スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年09月17日

次回はそれ程太くない木か? 裾野市薪狩り

昨日の薪狩りは、かなりハードに作業しましたよ。

出がけに小雨が降っていたので、大した作業にならないだろうと思っていました。

でも、裾野市須山は雨が降っていなかったのです。
それでバリバリやってしまいましたよ。




太いケヤキがかなりありますからね。




なぜかしら、今回は進捗が良かったのでした。




作業し易い気温だったからなのでしょうか?
バリバリ切って行きましたよ。




今回、進捗が良かったのは切り方にもよる所があったのでしょう。

例えば下の太いケヤキです。
下まで切るにはこの太いのを動かして向きを変えないと、底面辺りは切り難いです。




今回は6から7割程度しか切らずに、クサビを打ち付けたのです。
下の大きなハンマーは、ログハウスを建てる時に、ダボをログに打ち込むハンマーです。




そしてフェリングレバーでてこの原理を使って引き裂く様にして割りました。




これだとかなり楽です。

全体的にかなり捗ったので、終わりも見えてきた感じです。
早めに片付けて欲しいという事なので、嬉しいです。
・:*:・(*´ー`喜)。・:*:・ ウレシイ




作業をしていると、クラブ会員から電話連絡があり、近くにいるので来ると言います。
それで木を持って行ってもらう事にしました。

かなり切りましたからね。




車満載で重量を気を付けながら積みましたよ。







次回は積み残した木をクラブ会員には持って行ってもらいたいです。





それと適度な太さのケヤキが出てきました。

本当はこの程度の方がイイですね。




樫の木も出てきましたよ。
太くないので、これは切らずに積むだけでしょう。




まだまだ太いケヤキも残っていますが、今回、かなり頑張りましたからね。
体が痛いです。


次回は、切るというよりか、積み込み運搬の方を中心に作業したいです。

クラブ会員の皆さんには会報にてご案内しますので、是非、ご参加下さい。



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 09:25Comments(0)薪の話あれこれ

2018年09月09日

肩慣らしの薪狩り 裾野市須山にて

本日は、裾野市須山にて、ケヤキの薪狩りでした。
先週は雨で無念だったのでした。

本日はそんなに暑過ぎる事もなかったのですが、日差しが結構あり日焼けしました。

本日挑んだのは、太い太いケヤキです。

難敵なのですが、久しぶりの薪狩りなので、あまり根を積めずに肩慣らしのつもりで行いましたヨ。





太いので、ケーキの様にカットしていくつもりで切ったのですよね。

切れ目を入れて ・・・





木の中央のうろが抜けているので、まだ切り易いです。





なんとか切り出しましたね。




あまりにも太いので玉に切ってもらった部分もあります。
私はそちらを切りました。

玉といっても大きいのです。




MS260で馬力をかけて切って行きました。




こういう太くて大きい木を切る時はクサビは必需品です。
クサビをかませないと、切れ目が閉じてチェンソーが挟まってしまうのですよ。




私も切り出しました。





晴れていれば、富士山が大きく見える筈でした。
でも曇っているおかげで、干上がらずに済みましたよ。





本日は、久しぶりの薪狩りなので手短に終えました。
木は全然減った感じがしないですね。

参加して頂いたクラブ会員の皆さん、お疲れ様でした。


また来週、続きを行いますので、よろしくお願いします。
メールマガジンにて、ご連絡します。





薪狩り現場近くで花が沢山咲いていたので立ち寄ってみましたよ。

カメラを持った人が結構来ていました。





パノラマ遊花の里と記されています。




何の花なのでしょうか?
来週も咲いているかなぁ ・・・・











  


Posted by 薪ストーブクラブ at 16:35Comments(0)薪の話あれこれ

2018年09月02日

悔やまれる薪狩り延期

雨脚が強くなってきたぁ。
風が強まって ・・・
空がゴロゴロいっている。

雨が我が家のデッキに吹き込んで来ました。
竜巻の警報が!






・・・という事で、今朝は7時には、本日の薪狩りを延期する事にしました。

我が家の庭には水たまりが ・・・






9時集合だったので、早々と家を出る人もいるかもしれないと思い、早めにメールにて連絡しましたヨ。


ところが !


9時前に雨は止んでしまったのでした。

薪狩り中止にしたのを悔やまれます。
(;≡_≡)ううう…



・・・ という事で本日の薪狩りは、来週日曜日9日に延期になりました。


クラブ会員の皆さんには、改めてメールマガジンでご案内します。
よろしくお願いしますo(_ _*)o



  


Posted by 薪ストーブクラブ at 17:53Comments(0)薪の話あれこれ

2018年08月23日

真夏の薪狩りか? 大量・大径 ケヤキ薪情報 

今朝は裾野市に薪情報の下見に行って来ましたよ。

もしかして、これまでで最も太い木になるのではないでしょうか?
量も多いです。




細い部分もあるのですが、やはりこの太い部分の量が多いです。




枝もほとんど付かなくなってしまったケヤキを切ったというので、水はあまり吸っていないと思います。

うろが抜けてしまっているのもあります。
こちらは切り易いかと思います。




小さいチェンソーでは難しいでしょう。
ガンガンと馬力をかけて切る事になるでしょうね。




平坦な場所なので、立地的には作業は比較的し易いかと思います。






台風が去った後、少しは涼しくなってくれれば良いのですが ・・・


クラブ会員の皆さんには、近々、会報にて薪狩りのご連絡をします。
よろしくお願いします。




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 16:07Comments(0)薪の話あれこれ

2018年07月24日

楠の薪狩り 先週の積み残し取りに行きました

先週、積み残した分の薪狩りに行って来ました。
積んで運んでくるだけの作業なので、直ぐに終わりましたよ。


木はです。


先週、太い部分はエンジン薪割り機がある人に持って行ってもらいました。
楠は最も割れない木です。

無理して人力で割ろうとすると体を壊しますよ。




先週の分と合わせると下の様な山になりました。
これをチェンソーで切りますが、出来るだけ割らずに済ませてしまおうと考えています。





やはり軽トラックは木を運搬するのに適しています。
木は綺麗なものではないので、車に積むと汚れます。

下の様に木の破片が落ちたり、虫がいたりするわけですが、荷台なら気になりませんからね。




ほうきで掃いてしまうばいいので、掃除が簡単です。





兎に角、暑いので、簡単に荷下ろしして本日は作業を終えました。







  


Posted by 薪ストーブクラブ at 12:53Comments(0)薪の話あれこれ

2018年07月19日

久しぶりの真夏の薪狩りは楠

本日は暑い中、薪狩りして来ました。

待ち合わせ場所に一人来ない!
場所が分からず右往左往していたのですって。

私たちは1時間、日向で待たされました。





本日の薪狩りは軽トラック3台程というので、クラブ会員皆さんに告知せずに、3人でもらい受ける事にしました。

木種もケヤキや樫ではなく、ですからね。
楠は最も割れない木です。

楠と聞いて、取りに来たいというメンバーも少ないでしょうからね。

幸いにして木は1~2メートルに切られています。
本日は積み込みのみの作業です。






太い部分はエンジン薪割り機を持っている人に持って行ってもらう事にしました。

私は割らずに済む細い部分だけを頂きましたよ。


量は軽トラック3台分より多かったです。
積み残しがありました。

下の様にまだ、結構あるでしょ。





来週、また取りに行きたいと思います。


私は帰ってきて気づきました。
やけに日焼けしているではないですか!
腕が真っ赤です。


1時間、待っている間に焼けてしまったのですね。





  


Posted by 薪ストーブクラブ at 18:50Comments(0)薪の話あれこれ

2018年04月14日

連なって行った南部町の薪狩り

本日は山梨県南部町へ薪狩りでした。
9台もの車で連なって行きましたよ。






なんせ太いケヤキや樫の木ですので、動かすのにも大変でした。




みんながチェンソーを一斉に使うものだからうるさいのなんのって。





私は60センチのバーがついたMS260を持って行きました。
これくらいの長さのあるチェンソーだと切るのが楽です。

実は太い木はなかなか持って行く人が少ないので、比較的薪情報が得やすいのです。

だからこの位のチェンソーも一つ持っておくと便利です。





みんな頑張って切ってくれました。





なんせ太いので車に載せるのも大変だから、薪割りする人も ・・・




みんな頑張って積んでくれたので、綺麗さっぱり無くなりましたよ。






参加されたクラブ会員の皆さん、お疲れ様でした。

本来ならばでも、この時期は薪狩りより薪割りに専念していなければなりません。
梅雨になる前に割って薪棚に積んで置ける様に頑張ってください。





  


Posted by 薪ストーブクラブ at 15:19Comments(0)薪の話あれこれ

2018年04月08日

御殿場薪狩り 3回目

本日は暖かく穏やかな日曜日でした。
本日は御殿場で薪狩りです。


ここの現場は本日で3回目です。
本日で綺麗に片づけたい所です。





天気が良い分、朝から花粉が飛んでいましたよね。
杉の木の下での作業でしたが、比較的花粉は楽でした。





本日は薪割りが楽な枝の部分に着手出来ました。







日差しの中、作業はとてもし易い環境でしたよ。




なんとかみんなで積み切れた感じでした。









なんとかこの御殿場の現場は本日で完了することが出来ました。
ご参加されたクラブ会員の皆さん、ありがとうございました。
お疲れ様でした。

梅雨が来る前にしっかり薪割りして下さいね。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 15:51Comments(0)薪の話あれこれ

2018年04月07日

南部町 太いケヤキ・樫の木 薪狩り

前の日の夜は大雨でしたが、本日、薪狩りする頃は天気になってくれました。

なんかついていますね。

本日の南部町の薪狩りは下の様な大物・太物です。






本日はプロに鳶口の使い方を習いましたよ。
大きな木を鳶口を使って動かす方法です。

下の木を動かして、上の木を下に落とそうとしています。




鳶口を木に刺し、テコの原理で力を加えて、下の木を動かそうというのです。

一つではなく、複数で一緒にやるのがポイントです。

下の様に切り易くする事が出来ました。




みんなでチェンソーで切って行きました。
やかましいのなんのって!





ケヤキはなかなか切れないです。太いのを切るのは大変ですね。




みんな凄く頑張ってましたね。
一方、私は明日も薪狩りですので、体力温存させておかなければ!

私は一人手を抜いて楽しようとしていました。




なんせ、一つ一つが重いので車に積み込むのが大変でしたよ。






本日、ご参加されたクラブ会員の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございます。


本日では取り切ることは出来ませんでした。
まだまだ下の様にかなり太いのが沢山残りました。

続きは来週になります。




クラブ会員の皆さんには、メールマガジンで薪狩りのご案内をしますので、是非、ご参加下さい。

よろしくお願いします。








  


Posted by 薪ストーブクラブ at 16:22Comments(0)薪の話あれこれ

2018年04月01日

汗ばむ陽気の薪狩り 清水町にて

本日から4月です。
花見には絶好の日よりでしたね。

私たちは清水町で薪狩りをしましたよ。




まずは作業し易い様に木を手前に出しました。
そして玉にしていきましたよ。




暖かいので汗が出てきます。



そして車に積みこみました。




まだ木は残っていたのですが ・・・
片付いた感じにして終わりにしました。





本日、ご参加されたクラブ会員のみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 15:50Comments(0)薪の話あれこれ

2018年03月28日

話が違っていて驚いた南部町の薪情報

本日は南部町に薪情報の下見に行って来ましたヨ。

” シイタケを植える様な木が軽トラック10台分程ある ” というので、下見がてらもらいに行って来ました。

ところが、全然、現地に行ってみると違っているではないですか!




太い!
驚くほど太いです。

シイタケ植えるには太すぎる木です。
それにケヤキじゃないですか!




ケヤキは薪としては最高の木です。
でも、これなら大きいチェンソーを持ってくれば良かったです。




今日は暖かい日でした。
桜が満開ですね。

汗をかきましたヨ。




私も車満載に積みましたが、全然、減った感じではありませんね。
かなりの量があります。




主にド太いケヤキです。

クラブ会員の皆さんには、ここのケヤキの薪狩りをメールマガジンでご案内しますので、楽しみにして下さい。

平日に企画したいと思います。


  


Posted by 薪ストーブクラブ at 16:43Comments(0)薪の話あれこれ

2018年03月26日

清水町 センダン薪情報

ここの所、インフルエンザにかかったり、腰を痛めたりと難儀しています。

清水町の薪情報を頂きました。
体調が芳しくないので、私は下見に行っていませんが、写真を撮ってきてもらいました。

センダンの木です。
センダンは中央が紫の白い小さな花を咲かせる木です。

家具の材料としても使われるそうです。







葉はクヌギに似た落葉樹なので薪になる木です。

かなりの量があります。




クラブ会員の皆さんには薪狩りのご案内をメールマガジンでご案内します。
是非、ご参加下さい。




  


Posted by 薪ストーブクラブ at 11:08Comments(0)薪の話あれこれ
FUJILOGNET