銀杏拾いに来ませんか?
長期出張で千葉県に行っていました。
ここのところ、土日も仕事が入り、富士の立木の伐採に行き難くなっています。
今週は2日の日曜日に富士市の伐採現場に赴こうと思っております。
クラブ会員の方々の中で、2日に都合が良い方は如何でしょうか?
銀杏拾いもできますよ。
先々週、行った折は、私はもっぱら銀杏でした。
以下、私流の銀杏の取り出し方を記します。
1.バケツ一杯拾った銀杏を水切りネットに移します。
2.お湯を入れます。
下の様なコンテナに入れて、お湯を注ぎます。
私は早くふやける様にと思い、ジュウソウも加えました。
3.果肉を取り除きます。
1時間程、お湯に浸した後、手袋をした手で果肉を取っていきます。
この折、水きりネットがとても役に立ちます。むきやすい上に、果肉がネットの中にたまるので捨てやすいです。
4.洗います。
バケツに取り出した銀杏を移すと、取ってきた丁度、嵩は半分くらいになったのが分ります。
水で洗って、果肉を綺麗に取り除きます。
5.干します。
洗った銀杏をコンテナに入れて天日で干します。
これで出来上がりです。
コンテナとバケツ、そして水きりネットと手袋があれば作業が出来る訳です。
私はこの作業を息子と2人で行いました。結構な作業でしたので、腰が痛くなってしまいました。
伐採まで余力を残す事はできませんでした。
クラブ会員の皆さんは銀杏拾いを第一目的に来ても良いかと思います。
冬のちょっとしたレジャーになりますよ。
勿論、食べて美味しいですよ。\(^O^)/
関連記事