点)





下の製造元の動画によると、靴やカバンまで干せるらしいです。
雪が降る地域では、靴が濡れるので家族みんなの靴を干すのに便利かもしれません。

今、我が家で使っているのは、もの凄く大きいやつなんです。
この3段式物干し台は、使わない時は、折りたたんで平べったくなるのは良いですよね。



もし、組立が本当に簡単なら、私はとても興味があります。
でも、3段になっているので、構造がちょっと複雑そう。
買っても組み立てたるのも、また折りたたむのも、大変そうに思えるのだけれど ・・・

下の動画では簡単そうにしているけれど、本当かなぁ ?


値段は、5980円(税込)なのですって。高い? いやいや、そんなもの ?
相場が良く分からないけれど ・・・

∑ヾ( ̄□ ̄)ツ アッ!、そうそう、
今、ちょっと面倒なキャスターを取り付けて送ってくれるのですって。




今、私が使っているのは、大きくて嵩とるけれど、
たたんでしまったりしないので扱いは楽です。
どちらが良いか ? どうでしょうか。 ンー(。u`ω´u。)ドォシヨォカ…


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ

2012年10月23日

薪ストーブの性能を上げる ウェザートップ

先日の日曜日に我が家の煙突トップをウェザートップにかえました。
結構大変でしたが、作業自体は簡単なものです。





これで我が家の薪ストーブの性能アップが図られる! ことになります。 \(^O^)/


ウェザートップがどんな薪ストーブにも適合するという訳ではありません。
我が家と同じ以下の条件の薪ストーブには効果が期待できるでしょう。


  1.煙突を壁だししている。
  2.屋根が高い。
  3.風が強い。



我が家で言うと、薪ストーブは南側のリビングに設置されています。
リビングは日当たりが良い南側にある家が多いかと思いますので、多くの薪ストーブは家の南側に設置されているのではないでしょうか?

真冬、北風が吹く 寒ッpq('д'lll)三(lll'д')pq寒ッ 頃は問題ないのです。
問題は、初春 です。
まだ気温が低いのに、南風がふく頃に、薪ストーブの性能が落ちるのです。


南風が煙突トップに吹き付け、気圧が上がるからです。
薪ストーブの煙は煙突から出ていくには、煙突トップの方が気圧が低くならなければ。
そうすれば、吸い込まれる様にして、下から上に空気が移動します。

ところが、南風の為に、煙突トップの方が気圧が高くなると、排気されにくくなります。
それで私は困っていたのでした。


しかし、このウェザートップなら、南風が逆に煙突トップに気圧を下げてくれるのです。
これはもの凄く嬉しい! *:.。(´∀`)。.:*わぁぃ

煙突トップの気圧を下げるウェザートップの原理は簡単です。

下の図が示す通り、風が吹く方向に背を向ける様に回り、排気口を逆方向にします。
これにより煙が逆流するのを防ぐ上に、排気口側は気圧が下がるので煙が出ていきやすくなります。


  
すごい性能ですよね。それならどんな煙突にでも付ければ良いと思いがちですが、
残念な事に、ウェザートップにはデメリットがあるのです。

まず、見た目が今一つですよね。普及し難い大きな理由です。





そして、雨水が入り易いです。排気口が片側しかないので大きく開いています。
横殴りの雨が入り易いです。

壁だしの煙突の場合、煙突トップの真下のエルボウから雨水を逃がす事が出来ます。
屋根に煙突をだしていると雨水が薪ストーブに流れて来てしまうので、設置は難しいです。



この凄い性能のウェザートップは買う時に注意が必要です。煙突のに合わせた種類があるからです。

多くの薪ストーブの煙突の径は150mmですからこちらから買うと良いでしょう。


 
また、他の径の煙突を使っている方は下のページから選んではどうでしょうか?





当然、既に設置したウェザートップの評判を確認した上で導入を決めました。

この薪ストーブシーズンは、このウェザートップの効果を私自身、じっくり観察しようかと思っています。

  
タグ :煙突トップ


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ

2012年10月21日

着火に使う木切れが先に無くなります

急に冷え込んで来ています。
意外と今年の薪ストーブシーズンインは早いかもしれません。
一旦、薪ストーブに火が入ると薪はどんどん無くなっていきますね。

それと同様に着火に使う細い木も消費が激しくなります。
我が家の場合は薪よりも先に着火に使う細い木の在庫が先に心もとなく ・・・

そう思っていましたら、ネットで安く売っているのですね。
下の物は4Kgというから、かなりの量です。
送料を入れても1600円程です。手斧や鉈で木切れを作る手間を考えれば安いですよね。

箱にいれてくれるのは、保管し易くてありがたいなぁ ・・・



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ

2012年10月17日

買っておけば良かったマッチケース

先日、山梨県南アルプス市に行った折り、青空市をしていました。
時間があったので立ち寄ってみましたよ。
そこで変わったケースがありました。蓋にマッチの形が彫ってありました。
値段は1500円!

マッチケースなのだとか。これから薪ストーブに火を入れる時に
マッチも使ったりするので、欲しくなったのですが、1500円はちょっと高いなぁ ・・・

下の様に同じ様なものがネットでも売られています。




でも、上の物より、その青空市場で出ていたマッチケースは断然、格好良かったです。
マッチのデザインも彫ってあっりました。

買っておけば良かったとちょっと悔いに残ります。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ

2012年10月16日

灰の取扱について  家庭用放射能測定器を使って

先日、薪ストーブの横に置いてある、灰入れ缶をあけると、


ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
 


が一杯!
これは昨シーズンの灰ですね。捨てるの忘れていたのでした。





薪ストーブの灰は畑に良いという事で畑にまいた事もあったのですが、
震災を機に状況は変わりました。


たとえ、薪が基準値以下の放射能しか無くても、灰には濃縮されるので、無暗に畑にまくのには抵抗があります。ゴミとして捨てるのが無難ですね。


環境省が本年平成24年1月に
薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて」 というドキュメントを出しています。


灰の取扱についてかなりの神経をつかっているのが分かります。

該当地域以外で、今後、世間を騒がせる何かあった時、私たちの出す灰も注目を集める事も考えられます。


これによると静岡県は該当する地域ではありませんが、
灰の取扱については、これまでと違って慎重にならざるを得ないですネ。

そこで 家庭用の放射能測定器でちょっと測ってみました。
全然、問題ない数値です。






この様な簡易な 家庭用放射能測定器を持っていると便利です。




使い方等は下記を参照下さい。

   参照)  エア カウンター  家庭用放射能測定器

  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ

2012年10月15日

吹き抜けの掃除を 薪ストーブ着火の準備

今年は煙突トップを交換するつもりなのですが、
台風21号が去った後、作業をするつもりでいます。

ところが、この21号、なかなか動きませんね。
来なければそれでいいのですが ・・・




煙突トップの交換と合わせて、煙突掃除やら、
薪ストーブ着火に向けての準備をするつもりです。

シーリングファンや吹き抜けの掃除もしようかと ・・・
でも、高い場所は掃除しきれませんよね。
みんなどうしているのかなぁ ・・・


吹き抜け掃除用の道具ってあるみたいなのですが、買わないと無理かなぁ

下の道具は掃除機をつなげられるので、埃を吸い取る事もできるのですって。
でも、ちょっと6090円って高いんですよ。
もう在庫がちょっとらしいです。買っておいた方がイイか ?

ンー(。u`ω´u。)ドォシヨォカ…




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ

2012年10月14日

1階を暖めるには、レトロの扇風機

昨日は暑かったですね。
でも、もう昼間でも薪ストーブをつけている所がありますね。
先日、ちょっとお邪魔して、薪ストーブ暖まらせて頂きました。

薪ストーブは暖房器具の中ではずば抜けた暖房能力を持っています。
家中暖める事ができるのですが、実際はそうならないのです。

それは暖気は上に上がってしまうからです。
つまり、二階は暑いくらいなのですが、一階は寒い所が出てきてしまうのです。
下の図の様に


そこで上の二つの空気の循環の輪の間に扇風機を置いて上げると、下の様になると言われています。

一階の隅々まで暖かくなる!


伺った所には、扇風機がちゃんと回っていましたよ。
その扇風機が、レトロで格好良かったです。我が家の黄色いプラスッチックのと大違い!

冬場出しておく扇風機は家具同様、家にマッチしたものが良いですよね。
でも、ちょっと値段は高いけれど。

小さい扇風機は羽の音がうるさいので、最低、下位の大きさが欲しいです。
なかなかレトロ調の扇風機ってありませんねぇ。

下の扇風機は、2012年11月12日までの期間限定品なのですって。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ

2012年10月12日

薪ストーブで暖まりながら飲みたい ダブルウォールグラス

もう、薪ストーブに火が入っている家が、なんか羨ましいです。
(- ◇、-) イイなぁ

我が家の場合は、まだまだ先です。
薪ストーブを前にして薪ストーブの暮らし憧れます。

薪ストーブの暖かさは他の暖房器具では再現できないものです。
私はロッキングチェアに揺られながら、温かいものを飲んで和むのが好きです。
安らぐのですよねぇ ・・・



その時飲むガラスの容器をちょっと探していました。
以前、お邪魔した先でガラスのコップのお茶が良い感じだったからです。

熱いものをガラスで飲むと、気持が落ち着きますよね。
口を近づけた時、ガラスが一瞬曇ります。その変化が心地よい。
コップの中の小さい空間に自然の摂理がうごめくのを感じました。

持っていられる様にグラスが熱くならないものがないかと探していて、
一つ買ってしまいましたヨ。

二重構造になっているので、保温性に優れているらしいです。
飲み口が熱くならない様です。
下の写真の様に、飲料が宙に浮いている様子を見てみたいですね。



耐熱ガラスなので沸騰したお湯も大丈夫との事ですから、熱で割れる事はないのでしょう。
大きさは、幅 80 mm × 奥行 80 mm ×高さ 85 mm という事は、
手の中でくゆらせながら、コーヒーの香りを楽しむのに丁度良い感じですね。




今、特別に安くなっているそうです。
熱いお湯でも気にせず使えるグラスは、一つも我が家には無いので、買っちゃいました。

きっと新たな楽しみが出来そうです。早く届かないかなぁ ・・・ 

○o。期待。o○||*´∀`)。o○(ワクワク)


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ

2012年10月11日

薪ストーブにはなくてはならない加湿器

そろそろ秋冬ものを出し始めています。

扇風機はしまってヒーターを出します。
それと加湿器


薪ストーブをつけるともの凄く乾燥します。
それは薪ストーブの暖房能力が凄いからなのでしょうね。
空気が膨張し、湿度が下がるのでしょう。
喉がカラカラになります。


だから、加湿が必要になります。
薪ストーブの上に容器を置いてその中の水分を蒸発させる方法もありますが、
水を足してあげるのを忘れて、カラダキ 状態になるのが嫌なんです。

だから、加湿器を使っています。
加湿器のタンクが空になっても火事になる事はありませんからね。
下の様に嵩張りますが、タンク容量が2.5L入るので、
そんなに頻繁に水を入れてやらなくても済みます。



加湿器は薪ストーブには無くてはならないですね。
加熱して蒸気を出すスチーム式の方が雑菌が増えないと聞いたので、買った加湿器です。
もう、長い間使っています。壊れませんね。

長男が生まれた時に、赤ちゃんの為に買った加湿器です。




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ

2012年10月10日

薪ストーブ用の掃除機 ハンディ型サイクロンクリーナー

本当に朝夕は涼しくなりました。
私も、寝るときは短パンから長ズボンになりました。
そろそろ、薪ストーブ用意したいです。 台風21号が気になりますが ・・・


私の様に煙突掃除、薪ストーブの掃除はこれからという人もいるのではないでしょうか?
薪ストーブシーズン終了時に掃除する人と
シーズンに入る前にする人 どちらが多いか、質問した事があります。

その時はシーズン前掃除派の方が多かったです。



薪ストーブの掃除ってまともにやると、かなり手間なんですよね。
中が小部屋や通路が多いからなんです。

下は、水平燃焼方式の薪ストーブの概略構造図です。




天板が外れる物は、前方窓からの掃除に加えて上からもやっていかなければなりませんね。
空気を取り込む通路と煙が移動する通路は結構、煤が溜まり易いです。
ブラシと掃除機を両方持って除去していくと効率的です。

特に上の図の右側にある2次燃焼室
灰や煤で容積が小さくなると燃焼効率が悪くなると言われています。
しっかり掃除したい所ですが、中は狭いので、やはり、掃除機でないと煤や灰を除去し難いですね。



我が家の薪ストーブは掃除し易いタイプです。
それでも薪ストーブ用の掃除機が欲しいと思って探しています。

小さくて、ノズルで掃除するタイプの物が良いですね。
初め、フィルタ式の方が良いかと思ったのですが、
フィルタに納まりきらなかった煤が掃除機を汚すと聞いたので、洗えるタイプを探しています。


今、目にとまっているのは、ハンディ型サイクロンクリーナーです。

下の様にノズルに直ぐ、吸い込み口をつけて掃除するタイプです。柄があると薪ストーブの中に入れ難いんですよ。



下の様な感じで薪ストーブの中に先を突っ込んで使いたいです。



この掃除機、吸うだけでなく、エアプロウ機能もついているらしいです。
溝の灰は一旦吐き出してから吸いこんだ方が効率的かもしれません。


凄く売れているらしいです。じっくり考えている時間ないのかなぁ ・・・
在庫が少ないらしいです。 ンー(。u`ω´u。)ドォシヨォカ…



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:15Comments(0)薪ストーブを楽しむグッズ
FUJILOGNET