2017年11月17日
栗の木の下見に行ってきました
今日は栗の木の下見に行ってきました。
7月に茶畑近くの栗の木を切ったのです。それがまだ残っているのでした。
7月は茶畑に大きく覆いかぶさっている木を切りました。この秋、葉が茶畑にあまり落ちない様にしたのです。
まだ切っていない栗の木は慌てる必要はないので、水を吸わなくなった頃に切ろうという事だったのです。
水を吸わなくなった頃とは、葉っぱが落ちた頃という事ですね。
葉っぱは光合成していますから。

上の写真でいうと茶畑近辺の4本の木が対象です。
2本は栗の木、残り2本はケヤキです。
一本は枝が茶畑の方にかなり伸びているので、慎重に切らないとならないでしょう。

一本一本は結構な大きさなので、薪にするとかなりの量になるかと思います。
でも、運搬も考えると、ちょっと労力がかかりますね。

茶畑に枝を落とすことなく作業したい所です。
試行錯誤の伐採になるかと思います。
でも、前回やっていますからね。だいたいやり方は分かっています。

クラブ会員の皆さんには、メールマガジンにてご案内しますのでよろしくお願い致します。
また、新規に会員登録された方には、事務局多忙にてまだ何もご連絡していません、すみません。
(汗。Д。)モウシワケナイ;
メールマガジン発行前に挨拶メールもお送りします。
まだ、葉が落ちていないので、いつ頃やろうかと思案しています。
ンー(。u`ω´u。)ドォシヨォカ…
7月に茶畑近くの栗の木を切ったのです。それがまだ残っているのでした。
7月は茶畑に大きく覆いかぶさっている木を切りました。この秋、葉が茶畑にあまり落ちない様にしたのです。
2017/07/20
昨日は、富士宮市内で栗の木の伐採を行いました。栗の木の枝が茶畑の上に伸びているので、葉や毬栗が落ちてお茶に悪影響しているというのです。地主さんがなんとか伐採してもらえないかという要望があったのでした。現地は田植えの緑が綺麗な所でした。手前に茶畑があります。普段、我々が木を伐る…
まだ切っていない栗の木は慌てる必要はないので、水を吸わなくなった頃に切ろうという事だったのです。
水を吸わなくなった頃とは、葉っぱが落ちた頃という事ですね。
葉っぱは光合成していますから。

上の写真でいうと茶畑近辺の4本の木が対象です。
2本は栗の木、残り2本はケヤキです。
一本は枝が茶畑の方にかなり伸びているので、慎重に切らないとならないでしょう。

一本一本は結構な大きさなので、薪にするとかなりの量になるかと思います。
でも、運搬も考えると、ちょっと労力がかかりますね。

茶畑に枝を落とすことなく作業したい所です。
試行錯誤の伐採になるかと思います。
でも、前回やっていますからね。だいたいやり方は分かっています。

クラブ会員の皆さんには、メールマガジンにてご案内しますのでよろしくお願い致します。
また、新規に会員登録された方には、事務局多忙にてまだ何もご連絡していません、すみません。
(汗。Д。)モウシワケナイ;
メールマガジン発行前に挨拶メールもお送りします。
まだ、葉が落ちていないので、いつ頃やろうかと思案しています。
ンー(。u`ω´u。)ドォシヨォカ…

Posted by 薪ストーブクラブ at 17:59│Comments(0)
│薪の話あれこれ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。